LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ずんだ

ずんだは、枝豆(未成熟な大豆)またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと。「づんだ」「じんだ」「じんだん」「ヌタ」とも呼ばれる(以下、「ずんだ」を用いる)。北東北南部の秋田県・横手盆地や岩手県南部、南東北の宮城県・山形県・福島県、および、北関東の栃木県北西部において郷土料理に用いられる。甘味のずんだ餅、あるいは、塩味の和え物として利用するのが伝統的である。近年、さまざまなずんだ料理や新製品の開発が進み、甘味のものはずんだスイーツと括られるようになってきた。さらに、塩味のスナック菓子や料理にも使われ、ひとつの料理のジャンルと化して来ている。うぐいす餡と似ているが上述のようにずんだが原料に枝豆を使うのに対して、うぐいす餡は青エンドウを使う点で異なる。ずんだの元となる青ばた豆は夏に収穫されるため、ずんだは季節料理、特にずんだ餅はお盆のお供えとして認識されている面もある。その鮮やかな緑色は、ずんだを食する地域では風物詩でもある。例えば、仙台においてずんだ餅を販売する店は仙台七夕あたりからお盆までが繁忙期であり、年間のずんだ餅販売数の約半分をこの時期に売り上げる店もある。現在は、冷凍技術の発達から、冷凍食品の枝豆を用いて年中家庭や食品工場でずんだを作ることが出来るようになっている。また、業務用に通年入手可能なずんだ餡や枝豆ペーストがすでに開発されていたが、2008年(平成20年)になり、お湯を注ぐとずんだ餡に戻る粉末が山形県で開発され、さらに、真空条件下で枝豆のペーストやジャムを生産する技術が宮城県で開発されるなど、これら画期的な技術開発によりずんだ業界に変革がもたらされると期待されている。近年、あずき餡や抹茶粉末と同様に、和菓子に限らず洋菓子にもずんだを用いる試みが行われており、ずんだスイーツと呼ばれるジャンルが形成されてきている。他方、塩味のずんだ料理の開発も進んでいる。さらに仙台市では、ずんだ餡に黒豆と竹炭を加え、もちにも黒米を加えて作られた黒色のずんだ餅が開発され、「ずんだは緑色」との既成概念を崩す試みがなされている。これは、ずんだ独特の青臭さを苦手とする人にも、ずんだを食してもらうための試みでもある。一方、山形県・庄内地方の「だだちゃ豆」や宮城県の「仙台ちゃ豆」など、特産の枝豆をずんだに用いて、製品の差別化を狙う動きも見られる。ずんだが食される地域にはずんだを看板メニューにした餅店や和菓子店などがあり、土産品としての商品開発も活発である。2001年(平成13年)12月からは、萩の月で著名な菓匠三全がずんだスイーツ専門店の「ずんだ茶寮」を仙台圏や首都圏の駅・空港・百貨店に展開するようになり、全国発信をしている。また、2015年(平成27年)12月4日には、JR仙台駅にずんだを販売する専門店を集めた「ずんだ小径」が開設された。ずんだのイベントとして、宮城県角田市・角田駅前広場で10月上旬頃に開催される「角田ずんだまつり」が2003年(平成15年)から開催されている。地域によっては複数の呼称が存在するが、概ね以下のように名称が分布している。最近では、旧仙台藩領域での呼称「ずんだ」が仙台経済圏での訴求力によりデファクトスタンダード化し、旧仙台藩領域以外でも枝豆ペーストを利用したものは「ずんだ」と呼ばれる傾向が見られる。「ずんだ」「じんだ」の語源として、以下のような説がある。1.の「豆ん打」説が著名である。しかし、いずれの説にも典拠となる文献はない。また、伊達家の料理を記した『料理集』では、青大豆に少量の砂糖を加えた餡を「ぢんた」と呼んでおり、仙台古典料理研究家の佐藤敬三が「ずんだの原形」と見ている。ただし、ずんだの由来かどうかは分かっていない。伊達政宗は米沢出身で会津も一時、政宗の支配下にあった時代があり、ずんだが広く伝わっている地域は、政宗と関係のある地域が多い。そのため、山形県、宮城県、福島県の境界付近から広まった可能性もありうる。その他の呼称については語源は不明。ずんだ(枝豆ペースト)の作り方ずんだ餅に用いる場合は、このずんだ(枝豆ペースト)に適量の砂糖と塩少々を加え、よく混ぜ合わせる。少量の味噌を隠し味として加える場合もある。ずんだの和え物に用いる場合は、このずんだ(枝豆ペースト)にだし汁などを加えて味を調える。和菓子のみならず、洋菓子にも使用されるようになってきたため、「ずんだスイーツ」と総称されることもある。仙台の団子屋では、「ずんだ」・「あずき」・「ごま」・「くるみ」・「しょうゆ(みたらし)」の5種類の味の団子が揃えてあるのが一般的である。その他、もちに絡める場合には、大根おろしに干しエビを混ぜたものや納豆もちなどもしばしば売られている。枝豆をすりつぶしたものに砂糖を入れず、塩味にして用いる。ずんだ・ずんだ餅・枝豆を擬人化したキャラクター商品がいくつか存在する。やなせたかしが作画した「ずんだ&もちこ」という北上京だんご本舗(仙台市)のキャラクターがあり、やなせたかしが作詞・作曲し、大和田りつこ&岡崎裕美(+KAMATAROW)が歌う「ずんだもちのデュオ」(カップリング曲:「ずんだもちワルツ」)でCD制作もしている。また、2008年(平成20年)に東日本放送(仙台市)のテレビ番組『裏影』のコーナー「裏影プレゼンツ 宮城ご当地キャラクターコンテスト」において、「ずんだっち」と「ずんだり〜な」が生まれ、グッズ展開された。2011年(平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)からの復興支援を目的に、同年10月27日より「東北ずん子」というずんだをモチーフにしたキャラクターも提供開始されている。その他、ずんだ餅をモチーフにしたこけし、ご当地キティ「ハローキティ 宮城 仙台ずんだもちバージョン」、枝豆をモチーフにした「ずんだキューピー」やご当地限定まりもっこり「変身もっこり☆ずんだ豆」などもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。