羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。筑後市の中心駅としてだけでなく、八女地区の玄関口としての役割も果たしている。快速停車駅であり、2011年3月11日以前は博多方面からの快速・準快速の約半数は当駅で折り返していたが12日以降は荒尾駅まで延長運転されることとなり、当駅発着列車の運転は朝夕ラッシュ時に限定されている。また、特急も停車する。駅名は、開業当時当駅が八女郡羽犬塚村(後:羽犬塚町、現:筑後市)に所在したことに由来する。線路東側に駅舎があり、駅舎側に単式ホーム1面1線の下り本線、駅本屋と反対側に島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅舎は鉄筋コンクリート造平屋建で自動改札機、自動券売機が設置されているほか、観光案内所やコンビニ、飲食店、お菓子、特産の八女茶の店舗も設置されている。九州新幹線の計画ルートがちょうど駅本屋と重なるため、在来の駅舎を取り壊して仮駅舎で営業していたが、2009年12月26日より新駅舎での営業を開始した。JR九州鉄道営業が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口がある。2010年度の1日平均乗車人員は3,065人である。駅前には「羽犬塚」の地名の由来とされる羽の生えた犬の銅像があった。銅像は九州新幹線高架橋建設工事によって市民の森公園に移転された。駅周辺は筑後市の中心部となっている。開業当時の地名(八女郡羽犬塚村)が由来。「羽犬塚」は古くから宿場町として栄え、その地名の由来は400年前から続くふたつの伝説にある。どちらも犬を塚に葬ったというのが由来で、天下統一を目指す豊臣秀吉の行く手を阻んだ羽犬が仕留められた説と秀吉の病死した愛犬が羽が生えたように素早かった説である。近隣にある宗岳寺には今もこの塚が残されている。なお、近隣に犬塚駅があるが、こちらは西鉄の駅であり当駅とは関係ない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。