LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Intel486

Intel486(インテルよんはちろく)は、インテルのx86系マイクロプロセッサで、386の後継製品である。当初の名称は「80486」であったが、後に廉価版の「486SX」をラインナップに追加した際に、従来の80486を「486DX」と改名し、同時にそれらの総称として「i486」の商標を使うようになった("i" を付けたのは、米国では番号だけの名前は商標権を取れない(登録できない)ためである)。インテルが現在使用している名称はIntel486™プロセッサ (Intel486™ Processor) である。486は386の上位ないし後継のx86マイクロプロセッサである。基本的な命令セットがIA-32(と後に呼ばれることになったもの)である点は386と同じだが、BSWAPなどいくつかの命令の追加がある。実装としては、性能向上を重視した全くの新設計であり、他に、新アーキテクチャの最初の実装のため386において発覚したいくつかの問題点の修正、NDP(数値演算コプロセッサ)の標準での内蔵(ただし内蔵しない廉価版もあり)、x86系としては初のオンダイキャッシュ、などが主な特徴に挙げられる。比較的複雑なx86およびIA-32命令セットを実装するため、8086以降386までは機能のほぼ全てをマイクロプログラム方式で実装していた。しかし、RISCブームなどもあり、インテルとしても性能向上は至上命題であったことから、ほどんどの命令をワイヤードロジックによる実行とし、5段パイプラインも動作周波数の向上を狙ったものである。周波数の向上と同時に、多くの命令のサイクル数も386と比べ大幅に削減され、基本的な命令は1サイクルとなった。またあまり本質的ではないが、当時の利用者にとって影響が大きかったものとしては仮想86モード中での入出力命令の高速化などもある。なお、乗算だけは42サイクルとなり386より1クロック遅くなった。ただし、複雑な動作を行う一部の命令についてはマイクロプログラムを併用している。浮動小数点モジュールは、統合によるオーバヘッドの削減による高速化のみで、パイプライン化はしていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。