目蒲線(めかません)は、かつて東京都品川区の目黒駅と大田区の蒲田駅との間を結んでいた東京急行電鉄(東急)の鉄道路線である。東京急行電鉄の母体でもある目黒蒲田電鉄が最初に開業させた路線である。2000年8月6日に多摩川駅(同日、多摩川園駅から改称)を境に以下の路線に分割され、「目蒲線」という名称は消滅した。路線の分割直前のもの。東急目蒲線の最終運行日(2000年8月5日)時点のダイヤで解説する。すべての列車が各駅停車で運転され、原則として目黒駅 - 蒲田駅間の通し運転だが、朝と夜を中心に奥沢駅発着(田園調布 - 多摩川間の改良工事開始前までは朝に田園調布駅発着)の区間列車も存在した。朝は3分30秒間隔、日中は7分30秒間隔、夜は5分間隔で運転されていた。1923年3月11日に目黒蒲田電鉄(目蒲電鉄)が目黒 - 丸子(現、沼部)間の路線を開業、次いで同年11月1日に蒲田までを全通させた。この路線が、のちの東急目蒲線である。また、池上電気鉄道(現、池上線)も目黒 - 蒲田間の路線を計画し、同年5月には一部区間を開通させていたが、目蒲電鉄の全通によって計画の変更を余儀無くされた。当時の営団地下鉄南北線・都営地下鉄三田線との相互直通運転が2000年9月26日に開始されるのに伴い、同年8月6日に運転系統が分離され、目蒲線は目黒線と東急多摩川線の2つの路線に分割された。東急目蒲線の最終運行日(2000年8月5日)時点の停車駅とその接続路線を記述する。現在の各停車駅の接続路線については「東急目黒線」・「東急多摩川線」の項を参照。全駅東京都に所在。現在は多摩川駅で目黒線と東急多摩川線に系統分離されているが、かつても似たような運行形態をとっていた時期があった。1926年(大正15年)2月14日に東京横浜電鉄(後の東横線)の神奈川駅(廃止) - 丸子多摩川駅(後の多摩川駅)間が開業すると、神奈川駅 - 目黒駅間の直通運転が実施された。これに伴い、丸子多摩川駅 - 蒲田駅間は折り返し運転となった。1927年(昭和2年)8月28日に東京横浜電鉄が渋谷駅まで全通したことで、運行形態は元に戻った。(出典:『東急の駅 今昔・昭和の面影』82頁)蒲田駅から京急空港線に接続し羽田空港駅(後の羽田空港国内線ターミナル駅)に乗り入れる連絡線『蒲蒲線構想』がある。当初は京急蒲田駅で接続する計画であったが、現在は大鳥居駅で接続する計画である。詳細は「蒲蒲線」を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。