『鎧伝サムライトルーパー』(よろいでんサムライトルーパー)は、日本で放映されたテレビアニメ。サンライズが製作し、1988年(昭和63年)4月30日から1989年(平成元年)3月4日まで名古屋テレビ・テレビ朝日系で毎週土曜日17:30 - 18:00に全39話が放送された。甲冑型のバトルスーツ"鎧擬亜"(よろいギア)を持つ5人の少年が運命に導かれて集結し、妖邪帝王・阿羅醐が率いる"妖邪"の軍勢と戦うというのが物語の構図である。全9領の"鎧擬亜"はそれぞれが固有のデザインと能力を有しており、その持ち主は“五勇士”の少年と、妖邪軍の“四大魔将”に分かれて激突して戦いを繰り広げる。企画当時は1986年(昭和61年)から放送された『聖闘士星矢』が商業的な大成功を収めており、1980年代後半にはその影響下でいわゆる"バトルスーツもの"・"装着もの"などと総称されるテレビアニメ・OVAが幾つも企画・制作されているが、その中でも代表的な作品の1つである。関連商品のマーチャンダイジングの主対象を子供に置いている子供向けアニメとして見ればその本旨からは外れるものの、塩山紀生のデザインした男性美形キャラクターたちによる青春群像劇は当時の女性アニメファンから絶大な支持を集め、同様の盛り上がり方を見せた『聖闘士星矢』などと共に1991年(平成3年)頃までのいわゆる「美少年アニメブーム」の強力な牽引役を担った。そのような事情もあり、シリーズ全体で見渡した場合にはマーチャンダイジングも最終的に女性アニメファンへの訴求を図るものが基本線となる。そして、この人気は番組終了後も続き、声を担当していた声優たちへの人気へと波及していく。これを受けて男性主演声優5人が声優ユニット「NG5」を結成し活動、キャラクター人気と相まって一大ブームとなり、サンライズには当時『機動戦士ガンダム』以来という巨額の版権収入をもたらすこととなる。NG5の人気はアニメ業界のみならず、多くの一般マスコミで取り上げるほどだった。第3話、第09話、第14話、第24話、第29話には『無敵超人ザンボット3』、『無敵鋼人ダイターン3』等で「金田パース」や「金田光り」等といった独自の演出を見せていた金田伊功が参加している。しかし、キャラクターやNG5が高い人気を誇ったのとは裏腹にシリーズ中盤の視聴率や、メインスポンサーであるタカラ(現:タカラトミー)が発売した玩具の売れ行きは振るわず、放送を続けていく上で致命的な状況を生み出した。特に玩具は、鎧の脱着をプレイバリューとしたアクションフィギュア「超弾動」シリーズを主力商品として展開したが玩具問屋で過剰在庫として積み上がる状況となり、後半では新しく登場した鎧・輝煌帝烈火を超弾動シリーズにラインナップするとともに『電脳警察サイバーコップ』に登場する《サンダーアーム》のギミックを転用した《烈火拳》を発売するなどのテコ入れも行われたが、売れ行きの不振は極めて深刻なままに終始した。後のブームの兆しが出てきた終盤こそ視聴率は若干持ち直し傾向となり、大団円の結末にこそなってはいるものの、結局は打ち切り同然の形での終了であった。なお、事実上の前企画『機甲戦記ドラグナー』と本作では、制作体制が大幅に変更されており、広告代理店とメインスポンサーが変わったことを考えれば、番組枠自体についても事実上の新枠設置と言っても過言ではない。この3社と、サンライズ・名古屋テレビの5社による制作体制は本作で構築され、後番組の『獣神ライガー』を経て勇者シリーズ全8作へと繋がり、足掛け10年間にわたるものとなる。遥かなる伝説の時代、この世に邪悪がはびこりし時、一人の武者が現れた。その武者、正しき心を力とし妖邪帝王・阿羅醐を討伐する。妖邪帝王の野望を打ち砕くも、残された鎧の怨念を浄化すること敵わず。