LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大字 (数字)

大字(だいじ)は、単純な字形の漢数字の代わりに用いる漢字である。他の漢数字や片仮名との混同、改竄による詐欺を防ぐため、法的な文書(例えば戸籍や会計、領収書や登記など)で用いられる。例えば、領収書に「金一万円」と書くと、後から「丨」や「L」を書き加えて「十万円」や「廿万円」(20万円)にしたり、「二」を書き加えて「三」にしたりする改竄が容易に可能である。逆に「金三万円」と書かれた領収書を受け取ると、提出時に「(二を書き加えて)三万円に水増ししていないか」と疑われる恐れもある。こうした疑いは漢数字が縦線と横線の組み合わせで成り立っており、なおかつ漢数字が画数の少ない文字で表記されることに由来する。そうした疑いを払うため意図的に画数が多く難しい漢字を用いることで改竄を防ぐようにしたのが、大字の存在理由である。例えば、「一」に対応する大字の「壱」では、「一」のような改竄はできない。日本では、8世紀初頭に編纂された大宝律令において公式文書の帳簿類に大字を使う事が定められている。「凡そ是れ簿帳・・・の類の数有らむ者は、大字に為れ」(公式令66条)とされ、東大寺の正倉院に残る天平時代の戸籍や正税帳(国家の倉庫の出納簿)はこの令に則って、一から万まで下表にある大字が使われている。かつて大字は、万にいたるまで用いられてきた。中国では現在でも全ての大字を使用するが、一部は簡体字になっている。以下に日本と中国の大字を示す。(太字は機種依存文字。)日本の法令で定められているのは壱、弐、参、拾のみである。現在の日本銀行券には「千円」、「弐千円」、「五千円」、「壱万円」と書かれている。伍は麻雀牌の標記以外の商取引などで使われる場合は少ない。中国と異なり、日本では〇に対する大字が零というわけではない。大字を用いる時は一般に数詞を用いた書き方が行われる。また通常は言わない「壱」を明記することがある。例えば 110 は「百拾」または「壱百壱拾」と書き、「壱壱零」といったアラビア数字のような位取り記数法を用いるのは一般的でない。「」(、sān、)は本来「参」(參、cān、)の異体字だが、現在は「三」の大字専用として使われているようである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。