13日の金曜日(じゅうさんにちのきんようび、"Friday the 13th")は、英語圏の多くとドイツ、フランスなどの迷信において不吉とされる日である。「イエス・キリストが磔刑につけられたのが13日の金曜日とされ、キリスト教徒は忌むべき日であると考えている」という俗説があるが、正しくない。忌み数の13と関係がある。なお、現在多くの国で用いられているグレゴリオ暦では、1年の間に必ず1回以上、最大で年3回、13日の金曜日が現れる(第1日が日曜日である月にある)。またグレゴリオ暦の置閏法は400年を周期とし、400年間の日数14万6097日はちょうど2万871週なので、400年で同じ曜日のパターンが繰り返される。そのパターンでは、13日の曜日の中で最も多いのは金曜日である。なお、当時はローマの暦とユダヤの陰暦が併用されており、福音書の日付は陰暦である。キリスト教の影響が強い国であっても、イタリアで不吉な日は17日の金曜日であり、スペイン語圏では13日の火曜日が不吉だとされている。13日の金曜日を不吉とするのは、英語圏とドイツ、フランスなどに限られる。ただしフランスでは宝くじの売り上げが急上昇する、幸運な日でもある。これらの国で13日の金曜日が不吉とされる理由には、いくつもの説があるが、定かでない。13を不吉な数とするものと、金曜日を不吉とするものが独立して生じ、それらが合体したものであるという説が有力である。13日の金曜日を不吉とするのは 19世紀になってからだとする意見もある。13日の金曜日に関して、いくつかの説を挙げる。13日の金曜日は危険なのか、それとも安全なのかというのは、欧米で交通事故や医療事故などを題材に調査や研究が行われている。交通事故の観点からすると、フィンランドのデータを元に「危険だ」「いや、その調査は不確実な部分が多い」といった報告や、オランダのデータを元に「むしろ13日の金曜日は安全では」といった報告がある。医療事故では、扁桃摘出術を題材に「13日の金曜日だからといって危険になることはない」といった報告がある。これら調査は、単に「迷信を否定する」だけにとどまらない理由がある。医療現場関係者においても「13日の金曜日は不吉」と信じる者がいること、患者の精神状態が病症に影響を与えることを考慮すれば、このような調査により13日の金曜日の危険性がないことを説明できることは、きちんとした意味を持つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。