LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

町田市立陸上競技場

町田市立陸上競技場(まちだしりつりくじょうきょうぎじょう)は、東京都町田市野津田町の町田市立野津田公園内にある陸上競技場である。施設は町田市が所有し、日本体育施設株式会社および「一般財団法人町田市体育協会」との共同事業体「スポーツパークパートナーズまちだ」が指定管理者として運営管理を行っている。野津田競技場(のづたきょうぎじょう)とも呼称される。400メートル・8コースの全天候型ウレタントラックと芝生のフィールド(7,600㎡)を備えた日本陸上競技連盟第3種公認の陸上競技場である。電光表示装置などの設備があり、収容人員は10,600人 (メインスタンド1,666席、バックスタンド他8,034席 ゼルビア公式サイトより)である。ゼルビアのJリーグ参入に際し、大規模な改修が行われている(後述)。2009年4月より、日本体育施設株式会社と町田市スポーツ振興公社が共同事業体「スポーツパークパートナーズまちだ」名義で指定管理者として運営する。 町田市スポーツ振興公社が2010年3月31日に解散したため、2014年4月1日からは一般財団法人町田市体育協会が運営に加わる。この町田市陸上競技場は、1998年まで行われたジャパンフットボールリーグ(旧JFL)では東京ガスサッカー部(現:FC東京)が準本拠地として使用し、国士舘大学サッカー部も試合を開催していた。また、コンサドーレ札幌も1996年のJFLにおいて、コスモ石油四日市FCとの主管試合をここで行った。また、1991年にプロサッカーリーグ(後のJリーグ)が1993年に開始されると発表された際、日本サッカーリーグ(JSL)の全日空横浜サッカークラブが町田市をホームタウン、この町田市陸上競技場を本拠地としてJリーグに参入する事を目指した時期がある。この交渉は実らず、全日空横浜は横浜フリューゲルスとして神奈川県横浜市がホームタウン、横浜市三ツ沢球技場(現・ニッパツ三ツ沢球技場)を本拠地としてJリーグに参加したが、この経験が後に町田市サッカー協会を自らチーム、ゼルビアでのJリーグ挑戦に向かわせる事になった。2001年のJリーグでは2001年11月10日にJ2第43節の川崎フロンターレ対アルビレックス新潟が行われた。これが当競技場における最初のJリーグのトップチーム公式戦開催試合で、同時に現在に至るまでゼルビア主催以外で唯一の開催事例となっている。1977年に前身となる少年サッカーチームが作られた「FC町田」のトップ(第1種=社会人)チームとして1989年に設立された「FC町田トップ」は1997年に「FC町田ゼルビア」となり、徐々に強化されていた。2007年に関東サッカーリーグで優勝すると、チームは翌2008年からプロ契約選手を加えてJリーグ参入の意向を明確に示すようになった。しかし、当時からゼルビアの主催試合を開催し、同時にJリーグ参入時には本拠地となる町田市陸上競技場は、収容人数や各種設備の面でJリーグの開催規準を全く満たしておらず、大規模な改修・増築が必要だった。そこで町田市はゼルビアのJリーグ入りを支援するため、芝生席であったバックスタンドを鉄骨製の座席にし、ナイター照明設備を新設するなどの改築を検討した。2013年に予定されていた第68回国民体育大会のサッカー競技を当競技場で行う事になっていたため、それに向けての改修を前倒しで実施する事になった。ゼルビアは2009年に日本フットボールリーグ(JFL)に昇格し、同年2月にはJリーグ準会員として承認されていたが、同年9月には当競技場の改修工事の遅れなどを理由に翌年のJ2参入(昇格)を断念した。これを受け、2010年には町田市によって照明設備設置やバックスタンドの全面改修・座席化が進められた。JFL日程でもこの事情が考慮され、9月以降は当競技場を使用せず、ゼルビアのホームゲーム全4試合は東京都内の江戸川区陸上競技場(江戸川区)・西が丘サッカー場(北区)・多摩市立陸上競技場(多摩市)、及び神奈川県相模原市の相模原麻溝公園競技場で行われた。しかし、9月5日にJリーグからゼルビアに対し、更衣室等一部がJリーグの入会基準を満たしていないという予備調査結果の指摘が出された。これは2010年7月まで行われた設計がJリーグの2009年度規準に準拠したのに対し、Jリーグは2010年度規準として更衣室の設備面積等を明示しており、設計案ではこの新基準に対応できないという理由だった。この結果、ゼルビアは9月7日に2011年度のJ2昇格を事実上見送るという声明を発表した。