乙武 洋匡(おとたけ ひろただ、1976年4月6日 - )は、日本の文筆家、タレント、元NPO法人グリーンバード新宿代表、元東京都教育委員、元教職員、元スポーツライターである。東京都出身。身長107cm、体重38kg。東京都新宿区出身。先天性四肢切断(生まれつき両腕と両脚がない)という障害があり、移動の際には電動車椅子を使用している。世田谷区立用賀小学校、東京都立戸山高等学校卒業、1浪後、早稲田大学政治経済学部卒業。その後、明星大学通信教育課程人文学部へ学士入学。大学時代に早稲田のまちづくり活動に参加。このまちづくり活動を取材したNHKの番組出演がきっかけで、障害者としての生活体験をつづった『五体不満足』を執筆し、出版。単行本の表紙に、電動車いすに乗り移動する乙武の写真が用いられたこの本は、彼の屈託のない個性と「障害は不便です。しかし、不幸ではありません」と言い切る新鮮なメッセージがあいまって(これは三重苦のヘレン・ケラー女史の言葉である)、文体の読みやすさもあり大ベストセラーとなった。この『五体不満足』は、一般書籍の部数記録としては2010年現在で日本第3位の記録を持っている(出版科学研究所調べ)。また学生時代から、報道番組にサブキャスターとして出演。2000年2月に都民文化栄誉章を受賞。大学卒業後は、スポーツライターとして、2005年、新宿区の非常勤職員として「子どもの生き方パートナー」に就任。また同年より小学校教諭免許状を取得するために、明星大学通信教育課程人文学部へ学士入学し、教員の道への足がかりとした。教員免許状取得を思い立ったのは、以前からの教育への関心に加え、長崎男児誘拐殺人事件などをきっかけに、子どもの人格形成に大人がどのような責任を負っているか問題意識を抱いたためという。小学校での4週間の教育実習を行い、2007年2月に小学校教諭二種免許状を取得。同年4月より2010年3月31日まで杉並区の任期つき講師として杉並区立杉並第四小学校に勤務。合宿の際は児童と共に入浴したりトイレの手助けを受けたとも語った。この件に関してはライトノベル作家の葵東が自身のブログで2013年5月27日 「【乙武問題】教師時代に小学生に下の世話をさせた」と題し、一見美談に見えるこの話も、当日介助員の都合がつかなかったため児童に下半身の世話をさせたと説明しているが、小学生でもできる程度の乙武の介助に特殊技術は不要であり、他の介助員を呼ぶなり他の教師か妻にさせるなり方法はいくらでもあり、それでも児童にさせるのは不自然である。そのために他者に見つからないよう隠れて練習までしており異常であるとし、猪瀬東京都知事と都議会に教育委員を罷免するよう働きかけると発言している。2001年3月に結婚。2008年1月3日に第1子(長男)が誕生。2010年7月9日に第2子(次男)が誕生。2015年3月には第3子となる長女が誕生した。2011年4月よりロックバンド「COWPERKING」のボーカル「ZETTO」としても活動している。2013年3月8日、東京都教育委員に就任するも、2015年12月31日で途中辞任。2014年4月、ボランティア団体・グリーンバード新宿を発足させ代表に就任する。同年7月、この団体のポスターが区内の掲示板から撤去される事態に。自身の新宿区長選挙への事前PRと捉えた区民から苦情が寄せられたことが原因である。福島県双葉郡広野町に2015年に開校した県立中高一貫校の「福島県立ふたば未来学園高等学校」の「応援団」に就任した。2015年4月、政策研究大学院大学へ進学したが修了したかどうかは現在明らかになっていない。修了要件を満たしている場合、2016年3月に修了しているはずである。なお、ちょうどこの修了と同じタイミングで後述の不倫騒動が報じられることになる。2016年3月、5人の女性との不倫関係が、週刊誌『週刊新潮』(2016年3月31日号)にて報じられた。2015年末にチュニジア、パリ旅行に20代後半の女性を同伴しダミーとして1名の男性を同行させていた。一旦は否定したものの、その後、自身の公式サイトで事実を認め、妻と共に謝罪した。またこれまでの結婚生活で5人の女性と不倫したことを告白した。不倫報道後の4月5日、自身の誕生日パーティー(会費1万円)において再度謝罪した。当時、自民党の東京選挙区から出馬を検討していたが、週刊誌でこの報道が原因で出馬を断念した。また出馬検討の際に民主党、日本を元気にする会の幹部にも面会していたことが明らかになる。日本を元気にする会の松田公太は自身のブログで乙武が署名した誓約書の存在を明らかにした。9月14日、協議離婚が成立。2014年11月、僕らの一歩が日本を変える。代表(当時)の青木大和と2014年香港反政府デモを取材に行った際のレポートが放送された。なお、香港を訪れたのは10月である 。注釈出典
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。