創挙蘭(そうきょらん)は、1987年に写研が発売した、同社の写植、専用組版機用の書体およびフォント製品。ゴシック体同様、ほぼ均一の太さをもつエレメントにより構成されるが、全体に直線的で、曲がりやハネを画の先端付近でカーブさせた特徴的なデザイン書体。タイトル、見出しなどに使用例を見ることができる、書体名に含む「蘭」は写研社内でデザインされたことを意味するが、もともと香港で制作された繁体字の写植文字盤書体であったものに、日本で仮名などを追加したうえで日本語書体として発売したため、漢字は香港、仮名は日本で制作されたことになる。なお、仮名のデザインは鈴木勉らが担当した。他の写研製書体同様、MacintoshやWindowsに対応したDTPフォント製品としてはリリースされておらず、使用に際しては同社製の専用システムを要する。DTPの登場後にTrueType、PostScript、OpenTypeなどの汎用フォーマット発売されたダイナコムウェアの「綜藝体(そうげいたい)」は、創挙蘭に影響を受けた書体といわれ、共通したコンセプトを持つ書体のひとつとなっている。本書体と比較すると仮名のデザインに完成度の違いが見られるが、DTP対応の利便性から、グラフィックデザインやエディトリアルデザインなどにおいて、創挙蘭と同コンセプトの見出し・タイトル用書体の選択肢として使用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。