秋田中央交通株式会社(あきたちゅうおうこうつう)は、秋田県の一般乗合旅客自動車運送業者(バス会社)。秋田県中央部を営業地域とする緑の車体が特徴的。1921年(大正10年)創業。本社は秋田市川元山下町に所在。最寄の停留所は「中央交通本社前」。もともと秋田市北部から南秋田郡にかけてをおもな営業地帯としていたが、秋田市交通局の路線移管を受けて市内のほぼ全域を路線化している。五城目軌道として設立され、1922年から1969年までは南秋田郡五城目町の東五城目駅から八郎潟町の国鉄五城目駅(現在のJR東日本八郎潟駅)までの軌道線(秋田中央交通線)を運行していた。五城目駅は同線の開業4年後の1926年に一日市駅に、東五城目駅はその翌年に五城目駅(2代目)へ改称している。秋田中央交通(特に秋田市内)の不採算路線(15路線)については、秋田市が事業主体となる委託運行への移行が進められている。2005年10月には、下浜・浜田・豊岩線が子会社の「秋田中央トランスポート」に移管された。管轄営業所は、秋田市については秋田市交通局からの移管前から中央交通で運営していた路線は、原則秋田営業所の管轄。交通局から移管された路線のうち、旧交通局線系統や新屋・割山方面は臨海営業所(このうち、新屋案内所に夜間停泊する一部路線バスの後方には「新屋」と書かれている)、横森経由や牛島方面・マイクロバス路線は秋田東営業所(廃止されたため、現在は秋田営業所)の管轄。空港リムジンは秋田営業所の管轄。詳細は各営業所の記事を参照されたい。従来、秋田市中心部には循環路線がなく、また南大通りは沿線に総合病院等があるにもかかわらず路線バスの本数が少なかった。そこで、エリアなかいちの開業に合わせて2012年(平成24年)7月21日から「秋田市中心市街地循環バス」の実証運行が開始され、2013年(平成25年)4月1日より本格運行に移行した。秋田市が事業主体で秋田中央交通に運行委託している(秋田営業所管轄)。買物広場を起点とし、秋田駅西口、広小路、大町、南大通りを経て買物広場に戻る、反時計回りのみの循環運行(広小路が一方通行のため)で、停留所は13か所、1日あたり21便運行、運賃は100円(均一料金、小学生以下は無料)となっている。本格運行開始に合わせて専用車両2台のカラーデザインと愛称が公募され、2013年(平成25年)5月31日に決定した。新デザイン車両は7月7日から運行を開始した。(いずれも、秋田営業所管轄であった)上記各線の末端区間は代替として「秋田市マイタウンバス北部線」が、キングタクシーのジャンボタクシー車両により運行されている(予約制)。秋田駅〜土崎・組合病院(現・秋田厚生医療センター)など幹線道路を経由する区間は新国道土崎線などとして存続し、途中停留所で接続。旧・雄和町内を循環する路線として、秋田中央交通と秋田市(旧・雄和町)が共同運行する「ユーグル」(雄和市民センター発着)2系統があったが、2009年9月30日をもって廃止された。秋田中央交通自社導入のバスと旧雄和町から譲り受けたバスの2種類のバスを雄和車庫に配置して運行していた。管轄営業所は雄和車庫だが、基幹バスのみ秋田営業所と共管。運行区間は下記を基本に、区間便が多く設定されていた。曜日により運行便が異なっていた。なお、雄和市民センター前には空港リムジンバスも停車する。ただし構内には入らず県道で乗降。基幹バス路線のみ秋田営業所が担当し、雄和町から譲り受けた車両は充当されない。運賃は、基幹バスを除き100円均一制で、乗り継ぐ場合でも割引などはなかった。基幹バスは、雄和市民センター - 本田停留所は100円均一制、本田停留所 - 秋田駅は通常の路線バスと同様の距離制。両区間を通して乗車する場合は、本田停留所 - 秋田駅の乗車区間の運賃に100円を加算。※2009年10月1日からは、「秋田市マイタウンバス南部線」として、高尾ハイヤーが運行(一部は「北部線」同様、オンデマンド型交通システムを採用し、予約制である)。上記各線は、秋田市委託のマイタウンバス「豊浜ふれあい号」として運行。秋田中央トランスポート大川反営業所が受託して運行しているため、新屋案内所では原則対応しない。以前は、中央交通の販売窓口で定期券販売の受託を受けていたが、2010年12月以降は、大川反営業所ないしは新屋案内所でのみ対応している。なお、2009年10月1日より、「新屋案内所」のバスターミナル名が「西部サービスセンター」(西部SC)へ改称されている。いずれも廃止されている。2009年9月をもって廃止された。2007年時点で片道1本のみ運行だった。通常の五城目線が所要時間73分で運行しているところを約55分で走破していた。五城目町内および近辺と秋田市中心部ではこまめに停車し、途中の停車停留所は大幅に絞り込んでいる。往復の便があった(1日2往復)当時は、路線塗装の貸切車に料金箱と方向幕が付いていたものを運用していたが、後に通常の路線車で運行。五城目営業所が担当していた。男鹿営業所が担当する路線。2008年9月をもって廃止された。2007年時点で、朝に男鹿半島の入道崎を発ち秋田駅西口へ向かい、午後に秋田駅西口を発ち入道崎へ向かう、1日1往復の運行であった(土・日・祝日は運休)。入道崎 - 羽立間は男鹿北線と、羽立 - 秋田駅西口間は船川線等と経路が重複しているが、停車停留所は限られていた。以前は貸切格下車で運行されていたが、最終的には通常の路線車で運行していた。下記路線は、2014年度以降、運休状態が続いている。「サービスセンター」は市の行政施設の名称であり、いわゆる「バスセンター」を指す呼称ではない回数乗車券は、次の種類のものが販売されている。3000円の回数券と金種別回数券を除き、1冊1000円である。