CDMA2000(しーでぃーえむえーにせん)は、Wideband cdmaOneとも呼ばれるFDD-CDMA技術を応用した第3世代移動通信システムの通信方式の一つ。ITUのIMT-2000規格では、IMT-MC(Multi Carrier)と呼ばれる。米クアルコムが開発し、主に、日本・北米・南米・韓国・中国・香港などで採用されている。cdmaOneの設備に最小限の改修を行うことでサービス開始が可能であり、cdmaOne端末(電話機)の使用も可能である。ANSI-41を基地局制御や端末の位置登録に使用する。基地局間の同期・搬送波間のガードバンドが共に必要である。Walsh code(128)をチャネル間分離に使用し、拡散符号はM系列のLong PNとshort PNとを組み合わせて使用する。電力制御は上下とも800回/秒である。チップレートは1.25MHz帯域で1.2288Mcpsで複数搬送波を使用する。音声符号化方式は、EVRC, SMV, VMR-WBを使用する。規格上は、1.25MHzのバンドを3本使うCDMA2000 3xも存在するが、現時点でCDMA2000 3xのサービスは、行われていない。1xの場合は以下のとおりである。使用される周波数帯には3GPP2によって、16のバンドクラス(Band Class)が規定されている。3GPP2の仕様書にて規定されているCDMA2000の周波数は以下の通り。なお、Band Class中、上りと下りの周波数が重複している場合は、Subclassレベルで上下の周波数が分離される形で対応している。なお、subclass(SC)レベルの帯域については次のとおり。日本では、2002年4月1日よりKDDIおよび沖縄セルラー電話のauブランドがCDMA2000 1xのサービスを開始した(Band Class3)。2003年には2GHz帯(Band Class6)、2006年には新800MHz帯(Band Class0 Subclass2)でのサービスが開始された。なお、Band Class3は、第2世代移動通信システム向けの周波数帯(いわゆる旧800MHz帯、転用を前提に3GPP2によって策定)を転用したものであったため、2012年7月22日を以って停波した。現在は第3世代移動通信システム用に割り当てられた、Band Class6(2GHz帯)とBand Class0 Subclass2(新800MHz帯上下各5MHz幅分)で展開している。ちなみに、新800MHz帯のうち再編後に新たに使える帯域(上下各10MHz幅分)と1.5GHz帯、2GHz帯の一部、および新規割り当てが認められた700MHz帯はLTEで利用するとしている。地域によっては、2GHz帯をすべてLTEに転用(該当地域のLTE通信速度は、CAを利用しない場合で、下り最大150Mbpsとなっている)したため、停波されている地域もある(当該地域では、新800MHz帯対応エリアでしか、CDMA2000のサービスを受けられない)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。