LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名阪国道

名阪国道(めいはんこくどう、)は、一般国道25号の三重県亀山市の亀山ICから、伊賀市などを経由し、奈良県天理市の天理ICへ至る高速道路(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)であり、国道25号のバイパスでもある。名阪()と略される。国土開発幹線自動車道は近畿自動車道名古屋大阪線(名古屋市-吹田市)である。高規格幹線道路として東名阪自動車道と西名阪自動車道とを直結する自動車専用道路でもあり、名神高速道路・新名神高速道路と並んで中京圏と近畿圏とを結ぶ幹線道路となっている。通行料金は無料。自動車専用道路であるため、125cc以下の二輪車は通行禁止となっている。全長73.3kmで全区間4車線。福住IC-天理東ICにΩカーブと呼ばれる急カーブ(最小曲率半径150m、設計速度60km/h)があり、最高速度は一部区間で70km/h、他区間60km/h(雨天等の悪天候時は50km/h)に制限されている。また、通常の高速道路よりもIC間の距離が短いためICの数が多い。なお、交通量が多くトラックを中心とした事故が多発している。ちなみに、2005年の全国の自動車専用道路10kmあたり事故発生件数ではワースト1となっている。1962年(昭和37年)3月の計画当初から、名阪国道は「無料の一般道路」として整備される予定であった。このため、1962年(昭和37年)5月1日に、当時の一級国道25号の四日市市 - 大和郡山市間の指定が政令公布された。しかし、その政令が施行された1963年(昭和38年)4月の工事着手後の、1963年(昭和38年)9月に出された「第2次道路整備5か年計画」の基本構想により、名阪国道が国土開発幹線自動車道の「近畿自動車道名古屋大阪線の一部」として選定された。そのため、自動車専用道路としての機能を果たすために、高速自動車国道の規格をとるよう構造の修正が行われた。それまでの経緯から、高速道路に準じる「準高速道路(道路構造令第1種第4級・設計速度60km/h、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路)」という扱いとし、建築限界の取り方などについて、特例が適用された。有料道路にすることも検討されたが、「準高速道路」扱いであることや、「一般道路として整備する」と住民に説明していたことなどから、開通時から無料で供用することとなった。自動車専用道路であるので、案内標識は緑地のものとなっている。1963年(昭和38年)4月の工事着手から「1000日間で完成させる」という目標が立てられていたことから「千日道路」と呼ばれた。実際、ルートの決定から、用地買収、トンネルや橋の建設なども含めて1000日以内に完成し、1965年(昭和40年)12月16日に暫定2車線で開通した。1969年(昭和44年)3月21日に、西名阪道路(現・西名阪自動車道)が、1970年(昭和45年)4月17日に、東名阪道路(現・東名阪自動車道)が開通し、1977年(昭和52年)3月には、名阪国道全線の4車線化が完成して、現在の形となった。1975年(昭和50年)10月22日には、途中の関JCT(現・伊勢関IC)から伊勢自動車道が分岐し、関JCT - 亀山IC間の名阪国道を介して東名阪道と接続する形となっていた。しかし、無料区間を挟むため、両自動車道に設置されていた本線料金所が「渋滞の原因」となったこともあり、2005年(平成17年)3月13日に「亀山直結線」が開通し、名阪国道を通らずに両自動車道が直結された。警察庁および国土交通省により、全国的に交通状況に応じた「より合理的な速度規制」についての取り組みが実施されており、防護柵の強化や視距改良などの安全対策により、道路構造上70 km/h走行の条件を満たした、奈良県内の神野口ICから福住ICまでの区間において、2012年(平成24年)10月4日より、70 km/h規制に見直された。また、三重県内の伊賀ICから上野東ICまでの延長約16 kmも、2014年(平成26年)1月末に70 km/h規制に見直された。さらに、上野東ICから県境付近(五月橋IC)までの延長約9 kmも2014年(平成26年)度中に、70 km/h規制に見直された。