LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

井原鉄道井原線

井原線(いばらせん)は、岡山県総社市の総社駅から同市の清音駅を経て広島県福山市神辺町の神辺駅に至る井原鉄道の鉄道路線である。このうち総社駅 - 清音駅間は、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線との共用区間で、両線に属する重複区間ともなっている。1時間あたり1 - 2本程度が運行されている。原則として総社駅・清音駅 - 神辺駅間での運転であるが、車両基地のある早雲の里荏原駅や井原駅を始発・終着とする区間列車も設定されている。神辺側では一部の列車がJR福塩線に乗り入れ、福山駅まで直通運転される。全列車が各駅に停車する普通列車で、通過駅を伴う列車は設定されていない。1913年(大正2年)11月17日に井笠鉄道が笠岡 - 北川 - 井原間の本線を開業以来、北川 - 矢掛間の矢掛線、井原 - 神辺間の神辺線の各軽便鉄道路線を運営していた。一方の日本国有鉄道(国鉄)は倉敷 - 清音 - 矢掛間のバス路線を運行し、また吉備線の延伸路線として総社 - 井原 - 神辺間を結ぶ井原線を計画していた。1966年(昭和41年)5月14日に国鉄井原線の起工式がおこなわれ国鉄新線として工事着手。起工に合わせるように1967年(昭和42年)に井笠鉄道の神辺線・矢掛線が、1971年(昭和46年)に本線が廃止となった。井笠鉄道の線路跡は日本鉄道建設公団に買収され活用されることになった。1980年(昭和55年)国鉄再建法施行により国鉄井原線は建設中止となった。国鉄井原線の建設中止の後、1986年(昭和61年)に「井原鉄道」が岡山・広島県と周辺自治体が中心になり設立され、すでに完成していた高架線や路盤を利用し1987年(昭和62年)から工事が再開された。再開にあたり、総社 - 清音 - 吉備真備間は、総社市西部の交通網が脆弱なこと、真備町西部は清音駅利用エリアであること、真備町と地域的な繋がりが深いが直通交通機関が無いこと、また大規模な団地・企業団地が造成されることなどを理由に総社市西部を大回りで通す案も検討されたが採用されなかった。1998年(平成10年)6月30日にレール締結式がおこなわれた。1999年(平成11年)1月11日に井原線総社 - 清音 - 神辺間が開業。最初の営業列車の出発式は11時11分11秒と、年(和暦)、月、日、時、分、秒にすべて“1”が揃った時におこなわれた。倉敷 - 清音 - 矢掛間のバス路線は西日本旅客鉄道(JR西日本)を経て中国ジェイアールバスへ承継され、井原鉄道井原線の開業に伴い、開業翌日の1月12日に井笠鉄道バスへ移管されたが、同社廃業により2012年10月31日をもって廃止された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。