『冒険ロックバット』(ぼうけんロックバット)は、1975年(昭和50年)3月31日から同年9月27日まで、フジテレビ系列で放送された、ピー・プロダクション製作の特撮番組。全156話、カラー。月曜日から土曜日まで、5分枠の帯番組として放映された。うしおそうじは「5分番組としては異例だが、読売広告社が(代理店として)ついてくれて、東海テレビ発信で放送した」と語っている。舞台は、動物たちが平和に暮らす「どうぶつ国」の「どうぶつ村」。悪の黒雲「ワルジャン」の手下の「ドラダヌギー」が今日も怪しい悪事をはたらく。科学者「ズク博士」は、平和を守るために2体のロボット、「ロックバット」と「ブレイザー」を完成させた。おっちょこちょいでおしゃべりのロックバットは、毎回失敗しながらも、弟ロボット・ブレイザーに助けられ、事件を解決していく。主役のロックバットは毎回、ドラダヌギーにコテンパンにやられるか、現場に着いた時にはドラダヌギーはすでにやられているケースが多く、戦いはほとんどブレイザーやミミー・ズク博士に手柄を持っていかれるというパターンであった。そしてラストは、うまくいった時は舌をペコちゃんのように出して「ヘッヘェ!」、失敗したりがっかりした時は「トホホォ!」と、リアル画のアニメで表現するのがパターンだった(稀に寝顔で「グゥ!」となるのもあった)。制作予算は格段に低く、一話5分で約20万円(当時)だった。うしおは、「この予算ではお粗末な物になりかねないが、そういうのは絶対やりたくなかったから、こちらでなんとかカバーして、割合まともなものに仕上がった」としており、予算不足をカバーする様々な工夫が凝らされた。ズク博士の研究所や、フライングマンションの発進口などの撮影セットは、当時祖師谷大蔵にあった、元銭湯だった映画館内にセットを組んで製作された。廃業した施設だったので、プロデューサーの篠原茂が交渉し、取り壊し予定日まで、半年契約で安く借りることが出来たのである。この建物の中にスクリーンを張り、「ライフ」などの雑誌や「百目ビル」など世田谷近辺の近未来的な風景から採ったスチール写真を、この施設にあった「4×5」サイズの映写機で投影して、スクリーンプロセス撮影を行い、ロケの手間を省いた。また「どうぶつ国」の屋外撮影は、当時大船にあった遊園地・大船ドリームランドを使って行われた。これも廃業した施設だったので、敷地内で自由に、しかも無料で撮影が行えたのである。悪玉ワルジャンは、うしおそうじがエアブラシで原画を描き、数パターンを作り貯めておいて順次ストーリーに挿入し、効率の良さを心がけたという。うしおは「アイディア技術を存分に駆使したので、驚くような低予算で仕上がった」と述懐している。フジテレビは1971年(昭和46年)より、日曜日を除く毎日18時55分に、低年齢層の子供向けに1話わずか5分の帯番組アニメ(または特撮ドラマ)を放送していたが、この番組枠は本作品をもって終了した。またピープロも当作終了後、撮影スタッフが解散し、その後長期間新作が作られていない。関東地方では、本作とほぼ同時に『電人ザボーガー』の「恐竜軍団シリーズ」が放送開始されたため、1週間毎日ピープロ作品が放映されているという状況が半年間続いた。うしおは、「『ロックバット』は、東南アジアから結構引き合いがあるものの、べらぼうに安いことを言うからね」と語っている。本作の登場人物は、すべて等身大のぬいぐるみで演じられた。動物たちは頭だけ被り物で、胴体は衣装を着た俳優である。ロックバットやドラダヌギーの表情は、渡辺善夫によるリアル画を使った動画を挿入して表現された。主要キャラクターのデザインはすべてうしおそうじ。出典:『宇宙船別冊・電人ザボーガー』参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。