竹下 景子(たけした けいこ、本名;関口 景子<せきぐち けいこ>、1953年9月15日 - )は、日本の女優。父は弁護士の竹下重人。夫は関口照生。次男は関口アナム。愛知県名古屋市東区生まれ。父親の重人が名古屋国税局から国税庁に転勤となったため、4歳から一年間東京都中野区と板橋区で、5歳から10歳までは東京都東村山市で育った。2009年「東村山市しあわせ大使」に就任した。小学校4年の時、父が国税庁を辞め弁護士になるための勉強を始めたため、公務員住宅には住めなくなり、名古屋に戻り、以後高校卒業まで同市緑区で育った。母は名古屋市東区の出身。東村山市立南台小学校から転校、南山中学校・高等学校女子部、東京女子大学文理学部社会学科卒業。中学校、高校で演劇部に所属。高校1年生の時、ラジオの深夜番組『ミッドナイト東海』のイベントに一般リスナーとして参加した際、パーソナリティを務めていた俳優の天野鎮雄にNHKの『中学生群像』(『中学生日記』の前身)を紹介され、ドラマデビューを果たす。共演した三ツ矢雄二や戸田恵子とは現在まで40年以上の親友でもある。その後、高校在学中にドラマロケで名古屋を訪れていた夏木陽介にスカウトされ、大学進学で上京すると、当時夏木が在籍していた三船プロに所属して本格的に女優として活動を始める。1972年、NHKの「明智探偵事務所」に出演、1973年、NHK『波の塔』で本格デビュー、以後多くのテレビドラマにレギュラー、ゲスト出演する。1975年、黒木和雄監督の『祭りの準備』に新人で主演した江藤潤の恋人役として出演、ヌードを披露する。1976年10月から「クイズダービー」のレギュラー回答者として出演。1977年『女の河』『天の花と実』などに出演。同年、政治家・荒船清十郎が雑誌の企画で対談し、「息子の嫁さんにしたい」と言ったところから「お嫁さんにしたい女優No.1」と言われ、人気が沸騰する。1978年の『黄金の日日』に準レギュラー出演以降、大河ドラマにも数本出演。春には初のレコード「結婚してもいいですか」を出す。また映画『犬笛』で、輪姦されて雪の中に埋められる役を演じて話題となる(輪姦シーンはなく、雪の中も下着姿)。映画スターに育てようと、名乗りをあげたのは三船プロの親筋にあたる東宝。用意されたのは、アイドル用のプログラムピクチャーではなく、監督岡本喜八と脚本倉本聡の両鬼才初顔合わせに仲代達矢以下のオールスターを並べたSF大作『ブルークリスマス』の主演だった。同時に同じ勝野洋とのコンビで日本テレビから『姿三四郎』も東宝製作で放映された。映画の方は世界同時大虐殺で終わるショッキングな政治SFであり、まったくの不入りに終わった。1979年以降、非日常路線は軌道修正される。『英霊たちの応援歌』への連続出演などを経て、松竹の山田洋次監督のもとで、ようやく身近な世界で優しく可憐な持ち味を発揮。『男はつらいよ』シリーズには唯一人、別々の役で三度マドンナ起用され、『北の国から』へも起用された。岡本、山田、倉本といった巨匠に連続指名を受けたことで、女優業はひとつの軌道に乗った形となる。市川森一との協業も続く。ただ、不思議と映画主演に縁がなく、『雨のめぐり逢い』『ブルークリスマス』『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』などはいずれも共同主役だがクレジットトップではない。『祭りの準備』でヌードになったが、「天の花と実」では拒否。だが、その後も清純なイメージを失わなかった。1984年4月21日、銀行のポスター製作で知り合った15歳年上の写真家関口照生と結婚、1986年に長男、1988年に次男を相次いで出産した。熱烈な中日ドラゴンズファンとしても知られ、2005年のナゴヤドームでの横浜ベイスターズとの開幕戦では始球式を務めた。2009年1月17日、神戸市で行われた、阪神大震災の追悼イベントに来賓として招かれて出席し、詩を朗読するなどしていたが、その最中に、開催場所の『神戸情報文化ビル』で、不審火と見られる火災が発生し、来場者と共にビル外へ避難する騒動に巻き込まれた。2011年1月26日、2年の任期で京都国立博物館の初代文化大使に就任した。1990年代頃まで、名古屋(愛知県)出身の芸能人は出身地をあまり表に出さずに活動する人が多かったが、名古屋出身であることを早い時期から公言していた。レギュラー解答者時代の『クイズダービー』では、大橋巨泉から名古屋ネタをよく振られたり、『クイズダービー』以外のバラエティー番組に出演する際にも、度々流暢な名古屋弁でのトークを披露したりするなど、パーソナリティーのひとつとして広く認知されてきた。また、2005年に開催された日本国際博覧会(愛・地球博)では、長久手日本館の総館長を務めた。女子大生時代の頃から、『クイズダービー』の3代目4枠レギュラー解答者として出演、その後約16年間務め、3枠のはらたいらに次ぐ正解率だったことで有名(厳密に言えば2位は、はらの前の3枠レギュラーだった黒鉄ヒロシの6割6分2厘)。特に三択問題での正解率がはら以上に高かったため、巨泉からは「三択の女王」と呼ばれた。2人の息子の出産時は、1986年3・4月には宮崎美子(6代目2枠レギュラー)と市毛良枝が、1988年10月に原日出子が代役を務めた。※ 全てポリドールよりリリース
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。