旭川空港(あさひかわくうこう、)は、北海道旭川市及び上川郡東神楽町にまたがる特定地方管理空港。北海道第2の都市旭川市中心部から南東約16km(バスで約35分)の田園地帯に囲まれた丘陵地帯に位置する。旭川を中心とした道北の経済、文化、観光の拠点である。空港の東側には、日本最大の国立公園である大雪山連峰と、これに続く十勝岳連峰の山々がある。1966年6月に1,200mの滑走路を持つ第三種空港として供用を開始。1980年、第二種空港に格上げ。以降2度の滑走路延長を行い、現在の滑走路は2,500m×60mの長さとなっている。滑走路の方向は16/34で、滑走路全体に渡り平行誘導路を有する。着陸帯の幅は300mであり、計器着陸に対応している。計器着陸装置(ILS)は、滑走路34にカテゴリIが設置されている。管理者の旭川市による除雪体制が充実しており、新千歳空港のように大雪で閉鎖されることがほとんどない。冬でも就航率が高く、2008年 - 2012年の5年間で降雪による欠航はわずか5便のみである。一方で年間約1億5000万円にものぼる除雪費がほぼそのまま空港収支の赤字となっており、財務面での負担となっている。2006年に初の定期国際線となる、韓国・ソウル便が就航。近年は台湾の北海道ブームにより、2005年と2006年には300便を超える国際チャーター便が運航され、以降もなお年間150便程度が運航されている。年間利用客数は、国内949,645人、国際160,492人(2014年度)。2008年度の旅客数実績では、道内で唯一需要予測を上回った。2015年12月5日の北海道新聞朝刊で、2019年に完成予定の国際線ターミナルが整備されることが報じられた。空港ターミナルビルは、東神楽町の滑走路東側に1棟あり、内部を国内線・国際線で分けて使用している。ボーディングブリッジは4基を備える(うち1番スポットは内際切り替えに対応)。旭川空港ビル株式会社が運営している。地上3階建て。この空港をハブ空港(拠点都市)としている航空会社は無い。航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)かつての定期就航路線旭川市中心部まで約15km、富良野市まで約40km。旭川駅までバスで約35分。ターミナルビル2階にはJALUX・全日空商事などの土産物屋が並び、北海道の有名菓子や海産物がひと通り揃っている。免税店も設けられている。かつては丸井今井(2009年7月の旭川店閉店に伴い撤退)、西武百貨店(2016年9月の旭川店閉店に先立ち、同年6月末撤退)が出店していた。2016年7月には同空港初のドラッグストアとしてサッポロドラッグストアーが進出している。土産物屋は「ロテル・ド・北倶楽部」、「ひよこのお昼ねプリン」など地元・旭川の菓子店の商品が取り扱われている。じゃがポックル、花畑牧場生キャラメルなどの商品もある。なお、旭川空港の空弁には「たこまき」と「ジンむす」がある。空の日を記念して毎年、旭川空港まつりが行われる。その際には駐車場が無料になる。また、旭川市は北海道のスキー発祥地であるため、スキーを伝えたレルヒ大佐の銅像が駐車場の横に建っている。空港の南東側は「就実の丘」と呼ばれる航空機撮影や丘陵風景の撮影ポイントである。ターミナルの横にある芝生の公園「グリーンポート」からは空港が一望でき、空港が開いているときは自由に立入りができる。東神楽町のアメダス設置地点でもある。かつてはコミューター航空会社の北海道エアシステムが就航していたが、2013年1月に函館 - 旭川線を廃止したのを最後に撤退。また格安航空会社(LCC)としては、スカイマークが2008年4月に参入したが、搭乗率の低迷を理由に2014年3月に撤退した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。