LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エル特急

エル特急(エルとっきゅう)とは、昼行で運行本数の多いJR在来線の特急列車の愛称である。特急料金は特急と同額。時刻表や列車のヘッドマーク・方向幕では、「L」を新幹線0系電車のシルエットに図案化した記号で表される。旧日本国有鉄道(国鉄)時代の1972年(昭和47年)10月2日のダイヤ改正で、昼間、毎時同じ分に発着する9種(関東地区6種、山陽地区3種)の在来線特急が「エル特急」と名付けられた。この年は、山陽新幹線新大阪駅 - 岡山駅間が開業し、日本海縦貫線の米原駅 - 青森駅の電化が完了。全国特急網が完成した年であり、それを機にニックネームとして付けられたものである。ただしこの年の10月号の日本交通公社発行時刻表には「エル特急」の記載はなく、11月号からになった。名称の「L」には特に意味はなく、特急 (Limited Express) や直行便 (Liner) 、あるいはlucky, lovely, light の頭文字を取った物、また同一方面に等間隔で特急を設定するダイヤは、当時イギリス国鉄が運行していた「インターシティ」をヒントにしたものである。まだ一般的に都市間輸送は急行が主力をなし、数少ない特急は全席指定が原則だった時代に特急のダイヤをパターン化して自由席を設置、更に自由席特急券つき回数券を販売したりして、特急大衆化に努めようという画期的な試みであり、「数自慢、カッキリ発車、自由席」というキャッチコピーと共に、国鉄らしからぬソフトなネーミングも受け、その呼称をつけた特急はその後も増加し、例えばゴーサントオとのちに称された1978年(昭和53年)10月2日実施のダイヤ改正では25を数えるまでに成長していった。だが、元々「エル特急」という呼称自体に明確な定義がなかった事に加え、その後一部例外を除いてほぼすべての特急に自由席が設けられたり、全国的に急行が大幅に削減されて特急に編入されたり、新幹線の延伸により並行在来線の特急が廃止となるケースが増えたりする等様々な影響により、徐々に本数の多い特急にあえてこの呼称を与える意義が薄れてゆく。利用者からも「普通の特急とエル特急は料金も異なるのか」といった疑問も寄せられ、列車種別として区別すること自体への否定的見解も多くなっていた。特に国鉄分割民営化後は各会社間でその呼称に対する解釈の食い違いが目立った。例として「白山」の様に運行終了に近い1990年代には1往復しかないのにエル特急に分類されたり、速達列車を強調するための「スーパー○○」の本数が多いのにもかかわらずエル特急でないケースも出てきた。また関西空港連絡特急「はるか」は1998年12月以降に自由席が設定されたが、運行本数が多いにも関わらずエル特急指定をされていない。こうした風潮の中で東日本旅客鉄道(JR東日本)では「特急」との区別が分かりにくいということで、2002年(平成14年)12月1日のダイヤ改正により東海旅客鉄道(JR東海)から乗り入れる「しなの」を除いて自社内で運行しているすべてのエル特急の呼称を廃止し「特急」に改称した。九州旅客鉄道(JR九州)では新しく設定された列車であっても、積極的にエル特急の呼称を使用していたが、これは系統分割・愛称の変更によるものであった。そのため基本的には旧国鉄時代に新幹線接続電車特急としてエル特急指定を受けた列車は引続き運転されていたが、JR時刻表・JTB時刻表の2008年7月号よりその呼称を廃止し、案内上でも使用を停止した。同様に西日本旅客鉄道(JR西日本)でも「しらさぎ」およびJR東海から乗り入れる「しなの」「ひだ」を除きJR・JTB両時刻表の2010年3月号からエル特急表記が消え、四国旅客鉄道(JR四国)でも2011年3月12日のダイヤ改正でエル特急の呼称を廃止した。一方、北海道旅客鉄道(JR北海道)と東海旅客鉄道では2015年時点でもエル特急の呼称を使用しており、JR北海道では「特別急行=長距離・指定席中心(自由席が少ない)」「エル特急=短中距離・自由席中心(指定席はuシート1両のみ)」という区別が今でも明確に守られており、利用者側にも定着し、実質的に下位種別的な意味合いで使われている。エル特急は「ひだ」を除いてほぼ電車特急である。国鉄時代から現在にいたるまで、気動車特急でエル特急を名乗る列車は少数派にとどまっている。客車特急でエル特急を名乗った列車も臨時の「有明」や「踊り子」などで存在した。国鉄時代に存在した気動車のエル特急のうち全便気動車であった例は伯備線が電化される1982年以前にキハ181系で運行された「やくも」の1系統のみである。他には「しなの」が中央西線電化後も2年間はキハ181系が2往復のみ残ったケース、「にちりん」のうち、博多 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)直通系統の列車1往復が日豊本線全線電化1年後の1980年(昭和55年)までキハ80系で存在していたケースのみであった。ただし、「にちりん」のうち、宮崎以北のみの系統は485系で運転されていた。その為、1982年(昭和57年)7月1日の「やくも」381系化から、1986年(昭和61年)11月1日国鉄最後のダイヤ改正に伴う「しおかぜ」のエル特急化までは、気動車のエル特急は存在していなかった。また、1996年3月からの秋田新幹線改軌工事に伴う田沢湖線運休時に1年間だけ暫定運転されたキハ110系気動車の「秋田リレー」がある。この列車群は従前の「たざわ」の代替であることから「エル特急」として設定されたが、結果的にJR東日本が新設した最後の「エル特急」となると共に、JR東日本が気動車で設定した唯一の定期特急ともなっている。※データは2015年3月14日ダイヤ改正時点。なお、列車名は運行会社別に運行線区ごとに列挙する。※エル特急指定解除後もヘッドマークに「L」マークを残したまま運行されている列車も存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。