憂国忌(ゆうこくき)は、作家・三島由紀夫の命日の11月25日にちなんで、憂国忌実行委員会が毎年開催している追悼集会。憂国忌実行委員会は、「三島由紀夫研究会」に事務局を置いている。1970年(昭和45年)11月25日に起こった三島由紀夫の割腹自決事件(三島事件)を受け、三島を哀悼する有志により「三島由紀夫氏追悼の夕べ」が同年12月11日に開かれた。この追悼会は林房雄を発起人総代とした実行委員会により、池袋の豊島公会堂で行われた。これが後の追悼集会「憂国忌」の起源となった。司会は川内康範と藤島泰輔、実行委員は民族派学生(日本学生同盟)で、集まった人々は3,000人以上(一説には7,000人)となった。500人収容の会場に入りきれず、近くの中池袋公園に集まった。この時は、事件に対する政府首脳やマスコミの反応に同調し、追悼参加を躊躇した文化人が多かったという。翌年1971年(昭和46年)11月25日、「憂国忌」(第2回追悼の夕べ)が、林房雄を発起人代表として九段会館で行なわれた。名称が「憂国忌」に決まるまでには、「潮騒忌」、「金閣忌」などの案もあったという。乃木神社宮司・高山貢を斎主にした鎮魂祭、黛敏郎ほかの追悼挨拶・献花、映画『炎上』の上演、空手や剣道の奉納演武などが催された。楽屋には三島の父・平岡梓が林房雄を訪ね、礼を述べにやって来たという。以降、「憂国忌」は毎年行なわれている。福岡でも1971年(昭和46年)から毎年、新嘗祭の11月23日には「福岡憂国忌」が行なわれている。また、「憂国忌」のほか、毎年11月24日には「野分祭」という森田必勝の辞世の句にちなんで名づけられた追悼会も、一水会主催により行なわれている。2016年(平成28年)4月現在(五十音順)1971年6月にも、フランスのパリで第一回の「パリ憂国忌」が、竹本忠雄、黛敏郎、詩人・エマニュエル・ローテンをはじめとしたフランス人有志により、開催された 。京都産業大学教授のロマノ・ヴィルピッタが母国イタリアで日本浪曼派や三島を紹介したことで、古代ローマと三島に共通する価値観が研究され始め、三島人気が高まったローマでも「ローマ憂国忌」が開催された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。