ディズニーランド("Disneyland" 略称:DL)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州アナハイムにあるウォルト・ディズニー・カンパニーが運営するディズニーパーク。アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルス近郊のアナハイム市の南西部に位置し、1955年にオープンした。なお、現在世界中でウォルト・ディズニー社が運営する遊園地、リゾートのうち最初に建設されたテーマパークである。ディズニーランドを含む複数のテーマパークやホテル、ショッピングモールなどを含むディズニーランド・リゾートの一部をなし、アメリカ国内をはじめ、日本やフランス、香港など世界各国に展開しているディズニーランド・リゾートの中心的存在である。オープン以降現在に至るまで、アメリカ国内のみならず、世界で最も有名でかつ利用客の多いテーマパークであり、1975年には、アメリカを国賓として訪問した昭和天皇と皇后も訪れた他、ロサンゼルスを訪れた各国の王族や首脳が数多く訪れることでも有名である。ウォルト・ディズニーは、遊園地で楽しいのは子どもだけで大人にはベンチ位しか居場所がなかった1923年の実体験から、大人と子どもの両方が楽しめ、謝肉祭の悪い側面を取り除いた恒久的な娯楽施設の建設を計画した。その際、ディズニーが参考にしたのは、カリフォルニア州オークランドに1950年に作られた、最初の子供用遊園地「チルドレンズ・フェアリーランド」と、デンマークに1843年に作られた遊園地チボリ公園である。最初の計画では、カリフォルニア州のディズニー社のスタジオの隣に8エーカー(32,000 m²)の土地を取得し、蒸気鉄道をメインとしたパークを建設する予定であった。これはウォルトが子供の頃、鉄道模型を買ってもらえなかったのが理由とされている。当初の目的はディズニー社の社員の娯楽施設だった。第二次世界大戦後、当初の計画は大幅に拡張され、より広い土地が必要であることが判明した。1950年代初め、事業資金を入手する困難に直面したディズニーには、新たな資金源の開拓が必要となった。ウォルト・ディズニーはテレビを利用することを決め、彼の構想する魔法の王国を各家庭に売り込むことを図り、1954年から『ディズニーランド』と題された番組がABCにより放送された。この際に「自分の制作したものはたとえ一部分たりとも他社に所有権を与えない」という「禁」を破り、ABCに遊園地の一部所有権を与え、契約金75万ドルを得た(後に豊かになったディズニーがこの一部所有権を買い戻した)。スタンフォード大学の研究員の示唆により、ディズニーは計画中の遊園地のために、初めの計画の22倍に相当する160エーカー(730,000m²)の用地を、1エーカーあたり4000ドルでロサンゼルス近郊のアナハイムに取得した。この土地は当時オレンジ畑とクルミ畑であったが、一年を通して好天に恵まれている上に、連邦ハイウェイ101(現在の州間高速道路5号線)の建設が予定されており、将来の発展と交通の便が見込まれる土地であった。1954年7月21日に着工されて以降、ウォルト・ディズニーは建設現場に度々訪れ、屈んで子供の視線になって、様々なアトラクションや各種施設が出来上がっていくのをチェックしていたという逸話が残されている。1955年7月17日に正式オープンとなり、カリフォルニア州知事とカトリック教会の司祭、プロテスタント牧師、ユダヤ教の指導者がスピーチを行ったほか、フランク・シナトラも来場した。この日のオープンの模様は先述のテレビ番組『ディズニーランド』でアメリカ中に生中継された。この番組では、俳優のロバート・カミングスやロナルド・レーガン(後のカリフォルニア州知事、およびアメリカ合衆国大統領)、パーソナリティのアート・リンクレターらが出演し、オープンの様子を伝えた。この際、入場客がある程度いないとサマにならないので、ディズニーの従業員を「さくら」として配置することが計画された。オープン当日はパーク内の多くはまだ建設中であったこともあり、トラブルが相次いだ。さらにオープン当初はジャングルクルーズや蒸気船マーク・トウェイン号など、11種類のアトラクションしかなかった上に故障も頻繁に起きたため、ディズニーランドが完全な形で運営されるまでには丸3年かかった。