一連の事態に対してはゼルビア代表の守谷代表が「心の整理がつかない、クラブとしても総括できていない」と述べる状況となった。ゼルビアのJFL最終順位は2位となり、成績面での条件は満たしたが、このスタジアム要件の欠格が理由となってJ2参入は見送られた。一方、市による当競技場への改修を批判した少年野球の指導者が「町田市をサッカー中心の街にしない」と訴えて同年2月21日投票の町田市議選に立候補したが落選し、同日に実施された市長選挙では現職の石阪丈一が再選され、市による当競技場の改修は継続された。2011年も町田はJFLで上位に付け、Jリーグ参入の成否は当競技場の改修が大きなポイントとなった。9月、J2入会のための予備調査の結果、「同競技場改修のための代替開催地の確保」が求められ、改修工事の前倒しが行われることになった。その後、メインスタンド改修期間中でも町田で開催できる可能性を模索するため、メインスタンドのトラック付近に仮設棟を設置し、そこにJリーグ基準を満たすベンチ・ロッカールームや放送・記者席を設置する計画があることが示され(2011年11月8日発売「週刊サッカーマガジン11月22日号」より)、同11月の審査でそれをJリーグが容認した。この結果、JFLで3位に入ったゼルビアは12月12日のJリーグ臨時理事会で2012年のJ2参入(昇格)が認められた。2012年のゼルビアのJ2の主催試合は、仮設棟竣工の遅れのため第2節・3月11日にあるアビスパ福岡戦が駒沢オリンピック公園陸上競技場(世田谷区)に振り替えとなったものの、続く第4節・3月20日のロアッソ熊本戦から第42節(最終節)・11月11日の湘南ベルマーレ戦まで全20試合が当地で開催された。ゼルビアはこの湘南戦で0-3と敗れてシーズン最下位(22位)が確定し、2013年シーズンでのJFL降格が事実上決定した。一方、勝った湘南は2位に浮上し、J1への昇格を決めた。全日程終了後、陸上トラックの張替えと、それに付随した仮設棟撤去作業を行った。2013年はメインスタンドの工事が完成し、ほぼ当初の改修案に沿った形で試合開催が可能となった。ゼルビアは3月10日の第1節・福島ユナイテッドFC戦から11月10日の第32節・ツエーゲン金沢戦までのJFLホームゲーム16試合を当競技場で開催し、最終順位は4位となったが、同年のJ2参入条件は最低でもJFL2位以上だったため、ゼルビアは1年でのJ2復帰を逃して2014年から新設されるJ3リーグに参加する事になった。一方、当競技場は予定通りに第68回国体(スポーツ祭東京2013)の会場となり、9月29日と9月30日に成年男子の試合が行われた。金沢戦終了後には町田市による芝生の改修工事が始められ、2014年2月まで会議室を除く当競技場の一般利用はできなくなった。また、Jリーグではクラブライセンスに基づく得点掲示板について、動画再生が可能な大型映像装置の設置を求めているが、現状は得点表示のみしかできない。これは再昇格した2016年のJ2においては当スタジアムとギラヴァンツ北九州の本拠地、北九州市立本城陸上競技場の2か所しかない。このため町田市は2018年までをめどに現行の電光掲示板を大型映像装置に更新する予定で数億円程度の費用を出してする予定にしている最寄り駅からのシャトルバスの有無により、公共交通機関での利便性が大きく左右される。どちらも野津田車庫下車、徒歩10分。※町39系統(市立室内プール経由)は他の系統より運行経路が長距離のため運賃が高額となる。また、上記の町26・町55以外にも野津田車庫行は存在するが、いずれも運行本数が少ない。全て神奈川中央交通により運行。なお、ゼルビアのホームゲーム開催時には、2012年のJ2リーグ戦と2013年のJFL、2014年のJ3リーグで鶴川駅と野津田公園を結ぶ直行バスが開設された。公園内ではスタジアムの近隣地(坂道の下)に設置された臨時バス停に停車した。同バスは町田ゼルビアのホームゲーム、大規模なイベントやスポーツの試合が開催される際に臨時運行される。一方、この直行バス以外は「野津田車庫」か「五反田」バス停からの連絡となるが、階段を含む坂道の移動となり、高低差が比較的大きい。周辺には多摩丘陵に広がる里山の風景が色濃く残る。ここでは、野津田公園駐車場の入口となる「野津田公園北」交差点までの経路とする。なお、FC町田ゼルビアのホームゲームは、駐車場台数等の問題から自家用車での来場は推薦されない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。