『おくのほそ道』(おくのほそみち)は、元禄文化期に活躍した俳人松尾芭蕉による紀行文。元禄15年(1702年)刊。日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まる。作品中に多数の俳句が詠み込まれている。「奥の細道」とも表記されるが、中学校国語の検定済み教科書ではすべて「おくのほそ道」の表記法をとっている。読み易い文庫判は、岩波文庫、角川ソフィア文庫、講談社学術文庫がある。おくのほそ道(奥の細道)は、芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689年(元禄2年)に、門人の河合曾良を伴って江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った旅行記である。全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って、元禄4年(1691年)に江戸に帰った。「おくのほそ道」では、このうち武蔵から、下野、岩代、陸前、陸中、陸奥、出羽、越後、越中、加賀、越前を通過して旧暦9月6日美濃大垣を出発するまでが書かれている。曾良の随行日記も、没後数百年を経て曾良本とともに発見されている。ほとんどの旅程で曾良を伴い、桜の花咲くころの元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に江戸深川にあった芭蕉の草庵である採荼庵(さいとあん)を出発し(行く春や鳥啼魚の目は泪)、船に乗って千住に渡り、そこから日光街道で草加、日光へ道を取って下野国の城下町黒羽へ行く。黒羽では大いに歓迎されたこともあり、おくのほそ道の旅程では最長となる十数日間滞在する地となった。ここからさらに北へ向かい白河関を越えて奥州に入る。須賀川、飯坂、仙台と渡り歩き、日本三景の一つに数えられる松島では、「松島や、ああ松島や 松島や」と、その美しい風景に感動したときの句を詠んでいる。平泉は、おくのほそ道の折り返し地点にあたり、藤原三代の栄華をしのび、「夏草や兵どもが夢のあと」の句を詠んだ。ここから奥羽山脈を越えて出羽国に入って山寺(立石寺)に立寄り、「閑(しずか)さや 岩にしみ入る 蝉の聲(こえ)」の句を残す。日本三大急流のひとつに数えられる最上川を下り、出羽三山の最高峰である月山にも登り、6月半ばにおくのほそ道の最北の地となった象潟(きさかた)に到達する。当時の象潟は、松島に劣らぬ景勝地で「松島は笑ふが如く、象潟はうらむが如し」と、その美しい多島風景を評した。ここから、再び折り返して日本海岸沿いに南下して新潟へ向かい、出雲崎では「荒波や 佐渡によこたふ 天河」と佐渡島を望む日本海の荒波の情景を詠んだ。さらに海岸を南下して富山、金沢、福井と北陸道を歩いて渡り、美濃国の大垣で「蛤の ふたみにわかれて 行秋ぞ」の句を詠んで終わっている。推敲の跡多い原本には中尾本(おくの細道)と曾良本(おくのほそ道)があり、個々の芭蕉による真筆箇所もしくは訂正箇所(あるいはその真贋をも唱える学者もいる)については現在でも論が分かれている。その後に芭蕉の弟子素龍(そりゅう)が清書した柿衞本・西村本がある。この柿衞本・西村本は共に素龍本(素龍清書本)とも呼ばれる(柿衞本の発見以前は、西村本のみがそう呼ばれていた)。西村本の題簽(外題)「おくのほそ道」は芭蕉自筆とされており、これが芭蕉公認の最終形態とされる。芭蕉はこの旅から帰った5年後、1694年に死去したため、「おくのほそ道」は芭蕉死後の1702年に西村本を基に京都の井筒屋から出版刊行され広まった。「奥の細道」ではなく「おくのほそ道」と書くのが正式とされるのはこの原題名に基づく。この初版本は現在1冊しか確認されていないが、増し刷りされ広まったため版本は多く残る(本文に変化は見られない)。よって現在世間一般に知られる「おくのほそ道」は西村本を指す。1938年に曾良本(そらほん)発見、1960年に柿衞本(かきもりほん)の存在が発表され、1996年に芭蕉の真筆である野坡本(やばほん)の発見とされた中尾本(なかおほん)の存在が発表されている。これによりこの本の原点を探る研究・出版も近年盛んになっている。元禄2年春 芭蕉は旅立ちの準備をすすめ、隅田川のほとりにあった芭蕉庵を引き払う。「草の戸も 住み替はる代(よ)ぞ 雛の家」3月27日 明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立し、千住大橋付近で船を下りて詠む。「行く春や 鳥啼(なき)魚の目は泪」4月1日 日光「あらたふと 青葉若葉の 日の光」4月4日 栃木県大田原市黒羽を訪れ、黒羽藩城代家老浄法寺図書高勝、俳号桃雪4月5日 栃木県大田原市の雲巌寺に禅の師匠であった住職・仏頂和尚を訪ねる。「木啄も 庵はやぶらず 夏木立」4月9日 栃木県大田原市の修験光明寺に招かれて行者堂を拝する。「夏山に 足駄を拝む 首途哉」4月19日 栃木県那須町の温泉神社に那須与一を偲び、殺生石を訪ねる。