子供用回数券と金種別回数券以外はバスの運転手から購入可能(ただし、湯沢行き高速バスおよび能代行き高速バス双方の当社担当便については、いずれも車内販売の対象外となっている)。なお、バス内での購入については、ほっぺちゃんカードの満点カード2枚(ないしは1枚と現金500円の組み合わせ)と交換可能。バス内での購入ではポイントがつかないが、秋田ステーションデパート・トピコのプレイガイドで購入した場合は、ほっぺちゃんカードのポイント加算が可能となっていたが、後に秋田ステーションビルが発行するcaocaカードへのポイント付加に変更されている(ただし、同プレイガイドで販売しているのは、1000円の普通回数券、通学回数券、買物回数券のみである)。なお、自社路線に加え、秋田中央トランスポート担当路線(秋田市をはじめ、各自治体(男鹿市の一部路線等で使用できないケースもある)から受託されているマイタウンバスを含む)、湯沢行き高速バスの羽後交通担当便、能代行き高速バスの秋北バス担当便、羽後交通が単独で運行する急行 本荘・秋田線、および、秋田中央トランスポート以外が受託する秋田市マイタウンバス路線の一部でも利用可能である(羽後交通発行の回数券は、秋田市では、羽後交通観光秋田営業所(大町三丁目)やイオンモール秋田のインフォメーションカウンターなどで購入可能だが、秋北バスの回数券は秋田市内で購入可能な拠点はない。なお、秋田市マイタウンバスは、秋田中央トランスポート以外の各受託事業者が、当該路線専用として独自に発行しているケースもある)。2006年3月31日までは、秋田市交通局と共同発行しており、全く同じ内容の回数券を秋田市交通局でも発行していた(3000円普通回数券は、秋田市交通局の事業終了後に発行開始されている)。交通局発行のものが黄色、中央交通発行のものはピンク(20数年前までは、バスの色に合わせ緑色であった)となっている。現行の回数券は、金額の右側に「市営交通」と書かれていたものが「中央交通」と書き換えられている(元は、左側のみ中央交通と書かれており、現行の回数券の表紙の事業者が左側のみ書かれているのは、右側にあった秋田市交通局を消して発行するようになったときの名残)。2009年以降販売している回数券は、通学回数券は緑がかった青色、買物回数券は橙色、子供用回数券は紫色にそれぞれ旧在庫吐き出し後に順次差し替えられている(普通・金種別回数券は、従来どおりピンク)。バスカード・ICカードは、2016年現在導入されていないが、2018年度内をめどに、秋田市が同社秋田市内路線バスに対してICカード乗車券を導入する計画がある。回数券、定期券ともすべて紙製(定期券はラミネートで封印される)である。かつては、70歳以上の秋田市民を対象に、1000円相当の回数券を600円(交通局廃止前は500円)で購入できる回数券を「ふれあい乗車券」の名称で販売していた。ただし、1か月に7冊までの購入制限があった(交通局廃止前は1か月2冊まで)。購入には、秋田市が指定・発行する証明書の提示が必要となっていた。秋田中央トランスポート担当路線でも利用可能だが、秋田市外の中央交通路線・トランスポート路線(ただし、秋田市内に乗り入れ路線で乗下車とも秋田市内の場合は可能)での利用は不可。また、羽後交通の秋田市内乗り入れ路線での利用も不可(羽後交通の回数券は、秋田市では、羽後交通観光秋田営業所(大町三丁目)やイオンモール秋田のインフォメーションカウンターなどで購入可能)。通常の回数券同様、秋田市交通局発行のものと秋田中央交通発行のものがあったが、秋田市交通局発行のものは同局廃止後は利用できなくなった。色も通常の回数券同様、別の色(交通局はオレンジ、中央交通は藤色だったが、交通局廃止後は若草色のものもある)になっていた。2011年10月より、ワンコインバス事業を開始し、運転手への秋田市発行の証明書の提示で、区間に関係なく現金100円で乗車が可能となったため、同年9月を以ってふれあい乗車券の販売を停止した。なお、2011年10月以降も使い切れていない金額分を利用すること自体は可能だが、通常運賃相当分の回数券の投入が必要となる。5営業所に乗合277両、貸切25両(2009年4月現在)が配置されており、自社発注車のほか、秋田市交通局・小田急バス・神奈川中央交通などからの移籍車が在籍する。メーカーは日本国内4社が揃っているが、大型路線車は日野・いすゞ製の割合が高くなっている。一般路線車のカラーリングは緑を基調としており、1993年にマイナーチェンジした現行塗色となっている。貸切車や高速車の一部は白地に青・ピンクの斜めストライプが入ったものを1991年より採用している。また秋田東営業所には、秋田県出身の矢口高雄作の漫画『釣りキチ三平』のキャラクターをあしらった「三平バス」も在籍する(秋田東営業所廃止後は、秋田営業所に転属)。また、バリアフリー車については、2000年からワンステップバスの導入が開始され、前述の三平バス(16台)や、秋田市交通局からの路線移管などもあり、大量に導入された。なお、三平バスを含む初期の車両は、ワンステップながら車いす向けの装備(リフト等)が無いため、車いすマークは貼り付けされていない。ノンステップバスは、他社より大幅に導入が遅れていたが、2010年2月に一般路線用の中型車が2台導入されたのを皮切りに、中古車両を中心に順次導入が進められている。なお、前述の通り、車両は4メーカー全てが導入されている同社ではあるが、ノンステップバスに関しては、エアロスター(1台)、エルガ及びエルガミオ、レインボーⅡが導入されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。