清流新岩国駅(せいりゅうしんいわくにえき)は、山口県岩国市御庄にある錦川鉄道錦川清流線の駅。2013年3月16日に御庄駅(みしょうえき)から改称された。盛土の上にある地上駅。単式1面1線のホームを持つ。かつては1面2線だったが、片側のレールは外されている。無人駅であり、改札口はない。ホーム上に、コンテナ緩急車の車掌室部分を改造した待合室がある。本駅の北隣に山陽新幹線新岩国駅があり、新幹線の高架沿いに連絡通路がある(徒歩7分)。新幹線駅前は区画整理が行われ新興住宅地が立ち並ぶが、元々の御庄地区の中心部は当駅周辺であり、岩国市立御庄小学校・岩国市立御庄中学校・岩国市中央公民館御庄分館などが当駅周辺に立地する。バスはいわくにバス「御庄」バス停(1日3往復)が近くにあるほか、新岩国駅前のバス停を利用することになる。川西駅方面から当駅へ入線(列車到着)する直前に、山陽新幹線の保線基地へ繋がる分岐線路および場内信号機があり、。現在、保線基地入口フェンス部付近のレールは撤去されている。山陽新幹線新岩国駅の至近に位置するが、開業時から当駅は新岩国駅とは別の駅とされ(新岩国駅は運賃計算上は山陽本線岩国駅と同一とされた)、国鉄の時代からダイヤの面でも乗り換えの便は基本的に考慮されていない。また、路線の運営母体がJR西日本から錦川鉄道へと変わるまでは、弘済出版社(現在の交通新聞社)発行の時刻表にも、当駅が新岩国駅の最寄り駅であることは記載されていなかった。また、日本交通公社出版事業局(現在は分社化されJTBパブリッシング)発行の時刻表には、開業直後の1975年3月号には、当駅が乗換駅として記載されていたが、その後錦川鉄道に変わるまで記載されなくなっていた。国鉄からJRにかけて、在来線に新駅を設けたり、既存在来線駅を移設して新幹線駅と同一駅にしたケースは多数あるが、近接する既存在来線駅と新幹線駅が当初から全く別駅の扱いとされたのは当駅のケースが2016年3月までは唯一であった。鉄道紀行作家の宮脇俊三は著作「時刻表2万キロ」の中でこのことに触れており、「下手に接続駅にすると廃線しにくくなるため、別駅の扱いにしたのではないか」という見解を述べている。なお、遅くとも旧岩日線が錦川鉄道に第三セクター化された時点からは、新幹線上り東京行き最終列車(2016年3月ダイヤではのぞみ64号)への接続が考慮されている。すなわち、岩国駅から山陽本線上り列車で広島乗換えとするよりも、岩国駅から当駅経由で新岩国駅から新幹線に乗車した方が10分近く岩国駅を遅く出発することができる。但し、新幹線料金の違いや錦川鉄道の運賃加算もあるため、運賃は当駅経由の方が高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。