「野を横に 馬牽むけよ ほととぎす」4月20日 白河「心許なき日かず重るまゝに、白川の関にかゝりて旅心定りぬ」5月4日 壺の碑(多賀城碑)を見て「行脚の一徳、存命の悦び、羇旅の労をわすれて泪も落るばかり也」と涙をこぼしたという。5月9日 歌枕松島(宮城県宮城郡松島町)芭蕉は「いづれの人か筆をふるひ詞(ことば)を尽くさむ」とここでは句を残さなかった。「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだといわれるのは後の人々が考え出した作り話である。5月13日 藤原3代の跡を訪ねて:「国破れて山河あり 城春にして草青みたり」という杜甫の詩「春望」を踏まえて詠む。光堂と経堂は鞘堂に囲まれ開帳されていなかったと伝えられこれら二つ堂は見ていないとされる。5月27日 立石寺(山形市山寺)にて。「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」5月29日 最上川の河港大石田での発句を改めたもの。五月雨を あつめて早し 最上川(もがみがわ)6月5日 羽黒山にて。「涼しさや ほの三か月の 羽黒山」6月6日 月山にて。「雲の峰 いくつ崩れて 月の山」6月7日 湯殿山にて。「語られぬ 湯殿にぬらす 袂(たもと)かな」6月10日 鶴岡にて。「珍しや 山をいで羽の 初茄子び」6月14日 酒田にて。「暑き日を 海にいれたり 最上川」「あつみ山や 吹浦かけて 夕すヾみ」6月16日 象潟(きさがた)は松島と並ぶ風光明媚な歌枕として名高かった。象潟を芭蕉は「俤(おもかげ)松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふが如く、象潟は憾む(うらむ)が如し。寂しさに悲しみを加へて、地勢 魂を悩ますに似たり。」と形容した。「象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花」「汐越(しおこし)や 鶴はぎぬれて 海涼し」7月4日 出雲崎(いずもざき)での句。「荒海や 佐渡によこたふ 天の河」7月13日 親不知(おやしらず)の難所を越えて市振(いちぶり)の宿に泊まる。「一家(ひとつや)に 遊女もねたり 萩と月」7月14日 数しらぬ川を渡り終えて。「わせの香や 分入(わけいる)右は 有磯海(ありそうみ)」7月15日(陽暦では8月29日)から24日 城下の名士達が幾度も句会を設ける。蕉門の早世を知る。江戸を発って以来、ほぼ四ヶ月。曾良は体調勝れず。急遽、立花北枝が供となる。「塚も動け 我泣聲(わがなくこえ)は 秋の風」「秋すゝし 手毎(てごと)にむけや 瓜天茄(うりなすび)」 当地を後にしつつ途中の吟「あかあかと 日は難面(つれなく)も 秋の風」7月25日から27日 山中温泉から戻り8月6日から7日 懇願され滞在長引くも安宅の関記述なし。「しほらしき 名や小松吹 萩すゝき」7月26日 『平家物語』(巻第七)や『源平盛衰記』も伝える篠原の戦い(篠原合戦)、斎藤実盛を偲ぶ。小松にて吟。「むざんやな 甲の下の きりぎりす」7月27日から8月5日 大垣を目前に安堵したか八泊後、和泉屋に宿する。「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」「曾良は腹を病て、伊勢の国長島と云う所にゆかりあれば、先立ちて行に」「行行(ゆきゆき)て たふれ伏(ふす)とも 萩の原」 曾良「と書き置たり。」「今日よりや 書付消さん 笠の露」8月5日 小松へ戻る道中参詣、奇岩遊仙境を臨み。「石山の 石より白し 秋の風」8月7日 前夜曾良も泊まる。和泉屋の菩提寺、一宿の礼、庭掃き。「庭掃(にわはき)て 出(いで)ばや寺に 散柳(ちるやなぎ)」「終宵(よもすがら) 秋風聞や うらの山」 曾良8月9日 「この一首にて数景尽たり」 蓮如ゆかり吉崎御坊の地。「"終宵(よもすがら) 嵐に波を 運ばせて 月を垂れたる 汐越の松」 西行"8月14日、夕方、敦賀に到着。仲哀天皇の御廟である気比の明神社(氣比神宮)に夜参する。美しい月夜であった。遊行二世上人のお砂持ちの故事にちなんで。「月清し 遊行(ゆぎょう)のもてる 砂の上」8月15日、北国の日和はあいにくで、雨が降り、十五夜の名月は見れず。「名月や 北国日和(ほっこくびより) 定めなき」8月16日、西行の歌にもある「ますほの小貝」を拾おうと、船で色ヶ浜へ向かう。「寂しさや 須磨(すま)にかちたる 浜の秋」「波の間(ま)や 小貝にまじる 萩(はぎ)の塵(ちり)」8月21日頃、大垣に到着。門人たちが集い労わる。9月6日 芭蕉は「伊勢の遷宮をおがまんと、また船に乗り」出発する。結びの句「蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ行く 秋ぞ」奥の細道の沿道には多くの文化財が点在している。それらを統合し文化財保護法の名勝として、おくのほそ道の風景地が12県に跨り25カ所が指定されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。