LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柏駅

柏駅(かしわえき)は、千葉県柏市柏一丁目および末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。JR東日本の常磐線と、東武鉄道の野田線(愛称「東武アーバンパークライン」)が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅には、快速線を走る特急・中距離電車および常磐線快速電車と、緩行線を走る常磐線各駅停車が停車する。改札は当初からある北側の中央口と、東武は1992年(平成4年)4月、遅れてJRは1999年(平成11年)4月に開設した南口の2か所にある。駅舎は中央口側は通路と一体のものが双方にあり、双方の通路を接続することで東口・西口を相互に利用している。一方南口は1本の跨線橋に両社の駅舎を接続する形を取っている。JRと東武の改札内は完全に分離されており、連絡改札口も存在せず、双方の改札口を通らないと乗り換えができない。構内は双方が接しており、同じ向きに線路とホームが並んでいる。なお、西口の出入口は駅名に東武・JRの2社表示があるのに対し、JR管理の東口の出入口はJR東日本のロゴのみで東武の表示がないが、既述の通り両社の駅舎は事実上一体であるため、東口もJRコンコース経由で東武コンコースにつながっている。島式ホーム2面4線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。改札口は中央口と南口のほか、朝ラッシュ時限定の3・4番線(快速)ホーム直結の入場専用改札が中央口改札側(自動券売機の左側)にある。2005年7月9日のダイヤ改正より朝ラッシュ時の上りと夕ラッシュ時の下りを除く「ときわ」全列車と下りの「ひたち」1本が当駅に停車するようになり、併せて3・4番線ホームに自由席特急券券売機が設置されていたが、2015年3月14日のダイヤ改正で新たな着席サービスが開始される(自由席の設定がなくなる)ため、2015年3月6日から新型の指定席券売機が設置され、自由席特急券券売機は使用停止となった。設置場所も11号車付近から、8号車付近に移設されている。中央口前にみどりの窓口(営業時間 6:00 - 22:00)とびゅうプラザがある。なお、南口券売機横にあったみどりの窓口は2006年7月に営業を終了し、その役目を指定席券売機や中央口のみどりの窓口に譲っている。自動改札機はSuica・PASMOおよびSuicaと相互利用を実施している各ICカードに対応している。緩行線は北柏方に留置線が1本あり、松戸方面へ折り返すことが可能である(平日の朝6本と夕方→夜13本および土曜・休日の朝5本と夕方→夜7本が当駅始発)。なお、1番線の当駅始発列車は我孫子方面発よりもわずかに南柏寄りに停車し、整列乗車位置を分けている。快速ホームは、利用客が増加した事により1998年7月12日にホームの拡幅工事が行われ、4番線側が広げられた。このため、3番線側は階段の壁とホームの端までのスペースが狭いままの箇所がある。また、10両編成の快速は上野寄りに詰めて停車する(中央改札口そばの階段下が10号車の停車位置に当たる)。複々線化工事前は、2面2線に、貨物列車用の中線1線のみ存在するシンプルな構造の駅であった。当駅は快速線と緩行線の線路別複々線区間内にあり、1・2番線が緩行線、3・4番線が快速専用のホームとなっている。上野東京ライン開業に合わせて、2・4番線はほぼ全面的に放送が更新され、1・3番線は埼京線で導入されている放送に一部更新された。備考頭端式ホーム2面4線を持つ地上駅で、駅施設は駅ビル「柏高島屋ステーションモール」の中にある。駅番号はTD 24。ホーム番号の付番は長らくJRからの続きとなっており、東口側より5番線から8番線となっていたが、2011年7月のダイヤ変更に伴って西口側より1番線から4番線へと変更された。JR線とは4番線同士が隣り合っている。駅ホームの構造上、大宮方面と船橋方面を直通する列車は当駅でスイッチバックを行う。船橋方面と大宮方面を相互に直通する列車は日中時間帯には設定されていないため、日中はそれぞれを6分で乗り継ぐことが可能なダイヤになっている。6号車付近(平日朝は女性専用車)に乗車することにより、ホーム先端にある通路を利用して階段を使わずにスムーズな乗り換えが可能。コンコースからホーム階に降りるエレベーターは中央口改札から大宮方面ホーム(1・2番線)への1基のみだが、前述のホーム先端の通路が近いために船橋方面ホーム(3・4番線)への移動は容易である。改札口は東口と西口を結ぶ通路上に出る中央口と南口の2か所。南口改札には定期券発売所を備える。2009年(平成21年)4月には改札内・外にいわゆる「駅ナカ」が8店舗開業。それに合わせて駅構内もリニューアル工事が施され、案内サイン類もより見やすいものに変わった。