LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

川崎鶴見臨港バス

川崎鶴見臨港バス(かわさきつるみりんこうバス)は、主に横浜市北東部・川崎市東部を走る京浜急行電鉄(京急)グループのバス会社である。臨港バスと略す。川崎鶴見臨港バスは、現在のJR鶴見線の前身にあたる鶴見臨港鉄道のバス事業を起源とするバス事業者である。1954年から京浜急行電鉄の子会社となり、京浜急行線・JR線・東急線の駅を発着する路線を中心に、川崎市東部や横浜市北東部を基盤として路線を展開している。現在の一般路線は川崎市川崎区・幸区・中原区と横浜市鶴見区・港北区・神奈川区を営業範囲とし、両市を跨る路線も存在する。営業範囲に乗り入れる他のバス事業者は京浜急行バス(羽田京急バス)・川崎市バス・横浜市営バス・東急バスなどがあり、このうち川崎市バス、東急バスとは一部路線で共同運行を実施しているほか、川崎市バス上平間営業所の管理や運行の受託も実施している。臨港バスの路線の大半は川崎駅・鶴見駅を拠点として、京浜工業地帯や住宅街、あるいは他の鉄道駅に伸び、内陸部は東急東横線の駅までが基本であるが、東急線よりも内陸側まで乗り入れる路線もある。かつては東京都内にも京浜急行バスとの相互乗り入れという形態で一般路線が大田区に乗り入れていたが、現在では羽田空港リムジンバスが乗り入れるだけとなっている。また、東京湾アクアライン開業後はアクアライン高速バスが千葉県に乗り入れている。成田空港リムジンバスも運行していたが、現在運休中となっている。横浜駅に乗り入れる一般路線は存在せず、以前は高速路線にも横浜駅に乗り入れる路線がなかったが、現在では通勤高速バスとして横浜駅と東扇島地区・浮島地区を結ぶ路線を京浜急行バス(横浜京急バス)と共同運行している。一般路線の系統番号は一部の路線を除き導入されており、「川03」「鶴01」などのように「起終点の文字1文字+数字2桁」で表記し、案内放送でも表記通りに読み上げて放送される。途中に通過停留所のある便は系統番号の代わりに「急行」・「快速」・「直行」の種別を併記する。かつては方向幕の車両が多く、系統番号部分や行先部分の色分け、循環経路など特徴ある表記がされているものもあったが、現在は全車LED式の行先表示器を搭載している。(全て神奈川県に所在)ジェイバス(いすゞ・日野)、三菱ふそうの3社の車両が在籍している。かつては、各営業所の営業エリアにメーカーの工場があったため、浜川崎営業所=日野、塩浜営業所=三菱ふそう、神明町営業所と鶴見営業所=いすゞ、という明確な区分けがなされていたが、現在大多数はジェイバス(いすゞ)車であり、塩浜営業所・神明町営業所・鶴見営業所に配備されている。ジェイバス(日野)車は、最近まで浜川崎営業所のみに配備されていたが、2007年秋より、塩浜営業所への配備も開始された。三菱ふそう車も最近までは塩浜営業所に少数の配備車が残るのみとなっていたが、2007年秋より新車導入が再開され、浜川崎営業所に配備が始まった。2014年現在では再びメーカーによる区分けがされており、浜川崎営業所=三菱ふそう、塩浜営業所=日野、神明町営業所と鶴見営業所=いすゞ、と新車の導入メーカーが指定されている。日産ディーゼル/UDトラックス車の配置はないが、一部の三菱ふそう車に同社製のエンジンを搭載した車が在籍する。UDトラックスからのOEM供給車である三菱ふそう・エアロスター-Sは導入されていない。また、従来は神明町営業所に少数の中型車が配置されていた以外は大型車しか在籍していなかったが、経営合理化の一環として、運行経路の道幅が狭く大型車での運行が難しい路線や乗客数の比較的少ない路線・時間帯には中型車を運行している。1990年の浜川崎営業所へのワンステップバス導入を皮切りに低床化に取り組み、1998年には初のノンステップバスを鶴見営業所に導入。その後は車椅子スロープ付きワンステップバスとノンステップバスを並行して導入してきたが、2009年以降の一般路線車は原則としてノンステップバスのみが選択されており、2010年以降は各営業所でオートマチック車が相次いで導入されている。新車導入・既存車体売却のサイクルが非常に早いバス会社として知られている。現在は概ね10 - 12年程度のサイクルで車両の置き換えを行っている。その他、新車導入から約6年程度経過した車両を対象に、車体更新工事を京急ファインテック金沢事業所で実施している。低公害車は日野・ブルーリボンシティハイブリッドを浜川崎営業所と塩浜営業所に、三菱ふそう・エアロスターの尿素SCRシステム搭載車(2007年、2008年式はワンステップ車、2009年式以降はノンステップ車)を浜川崎営業所に導入。