LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西武バス狭山営業所

西武バス狭山営業所(せいぶバスさやまえいぎょうしょ)は、埼玉県狭山市柏原391-2に位置する西武バスの営業所である。埼玉県狭山市、入間市周辺路線をメインに所管している。1975年、狭山市内のバス路線が発達してきた事を受け、狭山台団地そばに開設される。開設にあたって、当時の川越営業所管轄路線のうち、狭山市内をメインに運行する路線が移管された(狭山台に開設された狭山営業所は、便宜上ここでは「旧・狭山営業所」と記す)。その後数年間、飯能駅西方にあった飯能支所を管轄するが、1989年4月1日に、現行の飯能営業所の体制となり、旧・狭山営業所より独立する。1994年、狭山台にあった旧・狭山営業所の所管を、ほぼ全系統が川越営業所に統合する形で一時廃止し、旧・狭山営業所敷地は西武観光バス営業所敷地として使用する。2002年9月、狭山工業団地一角の現在地に、新たに営業所敷地を造成。飯能・川越の両営業所一部路線を移管し、新:狭山営業所が発足。主に西武新宿線狭山市駅西口を発着する路線を受け持つ(2002年に開設された狭山営業所は、便宜上ここでは「新・狭山営業所」と記す)。停留所名や路線解説文にて書かれている「旧・狭山営業所」「新・狭山営業所」とは便宜上の記載である。実際の車内路線図・案内放送や停留所、道路地図などには使われていないので、注意されたい。埼玉牧場で折り返していた路線だが、2004年に日帰り入浴施設「サイボクまきばの湯」が開業したのを受けて延伸したもの。「サイボク」とはハムの製造を行う埼玉種畜牧場という会社の愛称(埼玉種畜牧場=埼牧=サイボク)で、2002年に日高市の自社牧場を山梨県南巨摩郡へ移転し、天然温泉を掘り当てて「サイボク天然温泉」として活用することとなった。まきばの湯に隣接してサイボク本店や工場、レストラン、自社製造品の直売コーナー、温泉スタンドがあり、休日などには家族連れや団体客で賑わう。しかし、2013年に「サイボクまきばの湯」が閉館したため、同年2月1日に「サイボクハム」にバス停名が変更された。2016年3月26日より、市民会館経由を新設。狭山市駅からつつじ野団地・日生団地・智光山公園方面へ向かう。系統数が大変多いが、ダイヤの大半が(つつじ野団地経由)日生団地発着便と智光山公園発着便で占めている。武蔵野学院方面は平日(月 - 土曜)の通学時間帯のみ、営業所系統は始終発のみ、いずれも少数運行である。これらは狭山市西南部地域に所在するつつじ野団地界隈の住宅地や県立高校への輸送も併せて行なうため、狭山市駅から新富士見橋を渡って広瀬通りを経由する。2013年10月16日から深夜バスの一部が変更となり、平日に限り日生団地行きが設定されるようになった。「(直通)」は、早朝夜間と通学時間(一部)に、埼玉県道50号所沢狭山線と狭山中央通りを通って最短経路で運行される便を指す。この直通便は旧・狭山営業所時代から、つつじの団地内を通らずに新富士見橋・上広瀬郵便局前間を短絡し営業運行している。この直通便が設定された理由として、以下の点が挙げられる。一番下の深夜バスは、狭山市駅西口発の団地・住宅地路線の大多数を網羅した運行経路で、運転開始当時のPRパンフレットには、運行経路と停車する停留所全てとそれぞれの深夜バス運賃が書かれている。利用できる定期乗車券は、下記路線の定期券が利用出来ると併せて記載されている。一時期の運行休止期間を経て、1987年に運行が再開された。運行休止前は稲荷山公園駅ロータリーが整備されていなかったため、西武池袋線踏切手前の道路上で折り返していた。後述の狭山27同様、西武新宿線と西武池袋線の駅間を結んでいるが、運行距離が短いこと・狭山市の市街地から少し離れた地区を運行しているために運賃が低廉で、比較的定時運行を保ちやすい路線である。狭山28が運行再開するまで、新宿線と池袋線を結ぶ動脈路線だった。現在も利用客は多く、運行本数も減らされていない。2011年11月16日のダイヤ改正で新・狭山営業所が担当する本数は朝1本のみとなり、他は飯能営業所へ移管された。