LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線

東京臨海新交通臨海線(とうきょうりんかいしんこうつうりんかいせん)は、東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ、株式会社ゆりかもめが運営するAGT(特殊街路)である。駅ナンバリングで使われる路線記号はU。開通当初から愛称のゆりかもめもしくは新交通ゆりかもめで呼ばれることが多く、また同じ東京臨海副都心地区を通る東京臨海高速鉄道りんかい線との紛らわしさもあり、正式な路線名は一般にはほとんど用いられていない。路線名の「東京臨海新交通臨海線」(「臨海線」ではなく「東京臨海新交通」を含めて路線名である)は、運営会社「株式会社ゆりかもめ」が「東京臨海新交通株式会社」だった当時からの名称であるが、社名が変更されてからも従来のままとなっている。都市計画事業としての名称は、東京都市計画道路特殊街路新交通専用道第1号臨海線1 - 3及び東京都市計画都市高速鉄道東京臨海新交通臨海線である。新橋と東京臨海副都心を結ぶ交通機関として、1995年(平成7年)11月1日に新橋 - 有明間 11.9 km が開業した。開業当初の新橋駅は現在の位置より 100 m 有明寄りの位置にあった仮駅で、現在この位置は汐留シオサイトの敷地である。2001年(平成13年)3月22日に東日本旅客鉄道(JR東日本)新橋駅前の現在の位置まで移転・延伸された。2006年(平成18年)3月27日には、有明 - 豊洲間 2.7 km が延伸開業した。この路線は、1996年に開催される予定であった世界都市博覧会のアクセス線として注目を浴びたが、同博覧会は当時の青島幸男都知事の判断で中止された。これによりゆりかもめは40億円の赤字を出すと言われていたが、いざ開業してみると乗客は順調に増加して1日10万人以上を数えるようになり、最近の新線、特に案内軌条式鉄道としては数少ない黒字経営の路線となった。沿線には多数の観光資源(お台場や有明、汐留シオサイトにシティリゾートホテル・フジテレビ本社・アクアシティお台場・デックス東京ビーチ・パレットタウン・船の科学館・大江戸温泉物語・日本科学未来館・東京みなと館・テレコムセンターなど)やコンベンションセンター(東京ビッグサイト)などの集客施設が林立し、これが利用増につながっていると見られる。2020年の東京オリンピックに向けて、同区間には周辺にオリンピックのための競技場が建設される予定であることから、オリンピックのためのアクセス鉄道にもなる予定である(2016年夏季オリンピックの東京招致の際も同様の予定であった)。また、車窓からは東京タワーやレインボーブリッジ、東京スカイツリー、東京ゲートブリッジなど東京のシンボルをのぞむことができる。芝浦ふ頭 - お台場海浜公園間でレインボーブリッジを渡る。レインボーブリッジ接続部の新橋側は、芝浦ふ頭駅と橋梁との高低差が大きく、軌道の勾配を緩やかにするためループ構造を採用している。車両は7000系と7300系が使用されている。7000系は大半が日本車輌製造製だが、三菱重工業・新潟トランシス(新潟鐵工所)・東急車輛製造なども数編成を製造・納入をしている。7000系のうち、初期に製造された108両については新型車両7300系に順次置き換え予定であり、第1編成が2013年3月に搬入、2014年1月18日より7300系の営業運転が開始された。7300系は全車両三菱重工業が製造する。ATO による無人自動運転を実施しており、全駅に東京メトロ南北線や金沢シーサイドライン等と同じタイプのホームドアを設置している。運行中は車内に運転士や車掌がいないため、車内での緊急時などには車内備え付けのインターホンで対応することになる。なお、早朝・深夜時間帯やATOの機能障害などの非常時に備えて行われる手動運転訓練時などには自動運転ではなく運転士が乗務しワンマン運転を行っている。この場合、車両最前部の座席は運転席となり、旅客は使用できない。それぞれの駅ごとに様々な日本の伝統文様が割り振られ、ホームドアなどにこのモチーフが反復して使われている。例えば、お台場海浜公園駅のモチーフは松葉色の地に白抜きの老松模様である。新橋 - 豊洲間が1本の路線となっているが、路線の免特許上は以下のように軌道法に基づく軌道区間と鉄道事業法に基づく鉄道区間(第一種鉄道事業)とが混在している。これは、その下を走る道が道路法に基づく道路であるか、それ以外の道(主として港湾法に基づく港湾道路)であるかの違いによるものである。AGTには、他にも軌道区間と鉄道区間が混在している路線がある。全線通しの運転を基本とするが、早朝 - 朝ラッシュ時と深夜に有明駅発着の列車も運転されていて、夜間滞泊も有明駅で行っている。日中は2016年10月1日のダイヤ改正以降は平日が5分間隔で休日が4分間隔での運転となり、日中は平日よりも土休日の方が本数が多くなっている。東京湾大華火祭やお台場夢大陸、東京ビッグサイトでコミックマーケット、東京モーターショーなどのビッグイベントがある時やゴールデンウィークなどの大型連休期間は臨時増発や特別ダイヤが組まれることがある。車両が小型で乗車定員が少ないため、特に、コミックマーケットの夏期間と重なることの多い東京湾大華火祭のときは開催直前には新橋駅に長蛇の列ができ、開催終了後には会場近辺の竹芝駅・日の出駅・芝浦ふ頭駅が大混雑し、乗車できない程の盛況ぶりを見せている。また、同催事開催日は一定の時間豊洲地区が立入禁止区域となるため、市場前駅と新豊洲駅は一時閉鎖される。