磐城国(いわきのくに)は、戊辰戦争終結直後の1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国が分割されて設立された、日本の地方区分の国の一つ。東山道に位置する。別称は磐州(ばんしゅう)。領域は、現在の福島県浜通り、福島県中通り南部、宮城県南部に当たる。西隣の岩代国とは福島県の中部を分割する形となる。現在の福島県浜通り全域、福島県中通りのうち田村郡・石川郡・東白川郡・西白河郡(田村市・白河市・郡山市東部などのかつての郡域を含む)、宮城県のうち亘理郡・伊具郡・刈田郡(角田市・白石市などのかつての郡域も含む)が範囲となる。面積はおよそ6,788.29平方km。(現福島県域5,525.40平方km、現宮城県域1,262.89平方km)戊辰戦争後の西暦1869年1月19日(明治元年旧暦12月7日)に、陸奥国の分割により、岩代国、磐城国、陸前国、陸中国、陸奥国 (1869-)の5国が設立された。範囲は718年から720年代まで存在した律令時代の「石城国」と似ているが、律令時代の石城国とは異なり、阿武隈山地を越えた内陸地域が含まれている。具体的には、伊具郡・刈田郡・田村郡・石川郡・東白川郡・西白河郡が内陸地域である。磐城国の領域にあった藩は以下の通りである。※以下、陸奥国から分立前に廃止された藩明治5年 (1872年) の調査では、人口34万8608人を数えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。