城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)は、兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。北近畿の温泉の名所として、また、冬の蟹料理の本場として、観光地としての賑わいを見せている。山陰本線京都口の電化区間の西側終端となっている。このため、電車特急の「きのさき」「こうのとり」の終着駅となっており、この先は伯耆大山駅まで非電化区間となり気動車での走行となる。2000年(平成12年)に第1回近畿の駅百選に選定されている。2005年(平成17年)4月1日に城崎町が隣の豊岡市と合併することに伴い、同年3月1日に「城崎駅」から「城崎温泉駅」へと改称された。その際には、演歌歌手の細川たかしが一日駅長を務めた。1909年(明治42年)9月5日に国有鉄道により豊岡駅 - 当駅間が開通したことによりその終着である城崎駅として開設された。この区間は後に播但線となる区間の延長として建設されており、同年10月12日の線路名称制定により正式に播但線とされた。1911年(明治44年)10月25日には香住駅まで延伸し、当駅は中間駅となった。1912年(明治45年)3月1日に全通に伴って当駅を含む区間は山陰本線に編入され、当駅もその所属となった。当地は江戸時代から名高い温泉地であったが、全国的に有名な温泉地として本格的に発展が始まるのは鉄道の開通によるもので、特に1917年(大正6年)に志賀直哉の発表した「城の崎にて」に代表される数々の文学作品に登場したことで知名度が向上し、関西を代表する温泉地として成長していった。開設当時の駅は温泉街から外れた場所に位置していたが、利用客が増えるにつれて駅前がにぎわい始め、やがて温泉街と一体化した街となっていった。1925年(大正14年)5月23日に発生した北但馬地震では、城崎温泉は壊滅的な打撃を受け、駅舎も倒壊した。翌年5月21日に鉄筋コンクリート造りの2代目駅舎が落成した。これは当初はシンプルな外観のものであったが、1949年(昭和24年)5月11日に完成した改築工事により、瓦屋根を載せた和風スタイルとなって現在の姿となった。山陰本線初の特急として「まつかぜ」が運転開始される際には、豊岡駅との間で特急停車駅を巡って激しい争いが繰り広げられたが、1961年(昭和36年)10月1日の運転開始より当駅は特急停車駅となった。1986年(昭和61年)11月1日には当駅まで福知山線・山陰本線の電化工事が完成し、多くの特急を含む電車列車が当駅で折り返すようになった。2000年(平成12年)7月7日に駅舎前に「駅舎温泉さとの湯」がオープンし、10月14日には「近畿の駅百選」第1回に選定された。2004年(平成16年)、翌2005年(平成17年)4月1日付で豊岡市などと合併することにより、自治体名から「城崎」が消えることになったことから町民などから知名度の高い城崎温泉の名を駅名に残してほしいという要望が出て、旧城崎町が経費(約5000万円)を負担して「城崎温泉駅」へ改称する要請をJRに対して行い、合併を前にした2005年3月1日付で実現した。2016年度には、2017年春に運行開始のTWILIGHT EXPRESS 瑞風を始め、訪問の観光客にも魅力的な駅を目的とした改修を行う予定。街並みを重視からの調和した外観とし、2016年8月時点で駅舎が建設からの約90年間も継承してきた、アール・デコ調のデザインのままとする。内装も「街並みとの調和」を重視し、床面には「大谿川(おおたにがわ)」・「玄武岩」・「柳」をモチーフのデザインで施工する。地元風景を題材に地元作家の伝統的な工芸品を設置し、一方で床面デザインの「大谿川」の対岸ではデジタルサイネージでの情報発信での施工をし、乗客には城崎温泉の魅力を伝える事を目的としている。待合室では「再生の歴史」・ラウンジでは「自然との共生」を紹介する。また、「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の専用入り口も設置する予定。2016年8月末に着工され、同年11月上旬に完成予定。島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅で、駅舎は4番のりば側にある。各ホームへは跨線橋で連絡しており、2・3番のりばと4番のりばにエレベーターが設置されている。蟹料理の本場らしく、駅構内の至る所に蟹のポスターが掲示されている(かつては水槽があり生きた蟹を見ることができた)。待合室にキヨスクと駅弁販売所兼用のうどん店がある。電光掲示板が改札、2,3番のりば(併用)4番のりば、跨線橋内2・3番のりば降り口付近(以前1番のりば降り口付近にあったものを移設)にある。駅前にあり、日本最大と称する駅舎温泉「さとの湯」は城崎温泉街の外湯のひとつとして機能しており、豊岡市城崎総合支所の「温泉課」の庁舎でもある。無料で利用できる足湯があり、電車の待ち時間をゆったりとすごすことができる。城崎温泉唯一の市立温泉(他外湯は湯島財産区立(事務局は上記温泉課))である。民間委託されていて、広報などでたびたび経営者の募集がかかる。朝の福知山方面の始発列車の発車駅の関係で、朝5時台に豊岡駅からこの駅まで運行する便が設定されている(それも含めて下り1本のみ、豊岡駅 - 当駅間のみ運転の普通列車がある)。直営駅(豊岡駅の被管理駅)であり、みどりの窓口が設置されている。駅舎反対側を1番のりばとして、以下のようになる。現在、基本的には上記のように使われているが、臨時列車運転時は乗り場が変更されることがある。4線とも上下線双方へ発車可能であるが、4番のりばのみは豊岡方からしか入線できない。以前は、のりば番号は駅舎側から順に振られており、列車運転指令上の番線番号では逆に駅舎反対側から順に振られていた(4番のりばが「1番線」、1番のりばが「4番線」)。2011年3月17日現在、のりば番号を番線番号に合わせて変更(旧1番のりば【4番線】→新4番のりば、その他同様)することにより解消している。なお、豊岡駅でも、2011年(平成23年)2月13日の新駅舎供用に合わせて、同様に番線とのりばを一致させる措置をとっている。原則として福知山方面からの特急を3番のりばに入れ、浜坂方面より2番のりばに入る普通列車(快速含む)から対面乗換できるようにダイヤが考慮されている。後者が折り返し便の場合、前者からの対面乗換も可能。ただし特急「はまかぜ」と当駅始発特急が同時に入線する場合、どちらかが2番または4番のりばに入る。1番のりばはホーム長が短いため、普通・快速列車のみとなる。2010年(平成22年)3月13日より放送設備の更新に伴い『いい湯だな』が入線メロディーとして使われるようになった。放送形態の変更により、到着時に『いい湯だな』のサビ部分がなった後、JR西日本標準の到着ベルが鳴る様になった(先んじて入線メロディーを導入した豊岡駅と同じ形態)。この到着ベルは2011年3月頃まで使用され、現在はJR西日本標準の接近メロディーに変更されている。2010年より ズワイガニ漁の解禁と特急「はまかぜ」の新型車両導入に合わせ、入線メロディを冬季限定でPUFFYの『渚にまつわるエトセトラ』に変更し、琴の音色とした。2011年9月12日をもって調製元「たで川」の閉店により発売終了となった。営業当時の主な駅弁は下記の通り。なお、観光客の多い時期には、駅頭で業者によるかにずしなどの弁当の販売が行われることがある。兵庫県統計書によると、2014年度の1日平均乗車人員は1,070人である。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。年間を通して観光利用の大変多い駅であるが、「かにカニ日帰りエクスプレス」が運行される冬場の賑わいが特に目立つ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。