閉鎖時でも列車は停車するものの、運転停車扱いでドアは開かず、一定時間停車するとそのまま発車する。駅構内の発車案内標には列車種別が表示されているが、優等列車が運行されたことはなく、現在はすべての列車が各駅に停車するため、全列車が「普通」(英字表示は「Loc.」)と表示される。2000年の運輸政策審議会答申第18号では、豊洲 - 勝どきが「目標年次(2015年)までに整備着手することが適当である路線 (A2) 」とされ、豊洲駅の末端部にはすでに延伸のための準備が施されている。東京都港湾局による『まちづくり推進計画』では、利用状況を考慮した上で整備時期を検討するとしていた。しかし、中央区は都心部と臨海部を結ぶ地下鉄(都心部・臨海地域地下鉄構想)導入を検討、2015年3月に「都心部と臨海部を結ぶ地下鉄新線の整備に向けた検討調査」の報告書をまとめ、同年6月区議会に報告した。東京都が2015年7月に公表した「広域交通ネットワーク計画について≪交通政策審議会答申に向けた検討のまとめ≫」では、地下鉄とゆりかもめ延伸を両方整備した場合、ゆりかもめ延伸の収支採算性の確保に課題が生じるとの調査結果から、都心部・臨海地域地下鉄構想は「整備について検討すべき路線」に選ばれたのに対して、ゆりかもめ延伸は対象外となった。これを受けて2016年4月に国土交通省交通政策審議会が行った答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」でも、都心部・臨海地域地下鉄構想は「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」として取り上げられたのに対して、ゆりかもめ延伸は答申の対象外となっている。日中は全駅に旅客案内を行うステーションスタッフが配置されているが、起点と終点であり定期券発売窓口を併設している新橋駅と豊洲駅以外は駅員がいない。ただし多客時など不定期に他の駅も駅員が常駐していることがある。なお、豊洲延伸開業以前は有明駅に定期券発売窓口があり、同駅に駅員が配置されていた。このため、乗客が切符を誤購入した場合に備えて、各駅の自動券売機の切符取り出し口に誤購入した切符を挿入すると購入した金額が読み取られて購入運賃分の現金が現金受け取り口に返却されるという「誤購入払戻し機能」が搭載されている(ただし普通乗車券のみ対応)。第1次開業区間の新橋 - 有明間の一部の駅務機器(自動券売機および自動改札機)には旧式のものが使われており、自動改札機に乗車券(パスネット)の2枚投入およびICカードの使用ができないものがある。なお、これらの機器は順次更新していく予定である。2006年3月27日の豊洲への延伸開業に併せて駅構内に音声案内装置を設置した。このうち構内案内図・精算所・トイレ案内図の3つに関しては、各駅ごとに1名ずつ、計16名の声優を起用した音声案内システムを導入している。各駅ごとに異なった声優を起用した音声案内システムの導入は日本の公共交通機関としては初めての試みとなる。声優の人選に当たってはアーツビジョンとその子会社であるアイムエンタープライズに当時所属する声優が選ばれた。また、沿線地域での大規模イベント開催時にはイベント用の音声を使用することになっており、2006年8月11日 - 13日(コミックマーケット70開催日)に初の運用が行われた。豊洲延伸以前は、有明方面は向山佳比子が担当していたが、延伸以降河本俊美が担当している。なお、新橋方面は片山光男が担当している。車内放送は河本俊美が開業時から担当していたが、2014年1月18日の7300系登場と同時に全車両森谷真弓がアナウンスの担当になった。2007年10月21日から2008年9月28日まで放送のフジテレビの日曜日の深夜番組『アナ☆ログ』のコーナー「ひとりでアナ☆レポ」の企画で、同年10月18日から2008年3月31日まで本田朋子をメインに、フジテレビの女性アナウンサー16人が当路線の車内アナウンスを期間限定で務めていた。放送内容は通常使用しているものと基本的に変更はない(12月までは、レインボーブリッジ通過中の本田朋子による代表者挨拶が追加で放送)。本田が声をかけた順に(豊洲方向へ)担当の駅を割り振っていた。また、2008年8月1日から8月31日にも『お台場冒険王ファイナル〜君が来なくちゃ終われない!〜』開催に合わせた『アナ☆ログ』とのコラボレーション企画で、フジテレビのアナウンサーが当路線の車内アナウンスおよび駅構内アナウンスを期間限定で務めた。対象となる駅は、始発駅となる新橋駅(本田朋子)・豊洲駅(高島彩)とフジテレビ最寄のお台場海浜公園駅(平井理央)・台場駅(大島由香里)・船の科学館駅(中村仁美)・青海駅(本田朋子)となった。車内放送は全区間を島田彩夏が担当した。日本テレビで放送されていた『なるほど!ハイスクール』の企画として、2011年4月30日・5月1日の2日間限定でAKB48の一部メンバーによる車内アナウンスが実施された。前述のフジテレビアナウンサーのアナウンスとは異なり、2編成のみの実施であった。全駅東京都内に所在する。駅番号の記号部分には「U」が使われ、「U-○○(数字)」となっている。ゆりかもめのローマ字表記「Yurikamome」の頭文字であるYは、東京メトロ有楽町線が使用している。1日平均乗降客数月間平均乗降客数(駅名、乗車数、降車数、1日平均乗降客数の順)1日平均乗降客数

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。