金光駅(こんこうえき)は、岡山県浅口市金光町占見新田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。浅口市発足前の旧町(浅口郡金光町)および、駅名の由来となった金光教本部の最寄り駅である。金光教の祭典が行われる日には全てのホーム屋根に金光教のシンボルマークが染められた装飾が吊される。快速「サンライナー」は基本的に通過するが、朝ラッシュの上り(岡山方面)と、夕ラッシュの下り(福山方面)に限り停車する。3面4線のホームを持っていた。1番線が単式ホームで、2・3番線と4番線が島式ホーム(4番線ホームの反対側の線路、すなわち5番線は既に撤去されている)。4番線ホームは金光教の団体列車(通称:金光臨)専用だったが、浅口市の下記南口整備計画に絡み、2012年9月頃には使用が停止され、2013年3月頃に線路が撤去されたので、今は2面3線になった。せとうち地域鉄道部管理の直営駅。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)で、2007年(平成19年)夏にICOCA対応の自動改札機(開閉式)が導入された。跨線橋はホームの東西に1つずつあり、東側(岡山方)の跨線橋にはエレベーターが設置され、また4番線ホームにある金光教参拝客専用の南改札口(4番線ホームと同様に、こちらも通常は閉鎖、ICカード使用不可。)に繋がっている。西側(福山方)の跨線橋は1915年(大正4年)に建てられた物で、階段の一番下の柱に「鐵道院」「大正四年」などの文字を見ることができる。この跨線橋は2009年(平成21年)2月に近代化産業遺産の認定を受けた。また、ホーム上屋の一部は鉄道黎明期に使用されていた双頭レールを利用して造られており、当駅の歴史を物語っている。2012年9月12日、浅口市は、旧4・5番ホームの土地を買収し、南口広場を新設、車が利用できるロータリーや市営バス、タクシーの各乗り場、駐輪場などを設ける周辺整備事業計画を公表した。財源には合併特例債を活用し、早ければ特例債適用期限内の2015年度完成を目指すと報じられたが、2016年現在、まだ着工されていない。1日の平均乗車人員は以下の通りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。