奄美群島(あまみぐんとう)は、南西諸島の内薩南諸島南部にある島嶼群である。鹿児島県奄美市および大島郡の区域をいう。「奄美群島」が正式名称となっているが、未統一だったころの奄美諸島(あまみしょとう)がまだ用いられることもある。長さ約200km、面積約1250km、人口約12万人。全域が亜熱帯気候に属し、固有種を含めて、珍しい生き物も多数生息する。初めて文献上に現れたのは『日本書紀』で、斉明天皇3年(657年)条に「海見嶋」とある。682年に「阿麻弥人」、714年には『続日本紀』に「奄美」との表記がある。名称の由来については、今なお不明な点が多い。伝承では琉球王国の創世神話に登場する「アマミキヨ」(アマミコ、阿麻弥姑)神に由来するとされる。ただし琉球王国の神話や「アマミキヨ」の起源は文献上10世紀から13世紀の間までしか遡れず、7世紀には日本列島の中央政権にその名称と存在が知られていたこととは時間的な開きが生じている。また「アマミキヨ」の名称使用自体が沖縄本島周辺に限られており、奄美群島では「テルクミ」の名称で伝わっている(沖縄本島に隣接する与論島では「アマミキヨ」)。これらの事を含めて「アマミキヨ」とは奄美そのものを指し、琉球王国の成立には奄美勢力の南下、または奄美を経由した本土勢力が深く関わっていたのではないかと指摘する研究者もいる。「アマミキヨ」降臨の地とされる「アマンデー」(奄美嶽、海見嶽)もその立地条件や奄美群島北部には希少な御嶽的存在であり、それらが琉球王国の聖地とされる「斎場御嶽」と酷似しているため琉球領時代に持ち込まれた伝承とも言われている。長らく「奄美諸島」、「奄美群島」と2通りの呼称があり、国土地理院は前者を、法令や海上保安庁海洋情報部は後者を用いてきたが、2010年2月15日に国土地理院と海上保安庁海洋情報部によって構成される地名等の統一に関する連絡協議会は「奄美群島」を決定地名に採用した。奄美群島の文化は鹿児島県の大隅諸島以北に比べると、沖縄県に近く同じ琉球文化圏にも属している。奄美大島から与論島に、南下するに従って琉球文化の色彩が濃くなっていく。ただし、奄美群島に伝わる風習の中には、沖縄県とも本土とも異なる奄美独自のものや沖縄県より本土に近いものも少なからずあり、方言にも昔の大和言葉の発音などが残っている。方言は琉球語(琉球方言)のうち、奄美方言と沖永良部与論沖縄北部諸方言の一部が話されている。奄美方言は喜界方言・北奄美大島方言・南奄美大島方言・徳之島方言、沖永良部沖縄北部諸方言は沖永良部方言・与論方言とに分類される。言語学的な分類とは別に、奄美群島では統一的に奄美方言と表現することがある。日本語の新方言については全体として標準語をベースにしつつ鹿児島県所属としての薩隅方言の影響、さらに関西弁の影響も見られ、沖縄県の新方言(ウチナーヤマトグチ)とは違うものになっている。また奄美群島の場合、島嶼ごとに新方言が発達する傾向にある(ただし相互の影響はある)。三味線とチヂンを使って歌われるシマ唄、八月踊りなどの伝統行事に伴う踊り、稲作を中心とした年間サイクルで行われる伝統行事(夏正月のアラセツ、シバサシ、ドンガなど)は琉球とも薩摩とも異なる文化である。奄美群島の食文化には歴史的経緯から沖縄料理・薩摩料理との共通点が多いが、中間的な奄美料理、別名島料理が食べられている。名物料理としては鶏飯、油ぞうめん、蘇鉄味噌を使った地豆味噌などがあり、奄美黒糖焼酎、みき、がじゃ豆などが名産品として知られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。