LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇部駅

宇部駅(うべえき)は、山口県宇部市西宇部南四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。宇部市の代表駅であるが、当駅は市の中心市街地から北西に5kmほど離れた場所に位置しており、実質的な中心駅にあたるのは宇部新川駅である。山陽本線を所属線としており、宇部線を加えた2路線が乗り入れている。当駅は宇部線の終点であるが、一部の宇部線列車は山陽本線下関方面へ直通する。宇部線の国有化後は、宇部新川駅が宇部駅、当駅が“西宇部駅”を名乗った時期もあるが、地元の要請でのちに再び改称され現在の名称となった。2011年現在、乗降客数では宇部駅が宇部新川駅を上回っている。かつて、当駅 - 厚狭駅間の山陽本線は旅客用複線に加え、単線の貨物線が並走し、計3線となっていた。これは美祢線から宇部線宇部港駅方面への貨物(主に石炭・石灰石)輸送が盛んであったことに加え、本数の多かった山陽本線を平面交差することがダイヤ上困難であったことによる。また、山陽本線下関方面や美祢線から宇部線に直通する旅客列車もこの貨物線を走行していたため、旅客線と同様に電化されていた。貨物線は、宇部興産が石灰輸送の安定輸送を目的として宇部興産専用道路を建設したことに伴い需要が減少、山陽新幹線の開通で旅客線の運行本数も減少していたことから廃止となった。以降、貨物列車と宇部線から直通の旅客列車は旅客用複線を走行している。また、旧楠町と宇部を結んでいた軽便鉄道である船木鉄道の始発駅でもあったが、1961年(昭和36年)に廃線となっている。旅客駅としては3面6線の構造を持つ地上駅。駅舎に面した単式ホーム(1番のりば)と2面の島式ホーム(3・4番のりば、5・6番のりば)に加えて、単式ホーム厚東寄りの線路反対側を切り欠いたホーム(0番のりば)がある。各ホームは跨線橋で連絡している。山口地域鉄道部管理の直営駅である。JR貨物の貨物駅は、旅客駅南口の西側に位置する。取扱貨物駅構造1日の平均乗車人員は以下の通りである。かつては駅前に競馬場や映画館などがあり、周辺は娯楽施設が立ち並ぶ地域だったが、炭鉱の閉山とともに衰退し、周囲は住宅地を中心とし近隣商業施設が立地する閑静な地域となった。駅周辺は交通量に対して幅員の狭い道路が多く、通過交通と生活交通の輻輳により頻繁に渋滞が発生している。前述の通り当駅は"西宇部駅"を称していたことがあり、宇部駅に駅名を復した後も「宇部市の西部に位置する駅」であることなどから、地元では当駅及び周辺の地域を指して「西宇部」と呼ばれることがある。下記の主な施設・企業を見ても分かるように周辺には宇部駅に駅名を復した後にできた施設でも西宇部を称したものも多い。地名としての「西宇部」は小学校の校区名を除き存在しなかったが、2009年以降周辺地域に住居表示が導入され、同年10月に当駅を含む山陽本線以南の地域について「西宇部南」、2011年5月にJR山陽本線以北の地域について「西宇部北」がそれぞれ正式な地名となった。なお、住居表示導入前の当駅所在地は「宇部市大字際波1253番地」であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。