LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブリ

ブリ(鰤、Amberjack、学名 "Seriola quinqueradiata" )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。成魚は最大で全長150cm・体重40kgの記録があるが、通常は全長1m・体重8kg程度までである。体は前後に細長い紡錘形で、あまり側扁しない。背は暗青色、腹は銀白色で、その境の体側には黄色の縦帯がある。体表には細かい鱗があり、側線鱗数は210-220枚に達する。鰭条は第一背鰭5棘・第二背鰭1棘29-36軟条・臀鰭2遊離棘17-22軟条である。全長30cm程度までの若魚は第一背鰭の棘条が6本だが成長すると5本になる。同属種のヒラマサ " とよく似ているが、ブリは上顎上後端が角張ること、胸鰭は腹鰭より長いかほぼ同長であること、体はあまり側扁しないこと、黄色の縦帯はやや不明瞭なことで区別できる。またブリは北西太平洋のみに分布するので、他地域ではヒラマサのみになり混乱は起こりにくい。またヒラマサの旬は夏である。これも同属種のカンパチ '、ヒレナガカンパチ ' は、目の上に黒い斜めの帯模様があること、体がよく側扁し体高が高いことで区別できる。南は東シナ海・北はカムチャツカ半島・東はハワイまでの北西太平洋に分布する。主な生息域は日本海南部と北海道南部-九州の太平洋岸である。通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層・底層を遊泳する。季節によって生息海域を変える回遊魚でもあり、春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下する。但し温暖な南方海域では回遊せずに所謂「瀬付き」になるものもいる。性質は臆病で、驚くと群れごと深みに逃げこむ。食性は肉食で、主に小魚を捕食するが、甲殻類や頭足類も捕食する。ブリの産卵期は東シナ海南部で2-3月、九州近海で4-5月頃である。産卵は能登半島・房総半島以南の、水温20℃前後の温暖な海域で行われる。卵は直径1.2-1.4mmの球形分離浮遊卵で、受精後48時間程で孵化する。卵と仔魚は表層でプランクトンとして発生・成長する。春、全長数cmになった稚魚は流れ藻に寄り添って生活するようになる。この時期の稚魚は金属光沢のある黄褐色の体に赤褐色の横縞が6-11条入っており、成魚とは体色が異なる。この稚魚は日本各地で「モジャコ」(藻雑魚)と呼ばれ、養殖業従事者はこの稚魚を捕獲して養殖用種苗とする。流れ藻に付いた稚魚はおもに小型甲殻類を捕食するが、成長すると小魚を多く摂るようになる。夏には流れ藻から離れ、沿岸でイワシ類等の小魚を捕食しながら生活する。秋に外洋へ泳ぎ出て本格的な回遊を始める。成長は、1歳32cm・2歳50cm・3歳65cm・4歳75cm前後と推移する。標準和名「ブリ」については、江戸時代の本草学者である貝原益軒が「脂多き魚なり、脂の上を略する」と語っており、「アブラ」が「ブラ」へ、さらに転訛し「ブリ」となったという説がある。漢字「鰤」は「『師走』(12月)に脂が乗って旨くなる魚だから」、または「『師』は大魚であることを表すため」等の説がある。他にも身が赤くて「ブリブリ」しているからといった説がある。「ワカシ」の漢字に「魚夏(魚偏に夏、魚+夏)」が使われる。また大きさによって呼び名が変わる出世魚でもある。日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされる。80cm 以上のものは関東・関西とも「ブリ」と呼ぶ。または80cm以下でも8kg以上(関西では6kg以上)のものをブリと呼ぶ場合もある。和歌山は関西圏だが関東名で呼ぶことが多い。流通過程では、大きさに関わらず養殖ものをハマチ(?)、天然ものをブリと呼んで区別する場合もある。一本釣り、延縄、定置網、旋網、刺し網、掛け網等各種の漁法で漁獲される。重要な漁業資源だが大物釣りのターゲットとしても評価が高い。