LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

銀座駅

銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。銀座線・丸ノ内線・日比谷線の3路線が乗り入れている。各路線の駅番号は、銀座線がG 09、丸ノ内線がM 16、日比谷線がH 08である。銀座線と日比谷線の車内放送では「松屋・三越前」(渋谷、中目黒方面行)、または「三越・松屋前」(浅草、北千住方面行)と案内される。丸ノ内線では副駅名は放送されない。駅務管区所在駅。銀座駅務管区として銀座地域、新橋地域、東銀座地域を管理する。銀座地域は、当駅のみを管理している。中央通り(銀座通り・国道15号)の地下に銀座線ホーム()、外堀通りの地下に丸ノ内線ホーム()、晴海通りの地下に日比谷線ホーム()がある。いずれも島式ホーム1面2線の構造である。銀座線と丸ノ内線には非常渡り線があり、このうち後者には終夜運転時に設定される同駅折り返し列車が使用する。銀座線と丸ノ内線のホームは同一階層(地下2階)に、日比谷線のホームはそれらの1層下(地下3階)に位置している。日比谷線ホームまたは地下2階(ホーム直上)にある改札内連絡通路を経由することで、3路線は改札内で乗り換えが可能である。丸ノ内線のホームが建設された当時は、銀座線のホームとは改札内で接続されず、西銀座駅という別の駅として開業した。後に日比谷線の銀座駅が開業し、日比谷線ホームを介して銀座線と接続されたため、この時丸ノ内線の駅も銀座駅に改称し、銀座線・日比谷線の銀座駅と同一駅の扱いになった。日比谷線のホームは、戦前の東京地下鉄道時代に新宿方面への路線の駅として建設されていたものを、同線の建設にあたって改築の上、供用したものである。日比谷線のコンコース通路上に、東京地下鉄道の創業者・早川徳次の胸像がある。また、同じく日比谷線ホームの上層中央にはステンドグラス製の大型壁画が設置されている。丸ノ内線荻窪方面の発車標は、更新前(液晶式)は先発列車のみの表示であったが、更新後(LED式)は次発列車も表示されるようになり、後に池袋方面にも増設された。2007年9月から丸ノ内線ホームに可動式ホーム柵が設置された。しかし、車両とホームの隙間を調整する工事が必要となり、実際の稼働開始は2008年3月23日まで延期された。2015年度の1日平均乗降人員は245,208人である。東京メトロ全130駅の中では池袋駅、大手町駅、北千住駅に次ぐ第4位であるが、この値には乗換人員を含まない。各年度の1日平均乗降人員は下表のとおりである。ただし、各線内の乗換人員を含まない。各年度の1日平均乗車人員は下表のとおりである。駅周辺には繁華街として知られる銀座の街が広がり、また、有楽町や八重洲などのビジネス街も徒歩圏にある。※A6出入口は閉鎖中以下の駅は至近にあり、各駅とは徒歩で乗り換えができる距離である。ただし、これらの駅との連絡運輸は行っていない。銀座四丁目(都営バス)有楽町マリオン前(東武バスイースト)・有楽町駅(京成バス・東京ベイシティ交通・ちばグリーンバス・成田空港交通)数寄屋橋(都営バス)銀座駅(数寄屋橋)(西銀座チャンスセンター前)(平和交通、あすか交通)銀座駅(有楽町)(カラオケ館銀座総本店前)(京成バス、京成バスシステム、成田空港交通、リムジン・パッセンジャーサービス)銀座(晴海通り・天賞堂向かい、アルマーニ前)(関東バス・西東京バス)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。