LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪港咲洲トンネル

大阪港咲洲トンネル(おおさかこうさきしまトンネル)は、大阪府大阪市港区の大阪築港地区と住之江区の大阪南港地区にある人工島「咲洲」を結ぶ海底トンネルである。1997年(平成9年)10月17日開通。港湾法にもとづく港湾施設(臨港交通施設)の一つ。大阪市港湾局が管理する。大阪市中心部から南港地区への最短経路となり、本町通(国道172号)や中央大通の延長線上に位置する。鉄道では大阪市営地下鉄中央線の大阪港駅とコスモスクエア駅の間でこのトンネルを通過する。トンネルは、沈埋函を海底に沈める沈埋工法で建設された。沈埋工法のトンネルとしては日本初の道路・鉄道併用トンネル(ちなみに日本初の沈埋トンネルは、1935年(昭和10年)から1944年(昭和19年)にかけて建設された安治川トンネル)で、複線の鉄道線(大阪市営地下鉄中央線)の両側を各2車線の道路が通る構造になっている。延長は道路部分が2,200m、鉄道部分が2,400mある。近年、東南海地震、南海地震が発生すると、トンネルの沈埋函接続部が損傷する恐れがあることが判明。耐震補強のため、沈埋函同士を鋼板で連結する対策工事が2009年(平成21年)から始められている。大阪市港湾施設条例により設置された臨港道路として、管理を指定管理者に委任している。普通乗用車、普通自動二輪車、大型自動二輪車の通行料金は100円(2009年(平成21年)10月1日より200円から値下げ)、大型車は400円だったが、2013年(平成25年)10月5日7から土曜・日曜・祝日・年末年始が無料化され、2014年(平成26年)10月1日に全面無料化された。カード式の回数券のみあった(ETCやクレジットカードといった類は使えなかった)。歩行者、軽車両、125cc以下の二輪(小型自動二輪車)および原付、危険物積載車両は通行禁止である。道路は港区側ではみなと通(国道172号)に接続し、約500m東で海岸通(大阪府道5号大阪港八尾線)とも接続し、住之江区側のトンネル出入口はコスモスクエア駅付近にある。また、このトンネルを走る大阪市営バス(44系統)も2014年(平成26年)3月31日までは存在していた。大阪市より指定管理者として管理の委任を受けた団体は次の通り。大阪港咲洲トンネルの通行回数券が、約1万1,000枚(約2億2,800万円分)に亘り紛失していたことが、当時運営管理していた大阪港トランスポートシステムの内部調査により、2009年(平成21年)2月16日に発覚した。また、同回数券の利用実績が、販売実績を上回る異常事態も起こっている。トンネル管理事務所の当時の所長で販売管理担当をしていた元社員の男性が横流しした疑いがあり、同社は、この元社員を、業務上横領で告訴した上、約2億円の損害賠償を求め大阪地裁に訴えを起こした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。