しかし当日の入場客は55000人を越え、どこもかしこも大混雑になり「さくら」は不要になった。なお、開場1年で入場客数は400万人を突破する。その後も順調に来客者数を増やし、TWA・ムーンライナーの更新が行われたほか、1959年にはディズニーランド・モノレールやサブマリン・ヴォヤッジなどのアトラクションが追加されるなど複数のアトラクションが追加、更新された。なお、モノレールはその後数回にわたり車両の更新が行われており、2015年現在は5世代目の車両となっている。またサブマリン・ヴォヤッジは1998年に一時改装のため閉鎖されたが、その後映画「ファインディング・ニモ」の要素が追加されてファインディング・ニモのサブマリン・ヴォヤッジとして再オープンした。1965年には開園から10周年を迎えた。その後5年と10年ごとにアニバーサリー企画が催され、園内が華やかに飾られる他、ジェネラルモーターズなどのスポンサーによる自動車などの入園プレゼント企画も提供された。1960年代には、1964年からニューヨーク州で開催されたニューヨーク万国博覧会からイッツ・ア・スモールワールドがファンタジーランドに移設されてオープンしたほか、同じく移設されたピープルムーバーがトゥモローランドにオープンした。さらにディズニーランド・モノレールの路線を延長することで園内と直結した、初の直営ホテルであるディズニーランド・ホテルが開業した。1970年代には、ティーンエイジャー以上の年代の若者の取り組みを目的に、当時若者を中心に人気を集めていたジェットコースター的なアトラクションの充実が図られ、スペース・マウンテンやビッグサンダー・マウンテンを始めとする、その後もディズニーランドのアイコン的人気を得ることになるアトラクションが追加された。また1970年代中盤以降、円高と航空旅客運賃の低下、それらがもたらした海外旅行熱を受けた日本からの来客者が激増したため、これまではヨーロッパ言語のみであったパンフレットや音声案内、園内の案内板などに、初めてアジア言語である日本語版が設置されるなどの対応が行われた。なお1983年4月には、「ディズニーランド」として初めての海外進出となる「東京ディズニーランド」が日本の千葉県に開園したにもかかわらず、その後も日本人の来場客が増え続けたために日本人客に対する対応が引き続き充実されている。1985年には開園から30年を迎え、大掛かりな30周年記念イベントが執り行われた。またこの頃から経年化したアトラクションの更新が行われ、1980年代後半から1990年代前半にかけて、ディズニーランド・モノレールやオートピアの車両の入れ替えなどさまざまな改修が行われたほか、モーターボート・クルーズやスカイウェイ(ロープウェー)、ピープルムーバーなどのアトラクションが老朽化や、利用者数の低下などを理由に廃止された。その一方で、、マイケル・ジャクソンが主演を務めた3D映画「キャプテンEO」や、映画「スター・ウォーズ・シリーズ」(旧三部作)を元にしたフライトシミュレータ型アトラクションである「スター・ツアーズ」など、ディズニー以外とのコラボレーションや、新たなテクノロジーを取り入れたアトラクションがオープンした。1993年には新たなテーマランドである「トゥーンタウン」がオープンしたほか、1995年には映画をモチーフにした「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」などのアトラクションもオープンした。また1994年には、正門横から道を隔てた場所にある、日本の東急グループが所有していた「パン・パシフィック・アナハイム・ホテル」を買収し、新たに「ディズニー・パラダイス・ピア・ホテル」として1995年に開業した。1990年代後半に入ると、1980年代に軍事政権からの脱却や戒厳令施行が終わり、その後急速な経済成長を遂げた中華民国や大韓民国などアジアからの来客者が増大した。2001年2月には、正門前の駐車場スペースに第2パーク「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」と、商業施設「ダウンタウン・ディズニー」が建設されたこともあり、これまで平面式であった駐車場が立体式のものに建て替えられた他、駐車場出口が州間高速道路5号線の出入り口と直結するなど利便性が増している。2つのパークと3つのホテル、商業施設を含め「ディズニーランド・リゾート」と呼ばれる。2005年に開園50周年を迎えた。