狭山市駅から上広瀬・根岸新道を経由してグリーンハイツ・飯能駅へ向かう。狭山20は、1991年(平成3年)に入間川に架かる豊水橋近くに造成された狭山グリーンハイツへの新規路線として、飯能営業所管轄でスタートした。狭山26は、西武・JR東飯能駅再開発事業により、従来の東飯能駅改札側を西口、新設された市役所方面への改札を東口とし、従来の飯能駅 - 中央通り - 東飯能駅入口から、飯能駅 - (国際興業バス)車庫前へのルート変更と東飯能駅東口経由が行われた。2011年7月のダイヤ改正に伴い、狭山25は1日1往復の運行へと大きく減便、更に2015年3月現在では土曜・休日に1往復の運行となっている。2011年11月16日には、飯能営業所から狭山営業所へ移管され使用車両も変更となり、すべてスロープ付車両となった。宮沢湖にある西武グループの娯楽施設への足として運行していたが、2006年4月1日に並走路線であった飯53(飯能駅 - 宮沢湖 - 高萩駅)、飯53-1(飯能駅 - 高萩駅 - ひだか団地)のイーグルバス移管に伴い、残った飯51は土曜・休日の1往復のみとなった。イーグルバスとの共通乗車券の取扱いは行っていない。2011年11月16日には、飯能営業所から狭山営業所へ移管され、使用車両も変更となった。笠幡線の母体は、2代・狭山24-2である。川越管轄時代に2代・狭山23に延長・新設されたが、いるまがわ大橋の開通により、発着する西武線側の駅・系統番号・経路が変更され、現在に至る。新狭11-2は、ニュータウンの折返・待機場で、運転士の食休に入るためのダイヤが組まれている。武蔵藤沢駅 - 入間扇町屋団地までの折返し便をメインに、運行している。開通時は武蔵藤沢駅 - 西武グリーンヒルで運行されていたが、入間扇町屋団地の完成に伴い1983年9月1日に延長された。グリーンヒル開通時より、長らく飯能が管轄し、新・狭山営業所開設時に飯能から移管された。2012年6月30日に深夜バスが設定された。ぶしニュータウン線は、入間市にある西武池袋線仏子駅と同市北部のぶしニュータウンを結ぶ路線であり、開通は1983年である。住宅地と駅を結ぶ性格に加え、新光工業地域への通勤の足としての使命も併せ持っている。1989年4月1日の飯能営業所開設時に、営業所のある美杉台と仏子駅の間の出入庫路線で東京都道・埼玉県道195号富岡入間線を通るぶし02(仏子駅 - 阿須 - 岩渕 - 美杉台小学校 - 美杉台ニュータウン)が開業した。概ね15分〜30分間隔での運行。(日中は毎時2本30分間隔)2010年12月1日の西武自動車と西武バスとの合併に伴い、当路線も西武バスの運行に移管された。2011年11月16日にぶし01は飯能営業所から狭山営業所へ移管されたが、ぶし02は飯能営業所所管のまま残されている。2012年6月30日のダイヤ改正時に深夜バスが設定され、祝日以外の金曜日のみニュータウン行きが運行される。入間市内循環バスを参照。現在、川越営業所管轄の川越61系統:川越駅西口 - 南大塚駅線とは、全く関連がない。一般路線用には、CNGノンステップバス(UA452、シャシー:日産ディーゼル、車体:西日本車体工業)が5台在籍する。いずれも2004年製造車で、この5台のうち2台(A4-22・23)が国土交通省認定標準仕様ノンステップ車である。CNGノンステップバスは、主に狭山22・24・28・29に運用される(5台のうち1台(A4-965)は所沢営業所から転属)。かつての旧・狭山保有車の中には、大宮営業所と共に、日産ディーゼル・富士重工製の大型長尺車が一般尺車と並行して入籍・活躍していた。かつて運行されていた日高市せせらぎ号には、西武・国際興業バス共に日野・リエッセ(前扉折戸式、中扉2ツドア引戸式)が使用されていた。外装デザインは両社同一で、運行会社名、イースト・ウエストといったロゴの違いがある程度であった。西武の車輌は、開通当初担当していた飯能営業所からの転入車。2011年からは他の西武バスの営業所と同様、大型車の限り、三菱ふそう・エアロスターも導入されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。