静岡鉄道株式会社(しずおかてつどう、)は、静岡県静岡市で鉄道路線を保有し運営している鉄道事業者(中小私鉄)。「静鉄グループ」の中核企業であり、静鉄(しずてつ)と略称される。他に索道事業(日本平ロープウェイ)、不動産事業、ホテルなどを展開する。旧静岡市の安西地区に集積する製茶問屋から清水港へ茶を輸送する目的(当時は米国への茶の輸出が盛んであった)で1906年に設立された(旧)静岡鉄道を前身とする。その後大日本軌道静岡支社の路線となっていたこの鉄道路線を譲り受け、1919年に駿遠電気として設立された。1923年に静岡電気鉄道に社名変更し、1943年、藤相鉄道・中遠鉄道・静岡乗合自動車・静岡交通を統合して「静岡鉄道」となった。静岡電気鉄道時代の1923年から1930年上期に至るまでは相当な放漫経営であったという。同社専務の熊沢一衛は四日市製紙・四日市銀行の専務を兼ねており手広く事業活動を行っていたが、1932年に四日市銀行が破綻したため、同専務は所有する静岡電気鉄道の株式を大阪電気軌道(大軌、近畿日本鉄道の前身の一つ)に譲渡しようとしたが、大軌は静岡電気鉄道の経営には興味を示さなかったため、大軌の監査役をしていた東京横浜電鉄代表取締役の五島慶太に株式引き受けについての依頼があり、最終的に1941年に東京横浜電鉄の傘下に入ることになった。東京横浜電鉄が東京急行電鉄(東急)となった後、静岡鉄道成立時の初代会長に五島慶太が着任し、東急グループの一員となった。1947年に東急グループを離脱したが、現在も筆頭株主は東急であるため東急とのつながりが深く、現有車両の1000形は東急車輛製造製で、東急7200系電車の姉妹車でもある。また過去に東急(目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄の車両を含む)の中古の車両を購入して走らせていたこともある。鉄道路線は現在、新静岡から新清水間11.0kmを結ぶ静岡清水線のみである。1950年代には静岡県中南部各地に5路線計100km近くの路線を有していたが、1960年代以降のモータリゼーションの影響により静岡清水線を除き廃止された。またかつては静岡県中部一帯を営業エリアとする路線バス事業が主力事業となっていたが、子会社を設立して一部の路線を分社化したのち、2002年10月1日には静岡鉄道本体が運営していた全バス事業を子会社のしずてつジャストラインに分社化した。乗車カードとして磁気式のパサールカード、IC乗車カードのLuLuCa(ルルカ)を自社展開し、鉄道線に導入している。同時にPiTaPaも並行導入し、全国相互利用(ICOCA・Suica・PASMO・Kitaca・manaca・TOICA・はやかけん・nimoca・SUGOCA)にも対応している。なお、静岡鉄道と同社グループのしずてつジャストラインでは、磁気式のパサールカードは2014年9月末までに販売を終了したが、引き続き使用することはできる。2009年8月1日から西鉄イン・名鉄イン・京急EXインのネットワークに同社経営の静鉄ホテルプレジオが加わることになり、同時に同ネットワークは「Rail Innネットワーク」と名付けられた。日本民営鉄道協会 には加盟していない。この路線は旧静岡市・清水市(現在の静岡市葵区、駿河区、清水区)の都市圏輸送兼インターアーバン路線として建設され、かつては両市内の軌道線と直通運転していたことや、1両18mの2両編成で終日約6 - 7分間隔(朝夕で一部例外あり)の短編成・高頻度運転であること、短い駅間距離、簡易な駅施設といった輸送形態等から現在でもLRTの一種として紹介されることもある。静岡清水線では、以前は主に自社長沼工場製(過去には他社からの譲受車も存在した)の車両で運行していたが、現在は東急車輛製造製の1000形と2016年3月24日に運行開始した43年ぶりの新車となる総合車両製作所製のA3000形が運行されている。このほか静岡市内で「浅間山リフト」を運営していたが、1974年の「七夕豪雨」で支柱が賤機山の斜面ごと崩落し、犠牲者が出たことで、長らく訴訟問題となった。鉄道・索道事業のほか、以下の事業は静岡鉄道株式会社が直営で行っている。静岡県中部・西部を中心に、交通・運輸・流通その他生活サービス事業を、本社事業部と共にグループ会社が展開する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。