LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名鉄築港線

築港線(ちっこうせん)は、愛知県名古屋市南区の大江駅から同市港区の東名古屋港駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。かつて築港支線(ちっこうしせん)と称していた時期があり、築港支線と呼称される場合は常滑線の支線として扱われた。沿線の工場への通勤路線である。きわめて短い鉄道路線であるが、名古屋臨海鉄道東築線・東港線経由で東海道本線と繋がっており、車両・資材の搬入や廃棄車両の搬出に使用されている。また東名古屋港駅からは名古屋港大江ふ頭への引き込み線が伸びており、こちらは車両を輸出する際に用いられる。そのため、当路線は地元の鉄道産業にも欠かせない路線の一つとなっている。名古屋臨海鉄道東築線との交点はほぼ90度の平面交差(ダイヤモンドクロッシング)となっており、現存するものでは珍しい存在である。また、その先の名電築港駅横では廃車車両の解体が行われる。運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。なお、『鉄道要覧』による起点は大江駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、東名古屋港駅から大江駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。築港線(および常滑線の全線)は東海地震の防災対策強化地域に含まれており、東海地震に関する警戒宣言が発令された場合、列車の運行が休止されることになっている。昭和40年代までは名鉄屈指の貨物路線であったが、名古屋臨海鉄道の開業で輸送量は激減し、1984年に貨物営業が廃止された。かつて、1991年5月から2004年10月まで築港線に沿って、中部HSST開発のHSST方式によるリニアモーターカー実験線が設けられ、実験運行が行われていたが、終了時に設備が撤去された。また、1992年(平成4年)運輸政策審議会答申第12号においては、桜本町駅から稲永駅にいたる南部線(事業主体未定)の計画があり、大江駅 - 東名古屋港駅間では、同じく築港線に沿う路線となるが、こちらは中量軌道系の交通システムとして整備すべき路線と位置づけられており、普通鉄道として整備されるかどうか不明である。2013年4月1日改正時点で1日平日20往復、土曜日12往復、休日8往復の線内折り返し列車が朝夕のみ運転されている。昼間9 - 15時台の運転はない。全列車ワンマン運転を行っている。またこれとは別に、平日4往復の不定期列車も設定されている。大江 - 東名古屋港の所要時間は3分である。ワンマン運転開始以降、築港線の運転は大江駅の運転係員が担当しており、それまで担当していた神宮前乗務区の乗務員は築港線に関わらない。1980年頃までは、新名古屋(現・名鉄名古屋)方面との直通列車も最大4両編成で運転されていた。新名古屋発は7時台で、末期は普通列車であったが、1960年代は急行または準急列車として運転されていたこともあった。戦中以降の築港線の旅客列車は、未電装または電装を解除されたモーターを持たない電車の前後を、2両の電気機関車で挟んだ編成で運行されることとなった。この運行形態は1969年まで続けられ、1966年までは木造単車サ10形・サ20形・サ50形、半鋼製単車サ120形、木造ボギー車サ2111から元ガソリンカーのサ2060形までを含む小型車5両 - 8両、それらが淘汰された末期には3800系と同一車体のサ2250形(2代)3両が使用されていた。その後3800系の1M2T編成(ク2815+モ3818-ク2816)を経て、1975年から1985年までは廃止となった東濃鉄道駄知線から転じた、名鉄では珍しい西武鉄道形の3790系専用編成が運行されていた(中間付随車は前出のク2815を流用)。3790系の廃車後2年間はAL車2両による運行、さらにその後も2代目3700系の増結制御車(ク3716)や3両固定編成の吊り掛け駆動方式車(2代目3300系)の運用実績もあり、本線区では最後まで旧性能車が残っていたこととなる。2003年3月に3300系が撤退し、それ以降は3100系・3150系もしくは6000系・6800系の2両編成により運行されていたが、大江駅5番ホームの有効長の関係上増結ができなかったため、平日ラッシュ時は混雑が激しかった。このため、大江駅5番ホームの延伸・拡幅ならびにかさ上げを実施した上で2009年10月3日にダイヤ改正が行われた。これにより数本減便されたが、5000系が投入され、2両編成から4両編成に増結されたことで輸送力が増強された。また、2011年3月26日改正からワンマン運転が開始されたが、当線だけは車両は変わらず、平日・土休日とも5000系で運転されている。東名古屋港駅と大江駅のほかに旅客を扱う駅がなく、大江駅の築港線ホーム入口で東名古屋港駅での集札にあたる業務を済ませてしまうため、運賃収受のための特別な装備を必要としないためである。車両は行先表示器がLED式になった後も「大江⇔東名古屋港」の行先系統板を別に装着して運行される(「普通」の種別表示は使用)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。