記念行事は2005年5月5日からスタートし、翌2006年9月まで盛大に行われた。パーク内各所にミッキーの形に「50」の数字が施された飾りが50個隠されたり、50年前のオープン時から現存する乗り物は金色に塗装される等、「ゴールデンアニバーサリー」として、他のディズニーパークも交えてのイベントとなった。これに伴い、パレードや夜の花火なども新規のものが導入された。なお東京ディズニーランドでもこの期間、ウォルト・ディズニーとミッキーのパートナーズ像前に、ディズニーランドが50周年である事を記す飾り付けが施されるなど、世界中のディズニーランドで祝福された。2010年1月には、前年6月に死去したマイケル・ジャクソンの功績を称え、1986年から10年以上上映されていた人気アトラクションキャプテンEOが、キャプテンEOトリビュートとして、2014年7月まで期間限定で再オープンされた。また、2010年7月には「スター・ツアーズ」が一旦クローズし、3D化された上で2011年6月に再オープンするなど、アトラクションの改装も引き続き行われている。なお2010年代の中頃より、経済成長と海外旅行ブームを受けた中華人民共和国などからの来園者が増加した。2015年には開園から60年を迎え、眠れる森の美女の城にダイヤモンドを基調とした60周年のデコレーションが施されるなど、大掛かりな装飾が園内の至る所に施されている。さらにペイント・ザ・ナイト・パレードやディズニーランド・フォーエバーなどのショーやパレードも新しくスタートした。この60周年キャンペーンは2015年5月22日に始まり、2016年9月まで開催される。パークの入場者は正面玄関手前の売り場でチケットを買い、正面のゲートから入場し、「ディズニーランド鉄道」のメインストリート駅の脇のトンネルをくぐりメインストリートUSAへと入る(ディズニーランドホテル近くにあるダウンタウンディズニー駅からディズニーランド・モノレールに搭乗してパーク内に入ることも出来る)。なお、チケットはすべてのアトラクションを利用できる「パスポート」のみであり、一部の無料アトラクションしか利用できない入園券や、アトラクションごとのチケットは1990年代に廃止された。「パスポート」には1日券や2日券、年間パスがあり、現金とクレジットカード、小切手での支払いが可能である。またウェブサイトで購入することもできる。その他にも、それらのチケットを利用して入園した後、無料で入手できる「ディズニー・ファストパス」と呼ばれるアトラクション利用時の行列を避ける時間予約制チケットも存在する。ディズニーランドの施設は、以下の8つのテーマランドで構成されている。「メインストリートUSA」は、ウォルトの生まれ故郷、マーセリンの町並みをモデルとしたテーマランド。建物の大半がショップとレストランなどであり、小さな映画館や道路を走る乗り物以外のアトラクションはほとんど存在しない。東京ディズニーランドでは日本の気候の特性上、ガラスの屋根がついてワールドバザールとなっているが、カリフォルニアを含むその他のパークでは、屋根は無く開放的である。アドベンチャーランドは、冒険をテーマにしたテーマランド。インディ・ジョーンズ・アドベンチャーやジャングルクルーズ、魅惑のチキルームなどのアトラクションがある。フロンティアランドは、アメリカの開拓時代がテーマ(東京ディズニーランドではウエスタンランドに相当する)。蒸気船マーク・トウェイン号や、帆船コロンビア号が運行されているアメリカ河を中心に、ビッグサンダー・マウンテン鉄道やパイレーツいかだなどのアトラクションがある。ニューオーリンズ・スクエアは、アメリカ南部のニューオーリンズをテーマにしたテーマランド。ホーンテッドマンションやカリブの海賊などのアトラクションがあるほか、クラブ33も設けられている。マジック・キングダムでは、ニューオーリンズ・スクエアに相当するのはリバティー・スクエアということになるが、リバティー・スクエアはニューオーリンズをモチーフにしていないため建物などは相当程度異なる。また、東京ディズニーランドではこのテーマランドは規模を縮小し、カリブの海賊およびその周辺のほんの一部がアドベンチャーランドに取り込まれている。クリッターカントリーは、小動物の住む田舎をテーマにしたテーマランド。スプラッシュ・マウンテンやプーさんの冒険、デイビー・クロケットのカヌー探検など、動物や自然をテーマにしたアトラクションを中心に構成されている。