LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

扇千景

扇 千景(おおぎ ちかげ、1933年〈昭和8年〉5月10日 - )は、日本の女優(元宝塚歌劇団娘役)、政治家。靖国神社崇敬奉賛会会長(第3代)。本名、林 寛子(はやし ひろこ)。旧姓、木村(きむら)。兵庫県神戸市出身。位階・称号は旭日大綬章、桐花大綬章(女性初)、大韓民国修交勲章光化章、台湾一等景星勲章、フランス共和国ボージョレーワイン委員会・フランス食品振興会認定コンパニヨン・デュ・ボージョレー騎士。参議院議員(5期)、科学技術政務次官(鈴木善幸改造内閣)、保守党党首(初代)、運輸大臣(第78代)、建設大臣(第69代)、北海道開発庁長官(第72代)、国土庁長官(第36代)、国土交通大臣(初代・第2代)、参議院議長(第26代)などを歴任した。夫である4代目坂田藤十郎(本名:林宏太郎)との間に、歌舞伎役者の長男・4代目中村鴈治郎(本名:林智太郎)、次男・3代目中村扇雀(本名:林浩太郎)がいる。夫の妹は女優の中村玉緒である。兵庫県神戸市須磨区に銀行員の父・木村松太郎、母・みさゑの三女として生まれる。兵庫県立神戸高等学校卒業後、大学進学を望んでいたが、父親の強い希望により大学進学をあきらめる。その代わりに友人が勝手に願書を送付したために、父親への反発もあったことから、受験して合格した宝塚音楽学校に進学する。宝塚歌劇団入団時の成績は51人中4位だった。宝塚歌劇団41期生。宝塚歌劇団在団時の愛称はカン子(本名の寛子から)。1954年4月に『春の踊り(宝塚物語)』で初舞台を踏む。同期生に内重のぼる(元月組トップスター)、武蔵野裕美(森奈みはるの母)、白菊八千代(出雲綾の母)、日夏悠理(小山田宗徳夫人)らがいる。宝塚歌劇団の意向により、八千草薫と共に新設された映画専科に編入する。宝塚歌劇団在団中の同年10月に宝塚映画『快傑鷹 第一篇 蛟竜風雲の巻』で映画デビューを果たす。以降もテレビドラマや映画に出演し、1956年には『夜霧の女』で春日野八千代の相手役として盲目の少女ジェニイを演じ、新人演劇賞を受賞した。1957年5月31日付で歌舞伎役者の2代目中村扇雀(後の4代目坂田藤十郎)との結婚のため退団。1958年に結婚し、しばらく芸能活動から遠ざかった。しかし、知人の薦めにより日本教育テレビ(現:テレビ朝日)制作の単発テレビドラマ『君はいま何を見つめている』(1959年10月29日放送)に出演。この作品で第14回文部省芸術祭個人奨励賞を受賞し、再デビューする。芸能界に復帰してからは映画やテレビドラマなどに多数出演し、1965年の連続テレビ小説『たまゆら』(NHK)や1968年の『大奥』(関西テレビ)、『花は散るらん』(東海テレビ)などに出演した。フジテレビの主婦向けワイドショー長寿番組『3時のあなた』で司会を4年間担当したほか、富士フイルムの8ミリカメラのCMで「わたしにも写せます」のフレーズが人気を集めたことも有名である。これまでに出演した映画は53作品に上る。自由民主党総裁福田赳夫や幹事長大平正芳らの要請を受け、1977年7月、第11回参議院議員通常選挙に自由民主党公認候補として全国区から立候補し初当選する。当時はタレント候補の一人と評された。自民党内では当初、福田率いる清和会に属した。1989年の第15回参議院議員通常選挙では次点で落選したが、1993年に山岡賢次が第40回衆議院議員総選挙出馬に伴い自動失職したため繰上当選。1994年に自民党を離党して新生党に入党し、同年12月10日の新進党結党に参加する。1995年、第17回参議院議員通常選挙比例区で再選した。新進党解党後は小沢一郎率いる自由党結党に参画し、自由党が自民党と連立を組んだことで再び与党議員となった。2000年4月、与党連立政権を離脱した小沢らと袂を分かち、海部俊樹や野田毅、二階俊博ら25名の議員とともに保守党を結成して初代党首に就任する。第2次森改造内閣(省庁再編前)では建設大臣兼国土庁長官として初入閣する。中央省庁再編に備えて運輸大臣、北海道開発庁長官も兼務した。建設大臣時代は、内閣支持率が低迷する中で若築建設事件で接待を受けた建設官僚の名前を公表し、「建設白書」や防災服デザインの見直しなどの施策を打ち出したことで、森内閣のイメージアップ策に寄与した。運輸大臣・建設大臣時代の扇の仕事の一つには、2000年6月末から噴火して段階的に拡大していった三宅島の全島民避難(9月2日より実施)の指揮が含まれる。後年、『建設業界』誌の対談で語ったところによれば、扇は建設畑は未知で、国会に設置されている建設委員会の委員経験もなかった。しかし、森から与えられた機会を活かし、せめて持論の「一閣僚一仕事」程度は全うしようと考えた。当時、扇が気にかけていたのは、職員の士気が停滞しており、世間ではマスコミの報道によって「公共工事」イコール「悪」という認識が大手を振っていたように見えたことであった。事実、扇自身も、自らの起用理由が第1次橋本内閣で建設大臣の地位にあった中尾栄一の汚職事件に起因することは意識していた。これらの問題を解決するため、扇は、汚職の原因である入札制度について世界中の事例を調査するように命じた。