駐車場(ちゅうしゃじょう、)とは、車両、なかでも自動車を駐車するための場所。パーキング(parking)とも略される。用途によって一般公共用と特定利用者の保管用(車庫など)に大別できる。自動二輪車については、駐車場法の一部改正により駐車場法第2条第4号の「自動車」の定義に大型自動二輪車及び普通自動二輪車(以下両者をあわせ「自動二輪車」という。)が加えられ自動車と同じ扱いになった。なお、自転車などを停める場所は駐輪場と呼ぶこともある。地方自治体は、都市計画法で定める都市計画区域内に駐車場整備地区を指定し、駐車場法で定める「駐車場整備計画」を策定することが出来る。略式表示の「P」は、駐車場の英語表記"parking lot"の略である。店舗等では利用者に対して附置義務駐車場を無料で貸す場合もあるが、一般には用務地に駐車場がない場合などには、別に一時的に駐車するスペースを時間貸しする場合が多い。都市部においては、建物の附置義務駐車場やパーキングメータなどに加えて、違法な路上駐車を防ぐ目的で簡易な路外駐車場として増やす動きもある。広さ的に住宅・建物を建てるのに不向きな土地、ないしは広さは十分だが用途を不確定にしている土地を駐車場に充てる場合もある。この場合は、駐車場経営について専門家ではない地主が、大手駐車場経営会社に運営を委託することが多い。駐車場法によると、名称、管理者の氏名及び住所(法人には、名称・事務所の所在地代表者の氏名及び住所)、供用時間、駐車料金に関する事項などを管理規程に定め、供用開始後10日以内に都道府県知事に届け出なければならないとされている。各自治体では駐車場整備計画を連動させ、駐車場条例として運用している。日本においては、2006年(平成18年)6月1日から、改正道路交通法施行により、駐車禁止の取締りが都市部の重点路線等で強化されたので(駐車監視員・放置違反金制度の導入)、駐車場の需要が拡大する傾向にある。大阪府をはじめとする西日本および中部地方の一部では、民間駐車場のことを「モータープール」と呼ぶ。元々はアメリカ軍の車両部隊や官庁の公用車の待機所または部隊自体を指す言葉で、原語の「motor pool」に駐車場の意味はない。現在でも米軍施設や自衛隊では用いられており、厳密に言えば日本各地に存在する。また近畿地区では屋根のない駐車場でもガレージと呼ぶ。公共施設等には、歩行困難者向けの駐車スペースが用意されていることがある。しかし、運転者が身体障害者であることを示す身体障害者標識はあるが(障害者に係る免許の欠格事由の見直しに伴う安全確保措置であって、身体障害者用駐車場を優先利用するための表示ではない)、同乗者が身体障害者であることを自動車に表示する公的制度はない。また、身体障害者として認定されない歩行困難者であることを自動車に表示する公的制度もない。そのため、歩行困難者向けの駐車スペースの正当な利用者であるかどうか外部から容易に判別することが困難であり、必要としない方々の心ない利用によって必要な人が利用できない状況が発生している。ホームセンターなどで容易に入手できる国際シンボルマークを悪用するケースもある。そもそも、国際シンボルマークは障害者が利用できる施設であることを示すマーク(国際標準化機構策定のピクトグラム)であって、個人の車に表示することは本来の趣旨とは異なる。その状況を改善するため、全国26の府県および5市の独自の取り組みとして(2012年4月現在)、身体障害者、要支援高齢者、妊産婦等に利用証を交付する制度が設けられている。全国26の府県間で利用証を相互利用できる。アパートなどの住民や企業の自家用、従業員用などのいわゆる自家用の駐車場に対しては、車両を公道に駐車させないことを目的にした自動車の保管場所の確保等に関する法律(略称「車庫法」)が適用される。この法律においては、自動車の保管場所という用語が用いられる。この駐車する場所については、無料で利用できる場合と、駐車料金を家主、管理組合や雇い主の企業に支払う場合がある。駐車するための設備や建物は「車庫」あるいは「ガレージ」と呼ばれ、また、駐車スペースの上部に屋根を設けたものは「カーポート」などと呼ばれる。一般公共用の駐車場について、駐車場法では、設置場所によって分類をしている。本項目は自家用の自動車保管場所についても適用される。駐車場には無料駐車場と有料駐車場がある。有料駐車場を使用する場合の、駐車場使用契約を結ぶ際に使われる一般的な契約方法をあげておく。時間貸しの中には最大料金がある駐車場もある。最大料金まで達するとそこからは料金が加算されない。ただし、所定の時刻あるいは時間を過ぎると再度加算される。最大料金は場所や立地条件等によって異なる上に適用回数も駐車場により異なる。最大料金はコインパーキングがゲート式駐車場より比較的安価に設定されている。なお、駐車場の中には長期にわたる駐車場使用契約車の使用区画と一時的使用に用いられる区画と同一敷地内に設置してある場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。