こまちは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が主に東京駅 - 秋田駅間を東北新幹線・秋田新幹線(田沢湖線・奥羽本線)経由で運行している特急列車である。本項では、E6系による「スーパーこまち」と、秋田新幹線開業以前に田沢湖線で運転されていた特急「たざわ」についても記述する。「こまち」は、山形新幹線「つばさ」に次ぐ2番目のミニ新幹線方式の列車として、1997年3月に秋田新幹線の開業より運転を開始した。東京都と秋田県を結ぶ役割を担っている。なお、営業上は在来線である盛岡駅 - 秋田駅間は在来線特急の扱いを受ける。列車名は、。秋田県湯沢市小野出身とされる小野小町が由来とされている。運転開始までは「こまち」の名称は秋田支社のジョイフルトレインが使用していたが、こちらは「おばこ」に改名した。2013年3月16日からはE6系電車の営業運転を開始し、E6系で東北新幹線を最高速度300km/hで走行する列車については、「スーパーこまち」として運転されていた。(置換が進んだ2013年6月からは順次一部の「こまち」運用にもE6系が使用されている。)これは置き換えの過渡期に伴う区別のためで、E3系0番台の置き換えが完了する2014年3月15日のダイヤ改正で全列車「こまち」に戻され、「スーパーこまち」は1年足らずで名称が消えることとなった。2016年4月現在、定期列車は東京駅 - 秋田駅間に15往復、仙台駅 - 秋田駅間に1往復の計16往復が運転されている。東京駅 - 秋田駅間の所要時間は最短で3時間37分(下り最終の35号)。東京駅 - 盛岡駅間は、新青森駅もしくは新函館北斗駅・盛岡駅発着の「はやぶさ」と併結し、東北新幹線上を最高320km/hで走行する。盛岡駅で増解結し、在来線である田沢湖線・奥羽本線上を最高130km/hで走行する。一部の臨時列車には仙台で増解結し、以北を単独で走行するものがある。これは仙台で切り離した後、「はやぶさ」は各駅停車となるが、「こまち」を盛岡までノンストップで秋田までの速達性を確保するためである。なお、2013年春以降E3系0番台をE6系に順次置き換え、2014年3月のダイヤ改正以降、東北新幹線上ではE5系と併結して最高320km/hで走行されている(在来線上は従来通り最高130km/h)。大幅なダイヤ乱れが発生した場合は、遅れ状況や運用の都合等に応じて以下のような対応を行うことがある。E6系(Z編成)により運転されている。在来線区間も走行することから車体は通常の新幹線より幅が小さい。なお、E5系と併結した状態で東北新幹線内のみを「やまびこ」・「なすの」または「はやぶさ」として運行するものもある。市販の時刻表ではこのような列車には「E6」(E6系)の案内がある。グリーン車は1両のみで、(東京駅 - 大曲駅間で)東京駅側の先頭車両となる11号車に連結されている。座席配置は1列あたり2+2の4席。フル規格の新幹線のグリーン席と違い横幅が狭いため、簡易スリッパがウェルカムドリンクとともにサービスされている。普通車は全席指定席で、座席配置はグリーン車と同様に2+2の4席構成になっている。この列車は全車指定席で、自由席は設定されていない。これは区間列車や全国花火競技大会時に秋田駅 - 大曲駅間のみを運転する臨時列車のような場合でも全列車例外がない。ただし、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)後に在来線区間でのみ運行再開した際にはグリーン車は締め切り扱いとし、その他の車両を全車自由席で運行した例もある。なお、盛岡駅 - 秋田駅間の相互間では特定特急券で普通車の空いている席を利用できる。ただし、座席指定券を持っている乗客が来た場合は席を譲る必要があり、当然満席の場合には立席となる。「こまち」は大曲駅で必ずスイッチバックをするため、東京駅 - 大曲駅間と大曲駅 - 秋田駅間とでは進行方向が逆となる。秋田駅発の「こまち」の座席は予め進行方向逆向きにセットされている。座席の向きに関しては、開業前に盛岡支社と秋田支社との協議が行われていた。秋田新幹線開業から2014年3月まではE3系(0番台)も使用されていた。毎年8月第4土曜日に秋田県大仙市で行われる全国花火競技大会では多数の臨時列車が運転されている。このとき、定期列車では運転されていない大曲駅始発・終着の列車も運転されることがある。全国花火競技大会の際には、以下のように大曲駅を発着する運転が行われる。急行「たざわ」は、田沢湖線の開業により運転を開始した急行「南八幡平」から名称を変更したもので、盛岡駅 - 秋田駅間で運転を開始した。1982年11月の東北新幹線開業および田沢湖線全線電化に伴い、電車特急列車となり、エル特急に指定された。1985年には青森駅まで運転区間が延長されている。しかし、1996年3月には秋田新幹線建設工事のため田沢湖線全線が一時運休となったため、「たざわ」は運転区間を秋田駅 - 青森駅間に変更し、代替措置として特急「秋田リレー」が北上駅 - 秋田駅間(北上線経由)で運行された。この「秋田リレー」がJR東日本で最後に新設されたエル特急となった。また2015年現在、JR東日本自社の気動車で定期運行された唯一の特急列車でもある。1997年3月の秋田新幹線開業に伴い、「秋田リレー」は廃止。「たざわ」も「かもしか」に改称されて廃止された。秋田新幹線建設工事開始の時点で、「たざわ」は14往復運行されており、うち2往復が青森駅発着となっていた。この14往復が「秋田リレー」に変更され、「たざわ」は青森駅発着の2往復のみの運行となった。「秋田リレー」の列車番号は「たざわ」の3000番台に列車号数を充て、気動車であるDを末尾に付していた。「たざわ」には、南秋田運転所(現在の秋田車両センター)所属の485系電車が使用された。「秋田リレー」には、南秋田運転所(現在の秋田車両センター)所属のキハ110系300番台が使用された。暫定運転であったことから普通車のみで、3 - 4両編成(北上駅発最終のみ7両編成)で運転された。1997年3月の秋田新幹線開業に伴って本列車が廃止された後、余剰となったキハ110系300番台は、座席配置を変更し、他線区(長野地区と新潟地区)に転用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。