ミッキーのトゥーンタウンは、ディズニー・キャラクターたちが住む街をテーマにしたテーマランド。やミッキーの家などのアトラクションがある。西洋のおとぎ話をテーマにしたテーマランド。園内のシンボル眠れる森の美女の城はここに存在する。ピノキオの冒険旅行、白雪姫と七人のこびと、等、往年のディズニー作品をモチーフにしたアトラクションが多い。多くのアトラクションが東京ディズニーランドのファンタジーランドと共通する。マッターホーン山が設けられており、などのアトラクションなどがある。トゥモローランドは、「人々の夢見る未来の世界や、最先端の科学技術をテーマにした世界」をテーマにしたテーマランド。スペース・マウンテンやスター・ツアーズ、ファインディング・ニモ・サブマリン・ヴォヤッジやオートピアなどのアトラクションがある。パーク内のホテルとの間を結ぶディズニーランド・モノレールの発着駅もある。パーク内をディズニーランド鉄道が1周しており、メインストリート USA、ニューオーリンズ・スクエア、トゥーンタウン、トゥモローランドに駅がある。1周の所要時間は約20分である。駅と駅の間では各アトラクションの裏側が見える場所があるほか、恐竜時代のジオラマなどを見ることができる。1974年まではアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道会社がこの鉄道とモノレールのスポンサーであったため、鉄道は「サンタフェ・アンド・ディズニーランド鉄道(Santa Fe and Disneyland Railroad)」という名称であり、園とホテルを結ぶモノレールにも同社のロゴが貼られていた。なお、このディズニーランド鉄道とモノレールはオープン後ウォルト・ディズニーが亡くなるまでは、ディズニー個人の所有であった。園内の至るところで、様々なパレードをはじめとするエンターテイメントが開催されている。ディズニーランドは日常から切り離された架空の世界を冒険するというコンセプトにのっとり、パーク内では徹底した雰囲気作りが行われている。パークにはいわゆる「従業員」が居らず、従業員を「キャスト」来客を「ゲスト」と呼称し、キャストは全員がディズニー作品にのっとったコスチュームをまとって役を演じながら作業をしている。パークの周囲は木岐で覆い隠され周囲の住宅やホテル、高速道路が見えないようにしたり、食料やゴミの運搬は地下の通路を通じて搬送することで、現実感をゲストに与えないようにしている。開園以降5年と10年ごとにアニバーサリー企画が催され、園内が華やかに飾られる他、アニバーサリー記念の土産物やグッズが用意される。また、過去にはジェネラルモーターズなどのスポンサーによる自動車などの入園プレゼント企画も提供された。1970年代以降に日本からの観光客が増加したため、日本人向けのサービスが充実している。パーク内にディズニーランド・ホテルとディズニー・パラダイス・ピア・ホテル、ディズニー・グランド・カリフォルニアン・ホテルの3つのディズニー直営ホテルがあり、ディズニーランド・ホテルとディズニーランド内のトゥモローランドはモノレールで結ばれている。また、周辺にも多数のホテルがある。アナハイム市の一般道からアクセスできるほか、市外からの来訪者のために州間高速道路5号線からパーク内の駐車場へ直通する出入口がある。ロサンゼルス国際空港及びロサンゼルスのダウンタウン、またジョン・ウェイン空港やロングビーチ空港、オンタリオ国際空港のいずれからも車で30分程度で、ロサンゼルス国際空港からの定期バス便があるが、現在鉄道でのアクセスは整備されていない。なお1960年代には、園内の駐車場に隣接する専用ヘリポートと、ロサンゼルス市内やロサンゼルス国際空港との間を結ぶヘリコプターの定期便が、ロサンゼルス・エアウェイズによって運航されていたが、1968年に起きた墜落事故を受けて廃止された。2001年2月には、カリフォルニアをテーマにしたテーマパーク「ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー」と、レストランや土産物店が入居した商業施設「ダウンタウン・ディズニー」が、ディズニーランドの正門前の駐車場として利用されていた場所にオープンした。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。