LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001

『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001』(カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ツー ミリオネア ファイティング ツーサウザンドワン)は、カプコンが開発・販売したアーケードゲーム。ジャンルは2D対戦型格闘ゲーム。SNKとのクロスライセンス契約プロジェクト「SNK VS. CAPCOM」の一環であり、カプコン製作の『CAPCOM VS. SNK』シリーズとしては2作目。略称「カプエス2」。カプコンとSNKのキャラクターが競演した、チームバトル型の対戦型格闘ゲーム『カプコン バーサス エス・エヌ・ケイ ミレニアムファイト 2000』の続編。キャラクターの強さを決めるレシオシステムの仕様変更、『ストリートファイター』シリーズと『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズを中心に、オリジナルコンボ、ブロッキング、怒りゲージ、ジャストディフェンスなどの多彩なシステムを輸入。また前作に登場した33人のキャラクターに加えて『私立ジャスティス学園』『月華の剣士』などのより様々なゲームからの新キャラクターが登場し、総勢50人近くのキャラクターが登場するなど、前作から大幅にボリュームアップした。稼動初期にはカプコン公式の大会も開催されており、また対戦型格闘ゲームの全国大会「闘劇」の種目としても2回選ばれている。稼動から間もなく家庭用ゲーム機にも移植され、初期に発売されたドリームキャスト版、PlayStation 2版では、異なるハード間でも対戦可能なナローバンド回線によるインターネット対戦を搭載しており、両ハード共に20万本ほどのヒットを達成している。アーケード版の稼動より数年経ってからもニンテンドーゲームキューブとXboxに移植された。本作はカプコンの対戦型格闘ゲームの集大成として製作されており、事実上の最終作であることが示唆されている。本作をもって『ストリートファイターII』以降毎年製作されていたカプコン製の業務用対戦型格闘ゲームは一旦の終結を迎え、次作は2004年の『カプコンファイティングジャム』、VS.シリーズに至っては2008年の『タツノコ VS. CAPCOM CROSS GENERATION OF HEROES』まで途絶えることになった。攻撃ボタンは前作の4ボタンから、パンチ・キックそれぞれ弱・中・強の6ボタンに変更された。グルーヴとは、異なるゲーム同士の対戦を実現するためのシステムである。前作の2種類に対し本作では6種類と増えており、プレイヤーはキャラクター選択前に C, A, P, S, N, K のうち一つのグルーヴを選択する。スーパーコンボ・超必殺技を出すためのゲージの仕様が主に異なり、その他にも高速移動・回避行動などの各種の特性(サブシステム)がグルーヴによって変化する。C, A, Pグルーヴが該当する。高速移動のためのサブシステムはダッシュ。また、カプコン系のグルーヴ全てゲージ残量を次のラウンドへ持ち越せる。S, N, Kグルーヴが該当する。高速移動のためのサブシステムはラン。キャラクターの強さを決定する数値。1 - 4まで設定でき、レシオが大きいほどキャラクターの攻撃力・体力が高くなる。前作ではキャラクターごとに固有のレシオが与えられ、合計が4になるように設定されていたが、本作ではプレイヤーには4つ分のレシオが設定され、キャラクターを1 - 3人までの範囲で選択し、4つ分のレシオをチーム内で割り振るフリーレシオシステムを採用している。チームが1人だけなら自動的にそのキャラクターがレシオ4となり、2人なら3+1もしくは2+2、3人なら2+1+1となる。前作のように4人で1+1+1+1とはできない(キャラクター選択が3人までであるため)。どのキャラクターを高レシオにするかをプレイヤーが選択できるようになったため自由度が高まり、前作とは違い好きなキャラクター同士でチームが組めるようになった。人数が多いチームのほうが理論上は有利になるとされている。レシオ2と1の同じキャラクターが同じ攻撃を互いに当てていった場合、レシオ1のキャラクターの体力が0になるときにレシオ2のキャラクターの残り体力は単純計算で約34%であり、攻撃力と体力を総合すると、レシオ1+レシオ1のほうがレシオ2より効率が良いので、可能な限り人数が多いほうが有利となる。キャラクターセレクト画面やインストラクションカードなどで使用されているイラストは、西村キヌと森気楼による。C, A, Pグルーブを選択した際には西村キヌのイラストが、S, N, Kグルーブを選択した場合には森気楼によるイラストが表示される。