北越急行HK100形電車(ほくえつきゅうこうHK100がたでんしゃ)は北越急行の所有する電車。ほくほく線の開業に合わせて1997年(平成9年)3月22日に営業運転を開始した。全車が新潟鐵工所あるいは同社の事業を引き継いだ新潟トランシスで製造された。開業時に9両(うちイベント対応車2両)が導入された後、1998年(平成10年)4月に1両、2003年(平成15年)4月19日に2両が増備され、2005年3月現在で0番台10両・100番台2両の計12両が在籍する。車体は前面に貫通扉を持つ普通鋼製20m級で客用扉は片開き2扉とした。制御装置は三菱電機IGBT素子VVVFインバータ制御を搭載。主電動機はJR東日本が開発した209系やE217系で実績のある出力95kWのMT68形かご形三相誘導電動機を、台車は枕バネをボルスタレス空気バネとしたHK62形を採用する。ブレーキシステムは回生・発電併用電気指令式空気ブレーキを使用しており、発電ブレーキ用の抵抗器を屋根上に搭載している。以前は特急列車に先行して各駅に停車し、待避駅や信号場まで逃げ切るダイヤが組まれていたため、最高速度160km/h運転を実施する特急「はくたか」を阻害しないように地方私鉄普通列車用車両としては異例の起動加速度3.0km/h/sと最高運転速度110km/hの性能を持つ。また冬期は豪雪地帯で運用されることから、KP30形下枠交差式パンタグラフを六日町方に搭載するほか、落雪による前面ガラス破損防止の観点から保護用の金網(プロテクター)を装着する。車体構造の差異による番台区分がされるが、全車ワンマン運転対応である。車内にトイレは非設置。また、冬期運行時には乗客が雪を付けたまま車内に入り込むのを減少させるために出入口にマットが敷かれる。両運転台車。開業時にセミクロスシートの一般車(HK100-1 - 7)と転換クロスシートのイベント対応車(HK100-8・9)が導入され、1998年にHK100-10が増備された。2002年(平成14年)8月にHK100-9が、プラネタリウム列車「ほしぞら」に改造された。「ほしぞら」が好評だったため、増備車として後述の100番台「ゆめぞら」が製造された。「ゆめぞら」導入後は車体塗装やマークはそのままだったが、映像サービスは中止され一般車と共通運用を組まれた。その後2008年(平成20年)12月13日にHK100-8とHK100-9が「ゆめぞらII」に改造され、同日に六日町駅で催されたの式典から営業運転を開始した。「ゆめぞら」からの変更を以下に示す。前述の「ほしぞら」が好評だったことから、より本格的な映像演出を目指した「ゆめぞら」への投入と輸送力増強の観点から2003年(平成15年)4月19日に増備された片運転台構造車。このため100番台に区分される。0番台からの変更点を以下に示す。土曜日・休日および多客期の「ゆめぞら」運用では、六日町方のHK100-101にDVD7台とプロジェクタ14台を使用した動画を、犀潟方のHK100-102にブラックライトとプロジェクタ6台を使用した動画をトンネル内で上映する。2008年12月以降は「ゆめぞらII」の導入により映像上映対応車は4両体制となり、通常の映像列車とは別に臨時列車・団体専用列車での運行が可能となった。平日など「ゆめぞら」が運転されない日には、0番台と共通運用される。ただし片運転台であるため1両での運用は不可能であることから通常は固定編成とされるが、101・102のいずれかが検査などの際には0番台との2両編成を組成されることもある。2009年(平成21年)に全般検査を実施したHK100-2の車両劣化状況を調査した結果、2010年(平成22年)より0番台車に全般検査施工と同時にリニューアル工事を開始した。工事の主な内容を以下に示す。リニューアルは車体57ヶ所、機器類76ヶ所の計133ヶ所に実施されたが、全般検査と同時施工することにより工期短縮ならびにコスト削減を実現した。施工は、同年10月15日にHK100-1から実施。10月16日より営業運転を開始。続いてHK100-4が12月13日より営業運転を開始した。本工事は順次実施され、2014年5月、開業時から存在した塗装は消滅した。主に普通や快速列車で運用され、また2015年3月のダイヤ改正で新設された超快速「スノーラビット」にも使われる。定期列車は1両ないし2両編成での運行だが、回送列車・臨時列車・団体専用列車においてはこの限りではない。なお、ほくほく線はATS-Pを採用しているが、ATS-Sを使用するJR線およびえちごトキめき鉄道線に直通しているため、ATSはP型と、S形と互換性のあるPs型を搭載する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。