新日本海フェリー株式会社(しんにほんかいフェリー、"Shinnihonkai Ferry Co., Ltd.")は、日本の海運会社。舞鶴・敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を結ぶフェリーを運航する。本社は大阪市北区、本店は北海道小樽市にある。SHKライングループ。運航ダイヤはトラックやシャシーの輸送を中心とする。そのため出港時間が深夜または入港時間が早朝となる便が多い一方、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスにも力を入れる。一部の便には30ノット前後で航行可能な高速フェリーを導入するなど、競合するRO-RO船との差別化を図る。他の交通機関と同様にゴールデンウィークやお盆期間は大変多くの旅客で賑わうが、前述の通り貨物主体のフェリーである。このような傾向から2006年よりシーズン別の料金体系を導入し、繁忙期の増収と閑散期の利用促進を図った。各船とも船籍港は本店所在地である小樽港としている。1970年に、日本海側では初めての長距離フェリーとして舞鶴港-小樽港間に航路を開設。就航当時は青函連絡船など本州と北海道を連絡する航路は飽和状態にあったことから、北海道と関西地方を結ぶバイパスルートとしても注目された。就航した船舶は輸送力重視のほか、日本海特有の気象条件に対応するため比較的大型のフェリーであったものの、客室は3等級のみであるのに加え、その他の旅客設備も同時期に就航していた他のフェリーと比べて簡素なものとなっており、旅客よりも貨物輸送を重視していた。また、その後も新たな船舶が就航し便数を増加させるが、いずれの船舶も大型化で得た容量は主にトラック積載数の増加に振り向けられた。こうした施策は1984年の「フェリーらいらっく」就航で転機を迎える。デッキ層を増やし旅客設備の充実が図られたほか、既存の船舶についても1990年および1992年の2度に渡り、旅客設備の改装工事が行われた。1996年には、速力を大幅に向上させた「すずらん」「すいせん」が就航し、敦賀-小樽航路の所要時間は約7時間半短縮し約21時間となった。青函トンネル開業による鉄道貨物のスピードアップなどと対峙する中で、特に生鮮食料品や生乳などの輸送にも競争力が強化されることとなったほか、所要時間が24時間未満となったことで、毎日運航の同航路では運用船舶数の削減が可能となった。同様の施策は、2004年7月就航の「はまなす」「あかしあ」でも採られており、舞鶴-小樽航路の所要時間は約9時間短縮した約21時間となっている。繁忙期・ドック入り・気象条件などにより、航路・就航船を変更する場合がある(毎日運航の航路は、一部運休日あり)。舞鶴・敦賀と北海道の各港を結ぶ航路の2等運賃は、近畿地方と北海道を直接結ぶ公共交通機関では最も安価とされていたが、格安航空会社の登場により、ピーク時の2等運賃が格安航空会社の最高値運賃を上回るなど、必ずしも割安な公共交通機関ではなくなりつつある。臨時に運航される航路。新日本海フェリーでの就航順に記載。「フェリーしらかば」「フェリーあざれあ」の代船を三菱重工業下関造船所で建造、2017年2月および6月に就航する予定である。第一船の船価は約90億円で、2016年5月10日に発注された。前船より速力が向上し航海時間が短縮される予定である。第一船「らべんだあ」が2016年9月に進水し、第二船が2017年1月に進水・6月就航予定。新日本海フェリーでの就航順に記載。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。