フランス、ドイツ、イタリアで施行されている「公共工事基本法」を参考とし、公共工事の入札の透明化を図るため、公共工事入札契約適正化法を作成することを課題とした。法案提出に当たっての問題は、公共工事の所管が各省庁に分散しており、調整作業を通常の慣行で実施した場合に5年はかかると見込まれたことであった。そこで扇は森に直訴したところ、森は「扇君が建設大臣として公共工事の基本法をつくろうとしているから、関係の省庁は挙げて協力するように」と閣議で指示した。その結果、法案提出は3か月で達成され、同法は成立に至った。中央省庁再編に伴い第2次森改造内閣(省庁再編後)が発足すると、そのまま初代国土交通大臣に就任した。初代国土交通大臣としての初会見では、自らを「扇の要」であると発言した。首都圏の空港問題に絡めて羽田空港に地理的利便性があることを理由に「首都圏空港の国内線は羽田、国際線は成田」という原則を崩して羽田の国内・国際共用を匂わせる発言をしたが、この発言に成田空港の地位低下を危惧した千葉県が反発した。引き続き第1次小泉内閣から第1次小泉第1次改造内閣まで国土交通大臣を務める。この間、第19回参議院議員通常選挙で史上初の非拘束名簿式比例代表で再選したが、保守党の当選者が扇のみであったことの責任をとり、2001年9月17日、保守党党首の座を野田毅に譲った。鹿児島線列車追突事故では、停止信号下での列車進入を許容する「無閉塞運転」存続にこだわる鉄道局に強い指導性を発揮し、通信手段確保により「列車指令の許可のない無閉塞運転の禁止」(=閉塞指示運転採用)を決めさせている。日本共産党衆議院議員瀬古由起子の質問通告を受けて、JR九州・JR西日本・JR東海を翻意させ、同種の事故を繰り返させた省庁としての監督責任追及質問をかわしたが、国会質問を介して、扇・瀬古とも自分の専門ではない技術分野に具体的に踏み込んで省庁側見解を改めさせた珍しい例である。ちなみに国土交通大臣時代、「宝塚歌劇団」「梨園の妻」「政治家」の中で最も大変だったのはどれかとの問いに、躊躇なく「宝塚歌劇団」と回答している。保守党の解党により保守新党が結成されると党参議院議員会長に就任し、2003年11月21日に保守新党が解党されると、自民党総裁小泉純一郎と幹事長安倍晋三の誘いで9年7か月ぶりに自民党に復党する。2004年7月30日、第26代参議院議長に選出された。女性が参議院議長に就くのは憲政史上初めてで、衆参両院でも第68代衆議院議長土井たか子に次ぎ2人目だった。2007年5月、次期参院選への不出馬と政界からの引退を表明する。引退後は夫と2人で互助新婚生活をしてみたいと語った。国会議員は国民の代表として立法に参画して行政にもの申す立場であり、行政機関の一員ではないため、通名使用が認められている。しかし、大臣・政務次官などに任ぜられた場合は、議員としての立場とは別に、行政機関の一員として公文書を発し、時に大臣などの肩書きで国民の権利・義務・許認可を左右することがあるため、責任明確化の観点から芸名の使用は認められていない。このため、立法府の長である参議院議長としては公式にも芸名の「扇千景」が用いられ、国土交通大臣などの行政官としても記者会見・ウェブサイト・テレビ出演などの一般広報のような権力行使が直接伴わない場面では芸名が用いられたが、大臣任命の官記、大臣名義の公文書などの発出・署名など権力・権限に関連する部分ではすべて本名の「林寛子」が用いられた。閣議口頭了解(2000年7月4日付)は次の通りである。1948年9月8日、阪急春日野道駅付近で発生した電車追突事故に巻き込まれ、肩の骨を複雑骨折して入院した。この際、見舞いに訪れた阪急の責任者・中田大三(後の神戸電鉄社長)が扇の父に「娘さんを宝塚歌劇団に預けてみませんか」と打診したところ、扇の父は激怒したという。ただし、この事故が扇の宝塚歌劇団入団のきっかけになったとする文献もある。保守党が2001年の第19回参議院議員通常選挙用に制作したテレビコマーシャル「ホシュピタル編」では、国政を治療するというコンセプトで看護師に扮して登場した。コマーシャルの撮影は国会議事堂内で行われた。最後に巨大な注射器のイミテーションを抱えた扇がアップになり、「私にも治せます」と決めゼリフを発するカットがあるが、この部分は上述の8ミリカメラのコマーシャル(「私にも写せます」)のパロディである。2人の愛息とその嫁、そして内孫たちには自分のことを「ママ」とよばせている。嫁は第三者に姑のことをきかれるとき、扇のことを「扇のママ」と呼称する。今でも宝塚音楽学校への絶対的尊敬感情は厚く、変わらないとされる。次男・3代目扇雀の長女が生れる前、「私の心残りは息子二人、孫も男児二人だったので、娘(孫娘)を宝塚に行かせてやれなかったことだ」と語っていた。2002年、次男・扇雀に第二子となる長女(扇にとって3人目の孫)が生まれた時の扇の喜びようは相当なものだったと伝えられている(扇雀の長女は「歌舞伎役者の娘なので、今後和服を着る機会は多くなる」という理由で、洋装のを着せて宮参りをした)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。