また、駅構内の案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新した。ホームにあった吊下式駅名標と路線図は撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体型になった自立式案内板が設置された。2015年(平成27年)2月7日に1番線・2番線で、同年3月14日に3番線・4番線でホームドアの稼働が開始されることになった。なお、この「ホームドア」は「可動式ホーム柵」という表現が用いられている。かつて、野田線が貨物輸送を行っていた時は、現在はステーションモールの駐輪場となっている付近に常磐線への連絡線が存在していた。また、現在の1番線が元の貨物列車の引き込み線および常磐線への連絡線のうちの1本で、1・2番線ホームの下にあたる位置に、旧8番線と貨物列車の引き込み線が存在していた。発車メロディは、1・2番線が当駅独自の曲、3・4番線が「Ocean」を使用している。また2009年(平成21年)12月に駅自動放送が導入された。なお、2014年4月に東武野田線は「東武アーバンパークライン」の愛称を導入した。2015年度の両社を合算した乗降人員は約39万人である。つくばエクスプレス開業による影響を受けた2004年度から2006年度は2年間で乗降人員が5万人程度減少した。近年の1日平均乗降人員の推移は下表のとおりである(JRを除く)。近年の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。駅東側から旧水戸街道付近、さらにその先にかけての周辺一帯は東葛飾地方北部の商業の中心地として千葉県内でも有数の商業集積地となっており、柏市の中心市街地が形成されている。その外縁は住宅地である。日本で初めて建設された駅東口および西口のペデストリアンデッキ(通称『ダブルデッキ』)で駅東口出入口とつながるSKY PLAZA(ビックカメラ)、ファミリかしわ・丸井VATといった大規模店舗のみならず、駅前通り(ハウディモール)を軸に、二番街通り(丸井柏店、新星堂カルチェ5、ドン・キホーテを含む)、セントラルパル街など中小規模の商店が多い中心部型の商店街が広がり、商業施設だけでなく一部区画には風俗店(ピンサロ・デリヘル)なども存在する。主に日中・夕方を中心に多くの人で賑わう繁華街の様相である。最も古い商店街は1942年(昭和17年)頃から栄えた旧水戸街道柏神社 - 北方面の「柏本町通り」で、こちらは燃料店、種苗店、呉服店、学生服店など昔ながらの業態も持っている。また、東武駅舎と一体となっている柏高島屋ステーションモールは、同駅のランドマーク的な駅ビルである。その他、市街地としての歴史は浅いものの、駅西側地区にはオフィスビルなどが立ち並び、証券会社の支店や小規模の商店などが存在する。駅出入口は、東口、西口の他に南口がある。東西を結ぶ跨線橋に出る南口改札口は、すぐ左手(東)のファミリかしわビル内に進めば、小柳町上空通路を経由して二番街通り、セントラルパル街方面への近道として利用でき、屋根がある。また、右手(西)に進めば千葉県立東葛飾高等学校、市進予備校、みくに幼稚園方面への最寄り出口となる。駅東西にはタクシー乗り場とバスターミナルがある。バスターミナル・バス乗り場については記述の通りである。東口又は南口より左方向の側。柏市柏(丁目)、中央町、中央、泉町、緑ヶ丘、若葉町、千代田(丁目)、東上町(あずまかみちょう)、東、桜台方面。原則として徒歩10 - 15分以内の場所にある主な施設を記載する。デパート・複合商業ビルスーパーマーケットなど飲食店金融機関証券会社娯楽施設宿泊施設教育関係行政関係医療機関寺院・神社新聞社郵便局・電話局その他西口または南口より右方向の側。柏市末広町、旭町、向原町、豊四季台、かやの町、西町、明原、あけぼの方面。原則として徒歩10 - 15分以内の場所にある主な施設を記載する。デパート・複合商業ビル金融機関証券会社宿泊施設教育関係その他バスのりばは東西側双方にある。東口構内は日曜日および休日の10時から18時までの間は駅前通りが歩行者天国になるため、迂回ルートにより乗り入れている。これは、2013年1月20日から柏市が実施している実証実験によるもの。それ以前は、柏神社近くの休日用バス停を発着していた。柏市南部・沼南地区方面への路線バスが発着する。柏市北部や流山市方面への路線バスと、羽田空港・成田空港・仙台駅への高速バス、野田市方面への深夜急行バス「ミッドナイトアロー アーバンパークライン野田」が発着する。※…東武バスと京浜急行バスの共同運行有楽町駅・上野駅発我孫子駅行の深夜急行バス「ミッドナイトアロー柏・我孫子号」(東武バスイースト)も西口で降車扱いを行う。(乗車は不可)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。