国鉄コキ50000形貨車(こくてつコキ50000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)がフレートライナー輸送用として1971年(昭和46年)度から1976年(昭和51年)度にかけて製作した貨車(コンテナ車)である。車掌室付きの緩急車コキフ50000形 についてもここで解説する。名神・東名高速道路を嚆矢とする高速道路網の整備が進展し、長距離トラックの貨物輸送量が増加した状況に鑑み、国鉄は1966年(昭和41年)にコキ10000系コンテナ車を投入し、列車の高速化で対抗した。さらに1969年(昭和44年)4月には、イギリス国鉄で実施されていた方式を参考に、トラックとの協同輸送方式を採り入れた「フレートライナー」方式の営業体制を発足させた。これは物流業者が鉄道コンテナを使用する荷主となったうえで、自社の路線貨物をコンテナ列車を用いて輸送する営業を行い、列車は「夕刻集荷・翌朝配達」の定時定形輸送を行う輸送方式である。このため、列車の高速化・トラックの輸送単位に適合したコンテナの投入が図られ、同年に 10 t (20 ft) コンテナと、コキ10000系の専用車コキ19000形が製作された。フレートライナー方式の拡大にあたっては、コンテナ車の積載能力向上と大量投入のための製作費低減が課題とされた。これを受け、10 t (20 ft) コンテナを3個積載でき、夕刻→翌朝の定時定形輸送のため、夜行旅客列車と並行ダイヤで運用可能な最高速度 95 km/h のコンテナ車コキ9200形が1970年(昭和45年)に試作され、各種試験に供された。試験の成果を基に1971年(昭和46年)から量産された車両がコキ50000形・コキフ50000形である。電磁ブレーキ等を装備しないため最高速度はコキ10000系より5km/hほど低下したが、製作および保守コストが低く牽引機関車を選ばないことから、容積を拡大し雑貨類の積載を容易にした新規格の 5 t (12 ft) コンテナC20系列とともに、フレートライナー列車に充当するため大量に製作された。本系列は1976年(昭和51年)までに総計3631両が製作され、輸送体系の変遷により種々の改造を受けながらも、後発のコキ100系コンテナ車とともに広汎に使用されている。台枠はコキ5500形やコキ10000系と同様な魚腹形側梁であるが、20 ft コンテナを3個積載できるよう台枠長さが延長され、車体長は 19600 mm に大型化された。台枠上のコンテナ緊締装置は 5 t コンテナ (10 ft , 12 ft) 用を左右5組、20 ft コンテナ用を左右3組装備し、使用しないときは台枠外側下方に回転垂下させる構造である。これにより、専用車両によらず各種コンテナの積載が可能となった。外部塗色はコキ5500形と同一の赤3号(レンガ色)である。車体の一端に手ブレーキ付きの手すりとそれを操作する係員用のデッキ、デッキへの昇降用ステップを有する。コキ10000系のような台車オイルダンパプロテクタは設置しない。積車時の総重量は最大 60 t (軸重 15 t)として設計され、運用線区は幹線に限定される。荷重はコキ50000形が 37 t、コキフ50000形が 28 t である。緩急車コキフ50000形はコキフ10000形と同様、デッキ側にコンテナ1個分の車掌室を設け、コンテナ緊締装置は 5 t コンテナ (10 ft , 12 ft) 用を左右4組、20 ft コンテナ用を左右2組装備する。車両の両端どちらが列車最後部になっても運用できるように、デッキのない側にも手すりを設け2組の尾灯を装備している。台車はコキ5500形後期形のTR216形を基に開発されたTR223形である。台車軸距を1,650nnから1,900mmへ拡大し、増加した荷重に対応するため車軸は重荷重に対応する「14 t 軸」を用いている。ブレーキ装置はKU弁を採用したCL方式(応荷重装置付自動空気ブレーキ)で、電磁ブレーキによらない制動性能の確保を図った。最高速度は 95 km/h である。後年、一部の車両はブレーキ装置の改造により最高速度は 100 km/h (250000番台) 110 km/h (350000番台)とされた。改造の詳細については後述する。各年度による製造会社と両数は次のとおりである。各年度による製造会社と両数は次のとおりである。コキフ50000形や積載効率に難があった58000番台はすでに淘汰され、57000番台は一般車に復元されたが、それ以外のグループは現在もコキ100系とともに、コンテナ車の主力形式として各地で使用されている。本系列は製作から35年を超え、後継車両開発の計画が実施されつつある。2006年(平成18年)年にコキ100系の新形式コキ107形1両が先行試作され、2008年から量産が開始された。同形式の製作によって本形式を順次淘汰する計画であり、コキ100系の所要数充足によって本来の用途を喪失した高速化対応改造車(250000番台・350000番台)を中心に転用や淘汰が行われ、両形式はすでに全廃となっている。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、石巻港駅が津波に襲われて、多数の車両が被災し、現地で解体された。同車両の改造によって登場したチ50000形、チラ50000形も津軽海峡線区間に於ける新幹線対応化工事のレール敷設作業の終了に伴い用途を消失、ミャンマーに譲渡されることになり、2012年2月3日に五稜郭駅から陣屋町駅へ甲種輸送されている。コキ50000形のトップナンバーであるコキ50000は埼玉県さいたま市の鉄道博物館で保管・展示されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。