LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

南海多奈川線

多奈川線(たながわせん)は、大阪府泉南郡岬町のみさき公園駅から多奈川駅までを結ぶ南海電気鉄道の鉄道路線である。全列車がワンマン運転の2両編成で、みさき公園駅 - 多奈川駅間を往復する線内折り返し運転の普通車(普通列車)である。平日の朝夕・夜間はおおむね20分から25分間隔、平日昼間と土日祝日はおおむね30分間隔で運転される。車両は2200系電車が主体で、ごくまれに7100系電車が使用されている。1990年代まで深日港より大阪湾フェリー・深日海運の淡路航路があり、難波駅 - 多奈川駅間を直通する急行「淡路号」が1993年まで運転されていた。「淡路号」には、7000系・7100系・9000系・1000系電車が6両編成で使用されていた。潜水艦や海防艦を建造していた川崎重工業泉州工場への通勤の足として、1944年(昭和19年)に開業した。終点の多奈川駅の他に、海沿いを通る多奈川線のほうが集落に近いことから深日町駅も設けられ、南海本線の南淡輪(現・みさき公園) - 孝子間にあった深日駅は旅客営業廃止(翌年貨物営業も廃止)となった。1948年(昭和23年)には川崎重工業泉州工場の船溜を改修して深日港が完成し、合わせて深日港駅が開業。淡路航路(深日海運、後に大阪湾フェリーも)と四国航路(徳島フェリー)が開設され、難波から連絡急行の運転が開始されて、大阪 - 淡路島・徳島間を最短で結ぶメインルートとして賑わっていた。しかし、1970年代以降は大阪港や神戸港に発着するフェリーや高速船の充実もあって、深日港ルートを利用する旅客は次第に減少し、1993年(平成5年)に難波 - 和歌山市間の急行の増発(毎時2本→3本)に伴い連絡急行は廃止された。その後、1998年(平成10年)の明石海峡大橋の開通によって旅客や航送車などが激減したため、深日海運・徳島フェリーは廃止され、大阪湾フェリーは南海淡路ラインとなり泉佐野港発着に変更されたが、これも2007年(平成19年)1月末で休止となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。