その武者、正しき心「仁義礼智信忠孝悌忍」を鎧に刻み込み、九つの鎧へと分ける。時は現代(1988年・放映当時)再び妖邪界が人間界を支配せんと目論む。大東京・新宿上空に妖邪帝王の城「阿羅醐城」が出現、その妖邪の力に現代科学・兵器は全て沈黙した。その時、その妖邪帝王・阿羅醐の野望を打ち砕かんとする5人の少年らが立ち上がった!その名を「サムライトルーパー」という。鎧擬亜を纏う者たちと、それを奪い世を支配せんとする者達との1000年の子々孫々にわたる戦い。それゆえに、登場人物たちは戦いの中で鎧擬亜を手にした者の子孫ということになり、ほとんどがその祖先に戦国武将が存在する。五勇士の戦士達は、烈火・金剛・光輪・天空・水滸と呼ばれることがあること。五人の心悪を討つで、仁・義・礼・智・信の愛、勇気、希望、感情、喜び、信仰 と 平和を出来ること。また主人公五人の額に浮かぶ文字は、里見八犬伝がモチーフの一つとはいえ、儒教における主要な思想・五常とつながっている。この五人は、普段は武器を背負っている。なお、四魔将と区別する時、全員の総称として「五勇士」と呼ばれることがある。鎧を持つ者達と一千年前より戦い続ける謎の集団。現代(1988年)では九つ(厳密には十)ある鎧のうち、半分を手に入れ、残りを奪うべくサムライトルーパーと戦う。阿羅醐の兵にとって「卑怯は褒め言葉」である。阿羅醐によって取り戻された夢幻・漆黒・貴力・薬師の鎧に認められた若者達。ただしそれは肉体のことであり、正体は阿羅醐により取り込まれた戦国時代の武将達。番組初期に発表された魔将の鎧の設定では、名前に古代エジプトの死神をつけたり、「東南アジアの蛇神の意志が乗り移った」としたり、など、およそ最終的なサムライトルーパーの設定とはかけ離れすぎた設定などが混在し、放映前から初期設定がかなり混乱していた。これが後に、河原よしえによって現在のスタイルに統一したという裏話がある。その河原によるノベライズ『鎧正伝サムライトルーパー』では、テレビではラスト近くで描かれている、朱天以外の三魔将の鎧戦士への覚醒が、第1部にあたる部分から丁寧に描かれている。劇中では、四魔将の鎧の内、最強の力を持つのは鬼魔将(=貴力)の鎧である、とされていた。人間界を護る役目を担る一族。不定期な周期で一族の中から力を持つ者が生まれ、三種の神器を守っていた。戦国時代、阿羅醐によって後継者である迦遊羅を除き滅ぼされる。「真(まこと)を智(さと)り、人を信じ、礼を尽くして正義を行なう、これぞ仁(ひと)の途(みち)なり。」元々、妖邪帝王阿羅醐が纏っていた「人間の怨念で作られた」鎧を封印と浄化の為に作られた物。烈火・金剛・光輪・天空・水滸・貴力・薬師・漆黒・夢幻という名前がつけられ、身に纏えば超絶的な力を得ることができる。それぞれ、仁・義・礼・智・信・忠・孝・悌・忍の心を持つものにしか纏えない。本当は十体作られるはずだったが、十体目の材料にあたる部分(阿羅醐の兜)が妖邪に持ち去られたため九体になり、十体目に宿るはずの「勇」の心と「技藝」の力は妖邪「剣舞卿」になってしまった。九体の鎧擬亜の内、夢幻・漆黒・貴力・薬師は後に再び阿羅醐の手に渡り、阿羅醐の力で形状が変化したため禍々しい外見になっている。この四体が本来どのような形状だったかは、明らかになっていない。鎧擬亜は通常、異空間に存在し、アンダーギア(防着)を装備した上で「武装!○○!」のキーワードで出現する。纏っている間は体力の消耗が激しい。トルーパーたちがぎりぎりまで武装せずアンダーギアだけで戦っていたのは、体力を温存するためのようである。物語はこの鎧をめぐっての戦いが主軸となり、サムライトルーパーの時代(1988年)では同世代の若者たちが資質の持ち主として現われる。普段は手の平に収まる光の玉となり、それぞれが所持している。