瀬棚郡(せたなぐん)は、北海道(後志国)檜山振興局の郡。以下の1町を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に久遠郡せたな町の一部(瀬棚区および北檜山区のうち北檜山区兜野・北檜山区愛知以北)を加えた区域にあたる。江戸時代、瀬棚郡域は和人地となる。松前藩によってセタナイ場所が開かれていた。陸上交通は、渡島国から天塩国増毛郡への道のりの途上であったが、北の島牧郡へは狩場山・茂津多岬が難所となって陸路が途絶えて舟に頼っており、安政年間に江差の商人鈴鹿甚右衛門と津軽の商人松前屋庄兵衛らが私費を投じ須築(現在の久遠郡せたな町)からコタニシ(現在の島牧郡島牧村原歌のあたり)に至る狩場山道(国道229号の前身)を開削し通年の陸路での移動を可能とした。江戸時代後期の文化4年には瀬棚郡域は天領とされたが、文政4年には松前藩の元に戻された。また、郡域内(旧瀬棚町)の事比羅神社は天保9年よりも前の創建である。安政2年再び天領となり津軽藩が警固をおこなった。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲し瀬棚郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。