米子駅(よなごえき)は、鳥取県米子市弥生町2番地にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。米子市の中心駅であるほか、西日本旅客鉄道米子支社も同居している。山陰本線を所属線としており、当駅を起点とする境線を加えた2路線が乗り入れている。また、2駅隣の伯耆大山駅から分岐する伯備線の列車も運転系統上当駅を基点としており、事実上3路線4方向の列車が利用できる。また、境線の駅としての愛称「ねずみ男駅」が付与されている(後述)。当駅は管理駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陰本線の中山口駅 - 東山公園駅間・伯備線の上石見駅 - 岸本駅間各駅および境線内の全ての駅を管轄している。かつては日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅もあり、山陰本線のみ第二種鉄道事業免許を有していたが、2015年春のダイヤ改正以降に貨物列車の乗り入れが無くなり、その後山陰本線の事業免許も廃止されたため、貨物駅も廃止となった。1926年から1938年には路面電車の米子電車軌道が駅前に、1924年から1967年には鉄道路線の法勝寺電鉄線が駅付近にあった米子市駅よりそれぞれ発着していた。島式ホーム3面6線を有する地上駅。1番のりばは駅舎に面しており、境線専用の0番のりば(霊番のりば)は1番のりばホームの東側の切り欠き部にある。2・3番のりばと4・5番のりばとは跨線橋で連絡している。かつては1番のりばと2番のりばの間にホームのない中線があり、機回しや貨物列車の待避・通過に使用されたほか、後藤総合車両所へ向かう列車が待避・発車していた。配線上では1番のりばが山陰上り本線、2番のりばが山陰下り本線となっており、特急列車は一部の例外を除いてこれらのホームに発着する。2番のりばからは伯耆大山方面への折り返しが出来るようになっている一方、1番のりばからは松江方面への発車はできない(出発信号機がないため)。山陰本線(倉吉・鳥取方面)と境線(境港方面)を直通運転する列車は山陰本線ホームに発着し、スイッチバックを行う。境線が発着する0番のりばは、番号の読みである「れい」に掛けて「霊番のりば」とも呼称されている。同線は、沿線にある境港市が水木しげる(漫画家)の出身地であることに因み、『ゲゲゲの鬼太郎』のイラストを描いた「鬼太郎列車」を運行するなど、同作品の世界観を用いた旅客誘致がなされており、のりば呼称もその一環である。また、2005年3月17日には木彫りのねずみ男像を設置するとともに、「ねずみ男駅」の通称の使用を開始した。同線では鬼太郎などが描かれたフルラッピング列車も運行している。米子駅は、山陰地方の他の主要駅(鳥取駅・倉吉駅・松江駅・出雲市駅・浜田駅など)のような「南北両側に出入口がある駅」ではなく、駅ビルや駐車場、タクシー乗降場やバスターミナルなどの施設が駅の北側(明治町・末広町方面)に集中しており、南側(目久美町方面)には駅への出入口がないため直接的には駅を利用できず、南北間の歩行者の交通の妨げにもなっている。この課題を解決するべく、米子市では1995年(平成7年)の米子駅周辺整備計画調査を機に、南北自由通路の設置及び駅南地区の開発を中心とする南北一体化事業を計画し、JR西日本米子支社・鳥取県との間で協議が行われている。計画では、現在の駅ビルの約3分の2を取り壊し、跡地の一部に2階建ての橋上駅舎を建設する。これを北口とし、その2階と幅員6mの南北自由通路を連結。南口には駅南広場を新たに整備し、北口同様タクシー乗降場を設け、その他一般車両駐車場や駐輪場・バス乗降場などを整備する予定である。南北一体化事業の一環として、2011年(平成23年)3月24日の始発から、各ホームにエスカレーター(上りのみ)とエレベーターを備えた新たな陸橋が完成し供用を開始した。この陸橋の完成により、当駅に停車する列車は新陸橋に合わせ停止位置をずらすようになったため、以前より東西に1箇所ずつあった陸橋のうち、西側の陸橋が閉鎖された。製造販売は米吾。主な駅弁は下記の通り。「数字で知る米子市」によると、2015年度の1日平均乗車人員は3,714人である。各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。かつて鳥取県米子市陰田町331-2にあったJR貨物の貨物駅で、旅客駅の南西にあった。通称を米子操車場と称している。しかし、2015年3月14日ダイヤ改正より、伯耆大山駅の新設コンテナホームが供用を開始したため、当駅の機能は伯耆大山駅に集約された。これにより、当駅に発着する定期貨物列車は、伯耆大山駅に終点変更される形で全廃され、山陰本線伯耆大山駅 - 東松江駅間の貨物取扱い自体も同年4月1日付で廃止されている。2015年3月14日ダイヤ改正以前は、西岡山駅との間に2往復、伯耆大山駅との間に1往復の貨物列車が運行されていたほか、東松江オフレールステーションとの間にトラック便が設定されていた。トラック便についても、2015年3月14日ダイヤ改正より伯耆大山駅への発着に変更された。また、産業廃棄物・特別産業廃棄物の取扱許可を得ていた。コンテナホーム2面、コンテナ荷役線3本、その他数本の留置線群や着発線群を有する。営業窓口であるJR貨物米子営業所を併設していたが、こちらも二本木へと移転した。2015年3月14日のダイヤ改正で伯耆大山駅への発着に変更された後。駅の東側には「だんだん広場」があり、山陰で初めての鉄道路線を記念した記念碑やモニュメントなどがある。バスのりばは駅前にある。下記の路線は、駅前の鳥取県道102号米子広瀬線沿いにあるバス停から発車する。※特急列車については各列車記事を参照してほしい。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。