30cmから60cmの魚体を対象に竿やリールを使わず道糸を素手で手繰り寄せる、所謂「カッタクリ」が引きの感触を直接味わえるとされ人気がある。近年は、ルアーフィッシングも盛んで、また船釣りだけでなく、潮通しの良い港湾内や岸壁近くにも入り込んでくることがあり、陸からの釣りの対象にもなる。需要が高いため、主に西日本の沿岸各地で養殖が行われている。日本国内におけるブリ類の生産量は、漁獲量およそ5万トンに対し養殖による収獲量がおよそ15万トンと大きく上回る。春に流れ藻に付いた稚魚(モジャコ)を捕獲して養殖する。大抵の肥育期間は2年程度。前述の通り、商品名が「ハマチ」になる場合もある。世界で初めて養殖に成功したのは日本の引田(香川県東かがわ市)においてである。その方法は築堤方式と呼ばれる天然の入り江や小湾を堤防で仕切るものであった。その後支柱式網囲い方式が開発され、小割式網生簀方式へと至った。養殖ブリ類のおもな生産地は、鹿児島県(鹿児島湾)、愛媛県、長崎県、大分県等である。特に鹿児島県は6万トン近くと、全国の1/3以上を生産している。従前の養殖に於いては小魚等を撒くため、その残りなどが海底に沈殿しヘドロを形成することが問題視され、また大抵は湾内で行われるため赤潮の影響も受け易かった。その他にもエサの匂いがして決して美味とは言えないこと、養殖網に使われる薬剤による環境や魚体への汚染、病気予防のための抗生物質残留等への不安が指摘されていた。ハマチ養殖事業は、筏の係留技術の向上による養殖場所の外海への移動と、餌のペレット化によって、21世紀に入って業態が大きく変わった。潮の流れが速く、常に海水が循環する外海に筏を係留することによって、赤潮被害や残留飼料の海底への蓄積が起こりにくくなった。寄生虫も付きにくいため抗生物質の使用量も減り、出荷時の魚体内に抗生物質は残留していない。潮の流れが速いためハマチの運動量が増え、身の締まったハマチを提供できるようになった。味も天然物と比較しても遜色なく、一年を通じて状態が良いため、時期によっては天然物を遥かに上まわる。また、餌のペレット化によって、以前は魚価に左右されていた餌の価格が一定になった。更に魚の成長過程に応じた必要な栄養素を与えられるようになり、養殖業者の収益率の向上につながった。このため従来は2年で出荷していた「ハマチ」をもう1年肥育し、「ブリ」として出荷しようという野心的な試みを行う業者も出現している。魚臭さを抑える技術も開発され海外への輸出も多くなるとみられるこういった養殖業者の努力が実を結び、近年では天然物よりも養殖物の浜値が良いという逆転現象が起きるほどである。しかし養殖ハマチに対し、上記のようなイメージを未だに抱く消費者もまだ多い。養殖業者としては、これらの悪印象を払拭し「安全で美味な養殖ハマチ」を普及させることが課題となっている。旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼ぶ。寒ブリは同属種のカンパチやヒラマサよりも脂肪が多く、独特の風味がある。但し産卵後の春には脂肪量が減少する。料理法は幅広く、刺身、カルパッチョ、たたき、寿司、ブリシャブ(しゃぶしゃぶ)、味噌漬け、焼き魚(照り焼き、塩焼き)、煮魚(ぶり大根)等で食べられる。出世魚で縁起が良いこともあり、西日本では御節料理に欠かせない食材とされ(東日本ではおもにサケを使用する)、福岡県では雑煮の具としても用いられている。また、特に富山県や石川県では、かぶら寿司の食材として使用されることもある。刺身として食べる際、高知県では一般的にぬたという酢味噌(タレ)を付けて食べる。富山県から関西地方では、年末年始に食べる文化がある(歳取り魚)。富山県の西部(呉西)、特に新湊や氷見を中心に娘が嫁いだ初めての年末に婚家に寒ブリ一本を歳暮として贈る風習がある。
九州の北部の地域などでは、逆に嫁ぎ先の家から嫁の実家へブリを贈るという習わしがあり、これは「嫁ぶりがいい」ということで、お嫁さんの頑張りを実家へ伝える意味がある。
新巻鮭と同様に加工する塩ブリもあり、「鰤街道」を通って高山から松本など内陸部に正月の魚として運ばれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。