『JFK』(")は1991年のアメリカ映画。ケネディ大統領暗殺事件の捜査に執念を燃やす地方検事ジム・ギャリソン(ケビン・コスナー)を中心に描いた現代史ミステリー。大統領暗殺をめぐる唯一の訴訟であるクレイ・ショー裁判にいたる捜査を題材として描いている。第64回アカデミー賞で撮影賞と編集賞を受賞した。劇場公開版の時点で、上映時間3時間を超える大作だった。公開と同じ1991年、さらに長いディレクターズ・カット版(約206分)がビデオ発売された。主として、リー・ハーヴェイ・オズワルド、CIA、マフィアや大物政治家がケネディ暗殺の犯人あるいは黒幕らしいとして語られるが、この映画は独自の説に基づいて展開されている。この独自の説のは1980年代に発表されていたものの、この映画により一躍知名度を高めた。ニューオーリンズの地方検事であるジム・ギャリソンは、昼食中に大統領暗殺の第一報を受けた。しかし、直後に逮捕されるリー・ハーヴェイ・オズワルドという人物に、彼は大多数のアメリカ人とは別のショックを受ける。ニューオーリンズの法曹関係者の間ではオズワルドという男は有名人であったからである。オズワルドは不思議な過去を持ち、奇行を繰り返し、キューバ人の団体とトラブルを起こしていた人物だった。彼はすぐにこの人物の調査を始めるも、大統領暗殺事件の二日後にさらに事件が起こった。マスコミや大勢の警官がいるさなか、オズワルドが警察署の中でジャック・ルビーという男に射殺されたのだ。それから約3年後、ギャリソンはウォーレン委員会の報告書を何度も読破し、調べれば調べるほど事件の矛盾点や疑問点という名の霧が彼を包む。そしてその霧が一気に雹となって彼の体を叩く。この瞬間、仕事も名誉も捨て去ることになる、彼と合衆国との長い戦いが始まったのだった。原案はジム・ギャリソン(Jim Garrison)の『On the Trail of the Assassins: My Investigation and Prosecution of the Murder of President Kennedy』(邦訳: ジム・ギャリソン『JFK ケネディ暗殺犯を追え』、岩瀬孝雄訳、ハヤカワ文庫NF:早川書房 1992年)及びジム・マース(Jim Marrs)の『Crossfire: The Plot That Killed Kennedy』。ジム・ギャリソンは実在の元検事、ジム・マースはケネディ暗殺事件の研究家(映画は事実に虚構を織り交ぜたフィクションである)。参考書籍は、オリバー・ストーン、ザカリー・スクラー 『JFK ケネディ暗殺の真相を追って』(テンプリント 1993年)。映画を巡る論争、注釈付シナリオを収録している。()内は日本語吹替完声版の追加録音時のキャスト原案者であり主人公のモデルであるジム・ギャリソン本人が、大統領暗殺事件調査委員会(ウォーレン委員会)委員長であるアール・ウォーレン最高裁長官役で出演している。ワーナー・ホーム・ビデオより発売されたVHSには、劇場公開版の日本語吹替音声を収録。ワーナー・ホーム・ビデオ版のディレクターズ・カット版DVDには、日本語吹き替えは未収録(劇場公開版は、DVD・BDとも日本未発売)。20世紀フォックスホームエンタテイメントより発売のBD・DVD版には、ディレクターズ・カット版本編の追加シーンに吹替音声を追加収録した「ディレクターズ・カット/日本語吹替完声版」として収録。翻訳:進藤光太(追加シーン分:平田百合子)、演出:福永莞爾、録音・調整:山下裕康(山本隆行)、VTR編集:松村卓朗、音響制作:相原正之、中西真澄、日本語版制作:ワーナー・ホーム・ビデオ、プロセンスタジオ(東北新社、20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン) その他の声の出演:有本欽隆、伊井篤史、磯辺万沙子、糸博、伊藤和晃、小室正幸、定岡小百合、佐藤しのぶ、鈴木勝美、辻親八、中多和宏、西宏子、藤生聖子、水野龍司追加録音分その他キャスト:根本泰彦、茜部真弓、坂井恭子、町田政則、岡田栄美、西村太佑、こねり翔初回放送1994年10月9日(日)21:02-23:54「日曜洋画劇場」翻訳:たかしまちせこ、演出:福永莞爾、調整:荒井孝、制作:東北新社、プロデューサー:圓井一夫その他の声の出演:有本欽隆、岩田安生、池水通洋、伊井篤史、叶木翔子、瀬畑奈津子、火野カチコ、宝亀克寿、堀越真己、宮田光、幹本雄之ドナルド・サザーランド演ずる「X大佐」のモデルはフレッチャー・プラウティであるとされている。プラウティの著書『JFK: The Cia, Vietnam, and the Plot to Assassinate John F. Kennedy』(Citadel; Upd Sub edition, 2003)にはオリバー・ストーンが序文を寄せている。この映画は、いくつかの陰謀説の書籍をミックスして脚本を構成しているが、これに関しては、不確かな情報と、誇張・拡大解釈の為、反証も存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。