LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴォルフガング・サヴァリッシュ

ヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch, 1923年8月26日 - 2013年2月22日)は、ドイツ、バイエルン州ミュンヘン生まれの指揮者・ピアニスト。幼少期からピアノ、音楽理論、作曲を相次いで学ぶ。指揮も、現代音楽の指揮で名高いハンス・ロスバウトに師事する。第二次世界大戦で通信兵として徴兵され、大戦後は1947年にアウクスブルク市立歌劇場でフンパーディンク作曲のオペラ「ヘンゼルとグレーテル」でデビューする。この指揮が高く評価され、第一指揮者に抜擢される。次いで1949年にはピアノ奏者としてヴァイオリニストのゲルハルト・ザイツと共演し、ジュネーヴ国際音楽コンクールの二重奏部門で1位なしの2位となる。以後、指揮者とピアニスト(主にリートの伴奏者)としての活動を並立させる。1953年にはアーヘン、1958年にヴィースバーデン、1960年にケルンのそれぞれの市立歌劇場の音楽総監督に就任する。その間の1957年にはロンドン・デビュー(エリーザベト・シュヴァルツコップの伴奏者、フィルハーモニア管弦楽団の指揮)と、バイロイト音楽祭初出演を果たす。33歳でのバイロイトへの出演は当時の最年少記録だった(1960年にロリン・マゼールが30歳で初出演し、現在はこれが最年少記録)。これらの成功で、カラヤンはサヴァリッシュをウィーン国立歌劇場に、一方でルドルフ・ビングも当時支配人であったメトロポリタン歌劇場に引っ張りこもうとした。しかしサヴァリッシュは、自分はまだ経験不足だということを理由にいずれも断っている。結果的にこれが、プライドの高い2人の逆鱗に触れてしまい、カラヤンからは一度もベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に招かれることがなく、また生涯一度もメトロポリタン歌劇場で指揮することなく終わった。歌劇場での活躍の一方で、オーケストラの音楽監督でも活躍し、ウィーン交響楽団やハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団、スイス・ロマンド管弦楽団の首席指揮者を歴任した。スイス・ロマンド管弦楽団では創設者エルネスト・アンセルメ亡き後のオーケストラの再構築に尽力した。1971年からはバイエルン国立歌劇場の音楽監督(1982年から1992年は音楽総監督)に就任した。若手の逸材歌手を積極的に登用し、出演者の相対的な若返りに成功した。1988年には、ミュンヘン・オペラ・フェスティバルにおいて、リヒャルト・シュトラウスのすべてのオペラを上演して話題を呼んだ。バイエルンのポストを退任後、リッカルド・ムーティの後任としてフィラデルフィア管弦楽団の音楽監督に就任した。フィラデルフィアのポストを退任した後は特定のポストには就かず、フリーの指揮者となっていたが、2006年3月に、5月以降に予定していたフィラデルフィアやローマなどでのコンサートを心臓病の悪化を理由にキャンセルし、現役からの引退を事実上表明した。2013年2月22日、バイエルン州にある自宅で死去した。ミラノ・スカラ座からトスカニーニ・バトン、ベルリン・フィルからニキシュ・メダル、ウイーン交響楽団からブルックナー・メダルを贈られている。1964年11月、NHK交響楽団の招聘で初来日以来、ほぼ毎年のように来日した。以降、N響への客演のほか、バイエルン国立歌劇場(1974年、1988年。1974年はカルロス・クライバーらが同行)やフィラデルフィア管弦楽団(1993年、1999年)との来日公演を行い、日本でもなじみ深い巨匠の一人である(2003年11月にウィーン・フィルとも来日する計画もあったが、体調不良によりキャンセルとなった。代役はクリスティアン・ティーレマン)。1967年以来N響名誉指揮者、1994年からは、同楽団桂冠名誉指揮者となった。N響とは定期公演のほか、海外公演や二期会と組んだオペラ上演などでも大いに活躍した。また、N響の節目節目の演奏会には必ず登場し、1970年のベートーヴェン生誕200年チクルスや、1973年のNHKホールこけら落し公演、1986年10月1日の第1000回定期公演と2001年の創立75周年記念公演(ともにメンデルスゾーンのオラトリオ「エリヤ」)などに出演している。2004年の出演では、老齢のため椅子に軽く座って指揮をしていた。2005年に予定されていた公演は体調が思わしくなく出演をキャンセルしており、結果的に2004年度の出演が最後の共演となった(ベートーヴェンの交響曲第7番、他)。サヴァリッシュは「日本の他のオーケストラとは共演したくない」と言うほどN響に惚れ込み、N響もまたサヴァリッシュに惚れ込んだゆえに長い蜜月の関係となったが、N響の楽員がサヴァリッシュに惚れ込んだ理由としては、「リハーサルが非常に短く合理的」というものがあった。これは、ヨーゼフ・ローゼンシュトックやヴィルヘルム・シュヒターら先達のN響常任指揮者が締め上げるようなリハーサルをしていた反動ではないかと言われている(とはいえ、サヴァリッシュのリハーサルも結構厳しいとも言われている)。引退後の2006年7月にNHKのインタビューを受けており、一部が2007年2月12日放送のN響創立80周年記念番組に使われた。しかしコンサートマスターの徳永二男は“本来、室内楽は奏者が会話を楽しむようなやりとりが面白が、彼との室内楽とはそれとは違って完全に彼の指示通りに演奏した。その意味では、普通の室内楽とは違っていた”と話している。N響のレパートリーが正確なドイツ音楽に偏向しており、色彩感のあるフランス音楽などを不得意としている原因の一つが彼の指揮感覚にあるという意見がある。勲三等旭日中綬章を受章している。また、日本リヒャルト・シュトラウス協会名誉総裁を務めた。すべてのパートに対して目が届く指揮者で、共演した合唱指揮者に「指揮台から投網をかけられているようだ」と驚かれた。演奏スタイルは奇をてらったところがなく「外れ」が少ない指揮ぶりであり、若い頃は楷書体のようなシャープな演奏を繰り広げた(評論家の宇野功芳は「外科医のよう」と批判的に評した)。加齢とともにいい感じでの「重み」がプラスされ(前述の宇野は「将来はベームをより近代化したような名匠になるだろう」と評価した)、フィラデルフィア着任後は開放的なサウンドを展開する一方、絶望的に崩れ去るような演奏は極めて少なかった。レパートリーとしては、古典派・ロマン派から近代までのドイツ音楽の正統派・王道とも言うべき曲目がずらりと並ぶ。モーツァルトやベートーヴェン、ワーグナーでも素晴らしい演奏を繰り広げているが、それ以上にシューベルトやメンデルスゾーン、シューマン、R・シュトラウスなどロマン派の色濃い作品の演奏が知られている。R・シュトラウスのオペラ作品に関しては、ベーム亡き後の伝道師的存在であった(壮年期の「カプリッチョ」をはじめ、EMIに主要作品を録音した)。また、メンデルスゾーンは管弦楽作品全曲を校訂するほど熱心に取り上げている。シューマンの演奏においては、マーラー以来行われていた交響曲の改訂に異を唱え、原典を尊重する演奏をする。またスラヴ系の曲がお気に入りで、「白鳥の湖」は3回の録音・収録を行ったほか、ドヴォルザークやスメタナを頻繁に取り上げた。愛国心の強いチェコ・フィルハーモニー管弦楽団を何度も振ったドイツ人指揮者であり、チャールズ・マッケラスをして「私とサヴァリッシュはチェコの音楽とオーケストラが大好きです」と言わしめるほどである。近現代の作品に対しても少なからず取り組みがあり、録音を行っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。