速度規制が緩和されたことに伴い、路線バスの奈良交通榛原営業所所属いすゞ・エルガミオに、最高速度を60km/hに制限するリミッターを設置し、従来通りの立席乗車を認める措置が執られているほか、三重交通伊賀営業所が運行する上野天理線においては、座席数が多くエンジン出力の高い車種への置き換えを進め、立席乗車を禁止する措置が行われている。1964年には工事費の負担の問題から、有料道路に変更して建設することも検討されたが、有料とすると次のような問題点があったため、当初の予定通り、無料の一般道路として建設された。※通過地点は同市の市街地からは遠い。なお、当道路と奈良市街の行き来は天理ICから国道169号などの利用が一般的である。北勢国道事務所管内の関・伊賀・五月局は冒頭に「こちらは国土交通省です。名阪国道を走行中の方にこの時間の道路情報をお知らせします。」と放送される。全区間で片側2車線の本線を持つが、備考の区間には付加車線(登坂車線)がある。24時間交通量(台) 道路交通センサス全線を通した平均交通量は一日当たり5万3599台。区間別の交通量は中間地点の伊賀市が最も多く、全体的にそこを中心とした山となっており、起点及び終点に向かって減少していく。2008年の新名神や2010年の第二京阪道路などの開通もあって名古屋 - 大阪間を名阪国道で移動する車が減少したため、2005年調査時と比較すると交通量は軒並み減少しており、特に伊賀市内及び山添村内では1万台以上と大幅に減少している。昼間における混雑度はわずかに「1」を超える区間がある程度で、通常時に混雑することは全線を通してほとんど無い。調査時の2010年時点における最高速度は全区間60km/hであるが、昼間12時間の平均旅行速度で最高速度が守られている場所は皆無であり、全線を通して非常に流れが速いことがみてとれる。特に上り線の奈良・三重県境付近では平均の流れが最高速度の30km/hオーバーとなる90.0km/hに達しており、規制と実態との乖離が著しい。当道路は、過渡期に建設された道路であるため、構造上の規格を満たしていない箇所が幾つかある。ICの数が多く、またIC間の距離が短い箇所が多い上、加減速車線はかなり短く、高速自動車国道や自動車専用道路としての規格を満たしていない箇所が多い。また、SAも存在するもののほとんどが一旦国道から降り、再流入するという形式をとっているが、(SAも含めて)流入・流出の際加減速余裕が全くないためドライバーに緊迫した判断を迫る入口が、大阪・名古屋方面共に複数存在する。一例として、上り線にあった高峰SAは、加減速車線が殆ど無いうえ、勾配があるカーブの途中にあることもあって、特に合流時には相当の注意を必要とするなど、本線への流入、流出時に危険が伴うことがあった。なお、国土交通省では、接触や追突事故の多いICについて加減速車線の延伸工事を引き続き行うとしている。有料か無料かを問わず自動車専用道路に指定されると高速道路であるが、ICに料金所が無いため、まれに原付や自転車、歩行者が誤って進入する場合がある(ただし、進入禁止の標識はある)。一方、最低速度の規制がないため小型特殊自動車は通行可能である(最高速度15km/h以下、農耕作業用は35km/h未満)。設計速度60km/hのΩカーブが存在することもあり最高速度は一部の区間を除いて一般国道自動車専用道路の法定最高速度である60km/hに制限されているが、道路幅自体は高速自動車国道並みに整備されていることと、両端に接続する東名阪道・西名阪道(いずれも高速自動車国道)の最高速度が80km/hであることもあって、ほとんどの走行車両が80 - 100km/h前後の速度で運転している。そのため、最高速度で走行している車や、急勾配区間で低速となる大型車への追突事故が多発している。また、一度事故が発生すると後続の渋滞の中で追突事故が多発することがあり、そのせいもあってか名阪国道は、2005年の全国の自動車専用道路10kmあたり事故発生件数ではワースト1となっている。名古屋-大阪間を走行する場合、名神・新名神などを利用するより通行料金が安いほか、難波や天王寺、堺など大阪市南部以南(中央大通以南)の地域へ到達する場合の所要時間も名神経由と同程度であるため、交通量は車種や時間帯を問わず多い。西名阪道への接続点に近い福住IC-天理東ICには急坂・急カーブ区間(Ωカーブ)があり、走行速度は必然的に低下する。自動速度違反取締装置が多く設置されている。名阪国道を走行する路線バスもあり、これらは比較的低速で運行している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。