本作では背景が3Dになったことで2Dキャラクターとのドット比率が変わったため、前作から登場しているキャラクターもすべて打ち直された。1キャラクター分完成するのに7 - 8ヶ月かかっている。ゲーム中で使用されるグラフィックパターンは、新キャラクターに関してはほぼ全てが新規描き下ろしとなっている。前作から登場しているキャラクターでもシステムの追加に伴う描き下ろしや、本作でのグラフィックの変化に合わせて若干の調整が施された。カプコン側のキャラクターは『ストリートファイターZERO3』などで使用されたものを調整して再利用したキャラクターが多く、SNK側のキャラクターは全てがカプコン調に描き直された新規グラフィックである。前作では『PRO』での追加キャラクターを除いて2パターンの性能(ノーマル・EX)が存在したが、本作ではその2種類を統合した必殺技を持つ者が多い。なお前作で隠しキャラクターだった豪鬼、モリガン、ナコルルは今作では最初から使用可能。勝利画面などで表示されるメッセージでは、同チームのキャラクターが会話を交わしたり、そのキャラクターの元の作品に登場するキャラクターを意識した台詞を話すといった、クロスオーバーならではの特徴が見られる。一定条件を満たすとどちらかが出現することがある。ステージのグラフィックは3Dで描かれるようになった。スタッフによると、背景キャラクターには本編に出したかったが出せなかったキャラクターが多いという。アーケード版から約1ヵ月後の2001年9月13日に、ドリームキャスト版・PlayStation 2版が同時発売されている。マルチマッチングサービスによる通信対戦の他、練習用モードや負けるまでに何人に勝てるかを競うサバイバルモード、キャラクターカラーエディットなどの追加要素が導入されている。前作とは異なり、アーケード版との連携要素は実装されなかった。ただしドリームキャスト版に限り、ネオジオポケットカラー専用ソフト『SNK VS. CAPCOM カードファイターズ2 EXPAND EDITION』との通信ケーブルを使った連動要素が実装されている。その約1年後の2002年7月4日にはゲームキューブ版、さらにその翌年の2003年1月16日にはXbox版が発売されている。この2機での移植版は初心者向けの入力簡素化システムである「EO(イオ)」(Easy Operation) システムを搭載した『CAPCOM VS. SNK 2 EO MILLIONAIRE FIGHTING 2001』として発売された。2008年9月18日にはPlayStation 2で『CAPCOM VS. SNK 2 MILLIONAIRE FIGHTING 2001 ストリートファイターIII 3rd STRIKE -Fight forthe Future- バリューパック』として、本作と『ストリートファイターIII 3rd STRIKE』のカップリング作品が発売。2012年9月19日にはゲームアーカイブスでダウンロード版の配信が開始された。オンライン通信対戦には非対応。家庭用の「アーケードモード」「VSモード」では、対戦形式を以下の3種類から選ぶ。アーケード版では、オペレーター向けに配布されたパスワードを設定画面で入力をすれば切り替えられる。カプコンの公式大会や「闘劇」でも、対戦形式は全て「RATIO MATCH」で行われた。家庭用では一定条件下で、上記6グルーヴのいずれかのゲージシステムと、以下を含めたサブシステムを組み合わせた、EX-グルーヴが使用できる。またデフォルトの6グルーヴも、内容はグルーヴごとに固有のゲージシステムとサブシステムの組み合わせとなっている。以下がEX-グルーヴ独自のサブシステムである。EX-グルーヴ作成に関してはゲージおよびサブシステムのそれぞれにポイントが設定されており、その合計値に制限がある(一定条件で上限を撤廃できるが、本来の上限値を越えると通信対戦では使用できない)。ゲームキューブ版、ゲームアーカイブス版以外の家庭用移植版では、通信回線を利用した対戦が可能である。ドリームキャスト版、PlayStation 2版では、それまでカプコンがドリームキャスト用タイトルで使用していたマッチングサービスを拡張したマルチマッチング回線により、異なる機種の間でも対戦が可能になった。なお、この両機種間でのオンライン対戦は2004年8月2日にサービスを終了している。Xbox版はXbox Liveによる回線を使用しており、Xbox向けのXbox Liveサービスが終了する2010年4月15日まで通信対戦がプレイ可能であった。ゲームキューブ版・Xbox版では、それぞれCスティック・右スティックを傾けた方向によって様々な技が簡単に出せるEOシステムが搭載され、EO-ISM(ゲームキューブ版ではGC-ISM〈ゲームキューブイズム〉)、AC-ISM(アーケードイズム)のどちらかを選択する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。