三滝駅(みたきえき)は、広島県広島市西区三滝本町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線の駅である。当駅周辺の可部線は、かつては太田川放水路(放水路建設前は安川または山手川)の東岸を走っており、当駅も太田川東岸に設置されていた(現在の三滝町~三篠北町周辺)。1962年(昭和37年)、放水路建設の進展に伴い横川~安芸長束間の線路が放水路西岸の現在線に付け替えられると、当駅も放水路西岸の現在位置に移転した。島式ホーム1面2線を持ち、行違い可能な地上駅。可部駅管理の無人駅で、構内には自動券売機と簡易型の自動改札機がある。ホームの有効長は四両編成分。駅舎はなく、直接構内踏切を使ってホームに入る。かつてはホームの広島側奥に汲み取り式の便所があったが、現在は撤去され、代わりに道路側にプレハブ型の男女共用水洗便所が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。JRの特定都区市内制度における「広島市内」の駅である。安全側線は無い。線路有効長はやや長く、四両編成を越える列車の交換も物理的には可能である。以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。以上の1日平均乗車人員は、年度毎乗客数を365(閏年が関係する1955・1959年は366)で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1963・1967・1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。