いすゞ・エルガ、いすゞ・エルガミオや日野・ブルーリボンII、レインボーIIもアドブルー使用車を原則選択するようになり、現在では基本的にエルガは神明町営業所・鶴見営業所、エルガミオは神明町営業所、ブルーリボンIIとレインボーIIは塩浜営業所に導入している。川崎鶴見臨港バスでは停留所の着発時や右左折時、狭い道路や交通量の多い道路の走行時などに注意促進のため、早い時期からウィンカーチャイム(右左折警報音)を装備している。ウィンカー点滅中に「キンコン、キンコン」という音が鳴るもので、臨港バスの運行エリアでは頻繁に聞くことができる。臨港バス以外の近隣のバス事業者では京浜急行バスや東急バス、相鉄バスなどでも同様のウィンカーチャイムを採用している。かつては車内案内表示器が設置されていなかったが、2001年頃に2段表示のLED式車内案内表示器が採用されるようになり、新車では当初から設置された。2002年度以降導入車でLED式の行先表示器を採用し、現在は全車LED式行先表示器を装備しており、既存の方向幕装備車両も一部車両がLED式行先表示器に交換された。2009年度導入車からは緑色に着色されて紫外線をカットするUVカットスモークガラスと、中扉のドアチャイムおよび開閉ランプが、2012年度導入車からは車内LED照明が本格採用されている。現在の車両のカラーリングは、白色地に3本(正面と後面は1本)の濃い青色帯と1本の赤色帯を巻くのが基本パターンである。かつては銀色地に紺色の帯というカラーリングであり、後述の創立70周年記念キャンペーンの際に復刻された。また、過去にはギャラリーバスも運行されており、他のバス車両とは全く異なるカラーリングで絵をペイントされたため目立つ存在であった。現在は一部の車両が車体広告(ラッピング)車となっている。観光タイプの車両は三菱ふそう・エアロエースが主力で、三菱ふそう・エアロバスのハイデッカー、スタンダードデッカーも在籍。過去にはいすゞ・ガーラ(初代)が在籍していた。かつて東扇島線や浮島線に使用されていたエルガのワンロマ車は2013年頃に川崎浮島橋快速線に転用された。川崎市・横浜市に所在する養護学校のスクールバスの運行を受託しており、いすゞ・エルガ・三菱ふそう・ローザ・エアロミディ・エアロスターや日野・リエッセを保有する。一般路線車及び特定輸送車の社番は、数字1字(メーカー)+英字1字(営業所)+数字3桁(固有番号)で表記され、1T342ならば、「1=いすゞ車(2:日野、3:三菱ふそう)でT=鶴見営業所所属の342号車」となる。営業所間の転属の際には英字の書き換えも行われる。なお、前面と後面にはメーカーを示す数字が省略されたものが記載される。高速路線車及び貸切車は、数字1字(用途)+数字3字(固有番号)で表記され、3015ならば、「3=高速路線車(1:貸切車)の015号車」となる。川崎鶴見臨港バスで役目を終えた車両は全国の地方事業者に譲渡されている。同社は京浜急行バスとともに古くから全国の地方事業者に廃車車両を供給しており、譲渡先は北は北海道から南は沖縄県まで広範囲に存在する。神奈川県を含む首都圏が自動車NOx・PM法による排出ガス規制強化地域に指定された2000年以降はさらに増加していて、近年はワンステップバスも地方事業者へ移籍している。主な譲渡先は、ジェイ・アール北海道バス、道南バス、苫小牧市交通部(2012年3月事業廃止、道南バスに移管)、秋北バス、羽後交通、茨城交通、関東自動車、長電バス、川中島バス、中鉄北部バス、堀川バス、九州産交バス、佐世保市交通局、那覇バスなどである。また、一部の車両はミャンマーなど海外へも輸出されている。その他、いすゞ・キュービック1両がテレビ番組向けのロケ車として転用され、年末の日テレ系列の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の笑ってはいけないシリーズなどに使われている。2007年11月18日に会社創立70周年を迎えたことから、「創立70周年記念キャンペーン」と銘打って記念のキャンペーンを実施した。関連会社の臨港エステートではJR川崎駅・京急川崎駅近くにあるさいか屋や川崎ルフロン(一部)の土地賃貸など不動産業を行っている。関連会社の臨港コミュニティではプロント川崎東口店をフランチャイズ経営している。川崎鶴見臨港バスは川崎市営トロリーバス計画中に川崎駅と三井埠頭を結ぶトロリーバスの特許申請を行った。実現すれば1943年の鶴見線買収以来の鉄道事業再参入となるはずだったが、川崎市交通局との競合もあって申請を取り下げることとなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。