哈日杏子(ハーリー シンズ、本名・陳桂杏 生年不詳、6月5日 - )は、台湾の漫画家、紀行作家、エッセイスト。台北市出身。女性。日本の書籍ではハニチキョウコと振り仮名が振られており、この名で呼ばれる事が多いが、本人のブログをはじめ、一部でハーリーキョウコ(HARI-KYOKO)と仮名を振る場合やハーリー杏子と表記される場合もある。生年不詳。6月5日、台北市生まれ。デザイン科卒。幼少時より漫画家、小説家を志望し、中学生から投稿し始めたのをきっかけに、19歳の時に4コマ漫画「阿杏」でデビュー。1996年、4コマ漫画集「早安日本」の中で、「哈日症(=日本が大好き病)」の言葉を創作し、台湾全土に広めた。訪日歴は100回以上、日本滞在日数は約2000日に及ぶ。特に日本の「カワイイ」に目がなく、リカちゃん、ジェニー等の着せ替え人形やペコちゃんには「日本の玩具文化の真髄がある」と常に注目している。婉曲表現や敬語などの日本語の独特の魅力や和菓子などのグルメ文化を筆頭に、興味を持つ分野は幅広い。経歴 │ 文具やカード製品のデザイナ、幼稚園の美術先生、留学センター顧問、イラストレーター、商品開発、作家、同時通訳、翻訳、台北角川漫画スグールカードゲームクラス専門通訳、フリーライター。得意なこと │ 切り絵、イラスト、撮影、日本語。ハーリー症になって、20年。ハーリー症になったお陰で、沢山の人々や感動に出会って、楽しい毎日です。これからもこの一生治れないハーリーライフスタイルを続き、日本の情報を発信していきます。2016年8月現在、著作は36冊(内27冊が台湾での出版。「我得了哈日症」、「東京好好玩」、「公仔出沒注意」など)。日本国内では「ニッポン中毒」、「爆烈台北」、「哈日杏子のこだわり台湾案内」、「GO!GO!台北」、「GO!GO!台湾食堂」、「GO!GO!高雄」の9冊が刊行されている。典型的な「矛盾」の双子座、「固執」のO型。日本で必ず訪問する場所は、高岩寺のとげぬき地蔵。日本語検定1級。2010年4月、福岡県のウェブサイトより「福岡達人旅行団」団長に任命される。2010年11月30日、高知県観光特使に任命。2011年、台湾高雄市政府主催「2011年高雄夏日活動」の「ブロガー日記」入選。♪ <哈日杏子的嬉遊記>(ハーリー杏子の公式ブログ)♪ <ハーリー杏子の台湾ライフ>ハーリー杏子が書いたなるほど・ザ・台湾の日本語コラム♪<GO!GO!JAPAN!來去日本玩 社團>ハーリー杏子が主催するFACEBOOKグループ♪ ハーリー杏子のFACEBOOKファンページ♪ ハーリー杏子のツイッター♪ ハーリー杏子の YOUTUBE チャンネール
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。