なお、鎧擬亜の五勇士分は、後、『MESSAGE』にて変化を遂げ、更に戦国甲冑に近い形になった。アンダーギアも別デザインはされているが、設定のみで作中には登場していない。鎧の力5つを1つにしたとき虚空より現れる鎧擬亜。トルーパーの鎧擬亜と異なり、阿羅醐の鎧から作られたのではなく、もともとは迦雄須一族に伝わる伝説の鎧。テレビアニメ版においては烈火のリョウのみが装着する。通常は仁・義・礼・智・信の5つを用いるが、正確には組み合わせは何でも良く、芭陀悶が輝煌帝を封じ込めるために強制的に出現させたときには仁・智・孝・悌・忍の5つを使用した。武器は双刀「剛烈剣」(初期は「烈火剣」で代用)、必殺技は「烈火拳」「超弾動双炎斬」「超弾動閃煌斬」。なお、迦雄須一族に伝わる「輝煌帝」「剛烈剣」「命の勾玉」の三神具が揃った時、大いなる力が得られるという設定だったが、TV版ではリョウがラストで自分を犠牲にして阿羅醐を倒した行為を行った為、彼らの心に共鳴して勾玉が発動した。なお、後にOVA『輝煌帝伝説』にて輝煌帝は白と黒の一対の物だったことが明かされ、黒い輝煌帝はタンザニアの部族の戦士ムカラが生身で装着した。アンダーギアは鎧と一体化しており、たった一人で召喚できる点が異なるものの、威力はトルーパーの白い輝煌帝と同等だった。元は煩悩京と呼ばれる魂を浄化する世界だったが、阿羅醐が現れて以降は妖邪界と変貌した。人間界とは時間の流れが違うため、1年を妖邪界で過ごすと人間界では144年の時が流れる。すなわち人間界の1年が妖邪界では約2日と半日程度(365.2425÷144≒2.536)、人間界の1日が妖邪界では10分、という計算になる。迦遊羅は誘拐された時点で八歳と数ヶ月と数日だったため、生年月日は公式表記されているが、西暦何年に誘拐されたかは正確には計算出来ない。鎧伝サムライトルーパー:全39話 1988年4月30日 - 1989年3月4日※放送日時は1989年3月終了時点、放送系列は放送当時のものとする。行方不明になったセイジを捜すためにアメリカに渡った、トルーパー達の活躍を描く。黒い輝煌帝を装備する(正確にはそれに操られる)アフリカの戦士・ムカラとの闘いをメインとして、彼らの部族に伝わる輝煌帝伝説とリョウたちのそれとの謎に深く関わっていく話。迦雄須一族の血を引くという女・すずなぎの劇中劇によって翻弄されていくトルーパー達と、その真意を読み取るまでを描く。正伝サムライトルーパー完結篇。鎧擬亜のデザインが一新された。北米では『RONIN WARRIORS(ロウニン・ウォリアーズ)』と改題されて、Graz Entertainmentのプロデュースのもと1995年からSci-Fi ChannelやFOX、カートゥーン ネットワークなどのケーブル局で放送された。当時の視聴率は振るわなかったものの、日本から初めて海外に渡った美少年アニメとしてアメリカ人のやおいファン層に少なからぬ印象を残し、のち『新機動戦記ガンダムW』のヒットを受けてファン層が拡大した後は再評価されている。2002年にはDVDも発売されたほか、フィギュアトイも「SAMURAI WARRIORS」の商品名で販売された。のち、イタリアでは『I cinque samurai』、スペインでは『Los Cinco Samurais』、フランスでは『Les Samouraïs de l'Eternel』、中国では『魔神壇鬥士』、香港では『鎧甲聖鬥士』、台湾では『鎧傳』の題名で放送されている。サンライズが制作したアニメのクロスオーバー作品。サンライズ英雄譚シリーズでは声付きで、他にはブレイブサーガに登場している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。